文字
背景
行間
学校の様子
【明日は6年生を送る会】
いつものように、全員が集まって会を行うことはできませんが、各学年が6年生に向けてお祝いをしたい、感謝の気持ちを伝えたいということで、学年ごとに行います。
体育館の装飾、子供たちが考えたメッセージを伝えるための指導など、先生たちも6年生のために準備をしています。
明日は、6年生にとって、心に残る1日でありますように・・。
校庭の菜の花もきれいに花を咲かせています。
環境ボランティアの皆さんも、いつもありがとうございます!
【6年生】薬物乱用防止教室②
2月19日(金)2回目の薬物乱用防止教室を行いました。
今回は「危険薬物について」で学習しました。
グループワークでは、「どうすれば危険薬物をなくすことができるか」について話しました。
全2回の話で、保健の学習がさらに深まりました。
【5年生】児童発の学級通信
子供たちが定期的に発行する新聞が、学級内に掲示されています。
子供たちの目線で感じたこと、記事にしたいことが、とても読みやすくまとまっていると思いませんか。
子供たちが感じているわくわく感を、この学校ウェブページでも共有したいと思い掲載しました。
【6年生】卒業に向けて
6年生はあと25日ほどで卒業します。
卒業する前に、四小に感謝の気持ちを表そうと、4グループに分かれて活動しています。
どんな形になるかはお楽しみです♪
自分がやりたい学び【6年生体育】自分が得意でない運動に挑戦
担任が大切にしたのは、「苦手」でなく「得意でないこと」ということです。
学習で大切にしたいことは、
①楽しくやる ②安全にやる ③学びの共有(独り占めしない)
④体のどこの部分に効いているか感じながらやる、ということでした。
その後の校庭を見てみると、11の場が設定されていて、子供たちそれぞれにとって必要な場となっていました。
先生「この運動は、何を狙っていますか。」
児童「俊敏性です。」
先生「これは肩を強くするためですか。」
児童「コントロールです。みんなで段ボールの置き方も工夫しました。」
など、自分の学びに責任をもって取り組んでいました。
【校舎から見えた虹】
職員室にいた教員数人が、玄関まで出ていき、思わず撮影した1枚です。
きれいな虹を見ると心がほっこりしますね。
【全校朝会】副校長の話「身の守り方と心を寄せること」(校内放送)
代表で6年生に表彰をし、6年生児童が感想を話しました。
日野四小の児童のみなさん、おはようございます。
先週の土曜日に地震がありましたね。皆さんは起きていましたか。
長い時間揺れていて、副校長先生は不安でしたが、みなさんはどんな思いでしたか。
今週1週間は、また大きな地震が起こる確率が高いそうです。
休み時間に地震が起きたらどうしたらよいか、登下校中に大きな地震が来たらどうするか、放課後大人がいないときに地震がきたらどうすればよいか、今週はとくに身を守ることについて考えておいてほしいと思います。
そして、四小の皆さんには、『心を寄せる』ことを大切にして欲しいと思います。
地震から1日たった昨日は、さまざまな地域が被害にあっている様子がニュースでも報道されていましたね。156人の方々の怪我が大丈夫でありますように、今日の雨で土砂くずれの被害が大きくなることがありませんように、93万件の停電で、どれだけの方々が心細い思いをしているだろうか、暖房も使えなかったらどれだけ寒い思いをしてしまっているか、など、入ってくる情報に心を寄せてみましょう。
そしたら、自分にできること、役に立つためにやりたいことが思い浮かんでくるはずです。四小のみんなで、何か考えられたらいいですね。
【各学級にも非接触型体温計】
保護者の方から、児童の安全と教員の負担軽減の観点で、各学級に非接触型体温計を購入してはいかがでしょうか、とのご意見をいただきました。
気にかけていただきありがたいと同時に、安全な情報をお知らせしていくことの大切さを感じました。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【5年生算数】調べたいことを調べる学習(割合)
この単元は、子供たちにとっては例年苦手意識の高い学習です。
文章問題の場面から『もとになる数』『比べられる量』の関係を見つけ、割合を求めるのですが、関係を理解することも割合を求める計算も、複雑なものとなります。
この学習が苦手だったということで終わらないよう、単元の最後に自分が調べたいことを調べる時間を取り入れました。
感想には、「調べてみると、自分の予想と違う実態がある」などが書かれています。生活の中で、自分が知りたいことについて調べるときに必要な知識になってくることを実感しました。
子供たちのノートをみながら、社会経済の中で行われている市場マーケティング調査等も基本的な知識はここからなんだなと学習のつながりを感じました。
【6年生と対話しながら④】6年生を送る会・卒業式
1月に再度緊急事態宣言が出て、対話を行うことが困難でしたが、今週短時間で確認会をしました。
12月までに話し合われた6年生の願いややりたいことについて、願いをかなえるためにどう進んでいるのかを共有しました。
6年生が出してくれた願いをかなえるために、1~5年生の児童と教員で分担して準備を進めています。
①くす玉 ②アーチ ③他の学年との交流
①から③を6年生を送る会・卒業式いずれかで実現できるよう担当の清水先生を中心に進めています。
6年生から出た『ハッピーで最高で一生思い出に残る大好きな四小』『宇宙で一つの6年生を送る会』になるようにしていきます。
【オンラインでのクラブ紹介集会】
例年は3年生向けに、4年生から始まるクラブ活動の様子を伝えるためのクラブ紹介でしたが、今年度はオンラインで紹介することにしたため、全学年、各学級の大型モニターで見ることができました。
2月10日(水)はマンガ・イラストクラブ、手芸クラブ、図画工作クラブ、家庭科クラブ、理科クラブ、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、ドッジボールクラブの紹介をしました。
2月12日(金)は、バスケットボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、卓球クラブ、室内競技クラブ、ダンスクラブ、チョークアートクラブ、折り紙クラブの紹介でした。
各クラブの代表が、活動の様子を工夫して紹介しました。
算数教室に集合して発信していました。終わった後に各教室からの拍手があり、発表した児童は、ほっとした表情を見せていました。
オンラインでも聞き手の反応は十分に分かることが新たな発見でした!
【日野市平和事業に関わる取組】
平和を願い取り組んだ折鶴と、メッセージを本日総務部総務課の職員の方が取りに来てくださいました。
学校と総務部総務課様とのコラボレーションになりました!
【1年生】公園となかよし
秋と冬の公園の様子の違いを感じたり、公園のルールを学びながら大いに遊具で遊んだりしました。
「こおりがある!」「しもばしらがある!」
たくさんの冬を発見してきました。
多摩川の雄大な流れを見ながら学校に帰ってきました。
【担任と児童がつながるオンライン】
先生「今日学校ではこんなことがあったよ。〇〇さんは、今日はどう過ごしましたか?」
児童「今日は、~なことがあったよ。」
先生「今は何をしているときが一番楽しいですか?」
先生「先生は~について知ってる?」など、いろいろな話をして児童理解を深めています。
タブレットを通じてのオンラインだと、電話だと分からない表情が分かったり、家庭訪問で伺う移動時間も話す時間に費やせたり、実践して良かったことが多かったです。
ギガスクール構想の実現に向けて、子供たちに1人1台のパソコンがあったらやりたいことを今後も、子供、ご家庭、地域、学校、みんなで一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
【全校朝会】(副校長の話)『身近な不思議から学ぼう』(校内放送)
みなさんは、今、自分が調べたい勉強や学習がありますか。
今日は、ある1つの話をもとに、調べたいことについてみんなで考えてみてほしいと思っています。
むかしむかし、あるところに古い旅館がありました。そこには、きれいにかざられている人形がありました。
その旅館をとても気に入っているお客さんは、何度も何度も足を運んだそうです。
そこで、そのお客さんは、ある変化に気付きました。
なんと、そのきれいにかざられている人形の髪が伸びているではありませんか。
このことは、町中の噂になり、奇妙な出来事として話題になりました。
でも、このお客さん、大事なお気に入りの旅館が、よからぬ噂をたてられて旅館がなくなってしまってはと思い、この人形の髪が伸びる原因について調べました。
人の髪の毛を使うと、切ってからもしばらく伸びることが分かり、また、人間の髪でなくても、髪の毛のかわりに使う人形の毛は、ゴムのようなもので、少し引っ張ったり、くしでとかしてあげたりすると、伸びることがあるなど、さまざまなことが分かったそうです。
そんなことから、その旅館の奇妙な噂はなくなり、町のみんなも安心して暮らしていけたそうです。
このお話しから、まわりの情報を疑ってみる、気になることは調べてみるということが、大切だと思いました。
みなさんも、日頃の学習で、先生が教えてくれたから、本に書いてあったから、インターネットに書いてあったから、で済ませていることはないですか。
「先生がおっしゃっていることは本当かな?」「この本に書かれていることは本当かな?」と思い、いろいろな方法で調べてみたり、実験してみたりすることは大切だと思います。
世の中に新しいことを教えてくれる科学者などは、このような実験や勉強を何年、何十年もしてきて、新たな発見をしています。
みなさんも、いつもの生活の『あたりまえ』を疑ってみて、不思議なことを調べてみてください。自分がやりたい学習、調べてみたい学習がでてくるはずですよ。
【4年】ヘチマのその後
そんなヘチマの変化を1年かけて見てきました。
「実の下に穴が空いているよ。」
「中はどうなっているのかな。」
冬のヘチマの観察をしている子どもたちは、様変わりしたヘチマに興味津々です。
中を見てみると、「すかすか!」
「スポンジみたい!」「ハチの巣にも似ているね」
様々な反応が出てきました。
中には黒いものが・・・
「種だ!」「やっぱりね」「だから、外に落ちていたんだね」
いのちが続いていくことを実感することができました。
【1年生】風となかよし
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。
【子供がやりたい学び】
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」
それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」
学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。
【6年】薬物乱用防止教室
1月22日(金)、学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。
今回は「アルコールの危険性」についてです。
未成年の間に飲酒する危険性や、成人しても依存症になってしまう可能性があることを教えていいただきました。
また、パッチテストを行い、アルコールに対する自分の体質を知りました。
子供たちの感想では、「お酒の怖さが分かりました」「成人したら、依存症にならないように、健康的に飲む」という声が上がりました。
【1年生】むかしあそびと ともだち
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。