学校の様子

学校の様子

【6年生と対話しながら②】6年生を送る会・卒業式


12月15日、6年生の児童会・代表委員会の子供たち11名が、校長室で校長と副校長と、児童会担当の清水先生と、第2回の対話ミーティングを行いました。
第1回は、8日の火曜に行われ、四小の卒業生でよかったと思える卒業式・6年生を送る会にするために何がしたいのか各学級で考えてくるというところで終わりました。

第2回は、その続きから話し合いました。
第2回の対話ミーティングの流れは、次のとおりでした。
①6年1組から4組まで各学級の思いや案を共有する。
②やりたいことを合わせたり、まとめたりして絞る。
③今日の対話ミーティングの内容を、代表11名が6年生各学級に伝え、6年生を送る会・卒業式に向けての6学年としてのスローガン(合言葉やキーワード)を考えてくる。

①【各学級から出た子供たちの声】
(6年生を送る会では)
●アーチをくぐりたい。  ●ほかの学年の出し物を見たい。
●くす玉を割りたい。   ●ほかの学年と競うことをしたい。
●ほかの学年とのやりとりをしたい。
●思い出を振り返りたい。 ●校庭で行いたい。
●体育館で順番に入れ替わりで1~5年生までの出し物を見たい。
●出し物が無理なら、メッセージをプラカードに書いてやりとりしたい。
●四小みんなで記念撮影がしたい。
●お礼の言葉を言いたい。 ●体育館でパーティーがしたい。

(卒業式後の門送り)
●手紙交換やくす玉がやりたい。 ●屋上でみんなでご飯が食べたい。
●アーチで見送ってほしい。   ●スクリーンで思い出を振り返る。
●校庭か中学校の体育館、ふれあいホールを借りたい。

②【上記の意見を、本日の児童会メンバーでまとめたもの】
(送る会)★アーチ  ★くす玉  ★他学年とのやりとり 
(卒業式後の門送り)★アーチ  ★くす玉  ★思い出をスクリーンで振り返る
          ★屋上でみんなでご飯

③【6年生全員で共有すること】
・本日の対話ミーティングの内容
・学年として掲げる卒業までのスローガン案について


【次回22日】
次回、第3回の対話では、(1)みんなで同じ方向を向いて進むためのスローガン決定、(2)教員で共有したことの内容について 等で対話していきます。

学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。

【全校朝会】児童会・代表委員会朝会

12月14日(月)の全校朝会は、児童会・代表委員会朝会でした。
今年度、児童会活動・代表委員会活動の中で、何かできることがないか子供たちと担当教員と話し合い、「子供発 学校要覧」を作成することになりました。
「来年度の1年生のために作りたい。」「地域の方にも読んでもらいたい。」など目的を共有し、作成し始めました。お互いに作成したものを見合い、改善・修正しながら取り組み、出来立てほやほやのものを、まずは全校朝会で紹介しました。
 
校舎図は、1年生に関係のある教室に表示を絞って作成したり、学校の歴史を分かりやすく紹介したり、クイズのコーナーがあったり、見ごたえ満載の学校要覧が出来上がりました!

【図書委員会】読み聞かせ


図書委員会では、四小のみんながもっと本を好きになってほしい!
そのためにできることは・・・と話し合いました。
話し合った結果、今回は「読み聞かせ」をすることになりました。
グループごとに、図書当番の仕事をしながら読む練習を進めました。
先週・今週の昼休み、5・6年生が1・2年生の教室に読み聞かせに行きます。

今日は、6年生が2年生の教室で読み聞かせをしていました。
2年生が笑顔いっぱいに、たくさんの感想を伝えていました。

【6年生と対話しながら】6年生を送る会・卒業式

12月8日、6年生の児童会・代表委員会の子供たち11名が、校長室で校長と副校長と、児童会担当の清水先生と、今後の行事について思いや考えを20分間交流しました。
その様子を紹介します。
学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。

今日は、初めてのミーティングでした。
【ミーティングで大切にすること】
☆参加者は、自分の意見ということでなく、6年生の考えとして、という立場で対話すること。
☆伝えても無駄、駄目だろうなと思わずに、まずは思いを話すこと。
ということを確認してスタートしました。
【校長から】
『6年生を送る会』『卒業式』など、6年生にとってすてきな内容にするために話合いをしていますが、その6年生の思いや願いを反映させるものにしたいと思っています。6年生に心残りがないように、ベストな会にしたいです。

【子供たちから出た言葉】
●みんなが楽しい方がいい。
●いろいろな行事がなくなっても、わくわくキャンプができたように、残っている行事もみんなで楽しくつくっていけるものにしたい。
●6年生が気持ちよく中学校に向かえるようなものにしたい。
●6年生が楽しかった、よかったと思える印象に残るものにしたい。
●感染対策にこだわりすぎると楽しくなくなるから、バランスを考えてやりたい。

【方向性として】
小学校の卒業式を終えた、だけでなく、四小の卒業生でよかったと思える卒業式、6年生を送る会にする。

【6年生を送る会に向けての子供たちの思い】
●映像でなく、実際に下級生の顔を見て対面でやりたい。
●送る会が映像でのやりとりは違和感がある。
●1年生との交流がいつもより少なかったから、1年生と関わりをもちたい。
●6年生は体育館にいて、1~5年生は入れ替えで送る会をするなら、教室に体育館の様子が伝わるようにライブで流せたら良い。
●校庭でもできる?校庭なら参加の仕方が工夫できる。

【今後の予定】
今日の内容を6年生各クラスで共有し、学級の考えをまとめて、来週15日(火)に第2回のミーティングです。
ゆっくりじっくり話し合って進めていきます。

環境委員会の”ほっこり活動”

四小は、毎週水曜日に環境ボランティアの方々が校内の植物のお手入れ等に来校してくださっています。校内には、環境ボランティアさんが植えてくださった植物がたくさんあり、学校が明るくなっています。
委員会の日は、環境委員会の児童と一緒に関わってくださっています。
環境委員会の子供たちが、そんな環境ボランティアさんへ向けてミニプラカードを作りました。
 花壇には、植物を植えてくださった環境ボランティアさんがいて、それに感謝をしている仲間がいて、、、。そんな気持ちが学校中につながっていくと、植物を大切にする温かい心が耕されそうですね。

環境ボランティアのみなさま、暑い日も寒い日も、花壇のお手入れ等してくださり、本当にありがとうございます。

【1年生から2年生へのスマフェスのお礼】

先日、2年生が1年生を招待して行ったスマイルフェスティバル。
今日は、1年生が2年生にスマイルフェスティバルで楽しませてくれたお礼を伝えました。2年生が1年生の感謝の気持ちをしっかり受け止めています。すっかり四小の先輩ですね。

【6年】学年レク


12月4日(金)5校時に、クラス間の仲を深めるための学年レクを行いました。
今日のレクは4組が考えた「ドッジビー」です。


 

全クラスと対戦し、優勝は1組でした!

最後は、それぞれ他クラスが決めたMVPにメダルが渡されました。

終わった後の子供たちの表情はとても楽しそうでした。
学年の仲が深まったと思います。

今後は、他のクラスから提案されたレクも行う予定です。
ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。
次回もお楽しみに☆

【5年生図工】夢のマイルーム

5年生の図工で『夢のマイルーム』という授業を行っています。
めあては、「自分が暮らしてみたい部屋を想像して、色や形を工夫してつくろう」です。
自分の描いている暮らしを想像して活動に没頭しています。
「どんな部屋?」と尋ねると、「ここにベッドがあって、チェック柄で、ここは綿のようにふわふわした絨毯で・・」と語ってくれました。
ご家庭でも、お子さんに「夢のマイルーム」ってどんな部屋なのか話題にしてみてください。きっと、聞いているだけでもわくわくしてくる世界観ですよ。
 

【12月避難訓練】消火器訓練

今日は、月に一度の避難訓練がありました。
大事な命を守るために、毎月行っている訓練です。
12月の避難訓練は、地震を想定した訓練です。地震により火事が発生し、限られた経路で避難でした。
全員が校庭に避難できたところで、消火器訓練を行いました。
今年度は、訓練用の消火器を高幡消防署からお借りして、代表で6年生が行いました。
みんなしっかり見て、注意事項もよく聞いて学んでいました。
 
①まずは、周りの人に火事が起きていることを知らせる。
②自分より背より高い火の場合、避難を優先し自分の安全を守る。すぐに消防に連絡  
 をとって任せる。
③屋内で消火器を使う際には、逃げる道を確保・確認してから噴射する。(周りが 
 真っ白で逃げられなくなってしまうことがあるため。)

年末は、どうしても慌ただしくなるものです。基本的なことに注意しながら過ごすことが大切ですね。

【全校朝会】副校長の話「四小のみんなと一緒にしたいこと」

 今日は、言葉についての話をします。 
 みなさんの知っているとおり、言葉の力ってすごいです。

『た』は、たちつてとの『た』、『の』は、なにぬねのの『の』、『し』は、さしすせその『し』、『い』は、あいうえおの『い』、一つずつは、五十音の一音ですが、つなげると、『たのしい』という気持ちを表す言葉になります。

 

こんな言葉があります。

『その一言で、励まされ、その一言で、夢をもち、その一言で、腹が立ち、その一言でがっかりし、その一言で涙ぐむ ほんのわずかな一言が 不思議な大きな力をもつ ほんのちょっとの一言で・・・』

 

そこで、副校長先生は、四小のみんなで、気持ちを言葉で伝える、ということをしたいなと思っています。今、新型コロナウイルス感染症による検査や治療のために頑張ってくださっている医療従事者とよばれる人たちがいます。今すごく大変だということを聞いています。副校長先生は、四小のみんなで、病院で働く方々に、気持ちを言葉にして伝えたいと思いますが、どうですか。便箋にお手紙を書いて、日野市内の病院に渡せたらいいなと思っています。

1週間、この便箋を職員室に置いておくので、書いてくれる子は職員室に取りにきてださい。四小のみんなの言葉を届けると、医療従事者の方々も頑張れると思います。

ぜひ一緒にメッセージを届けましょう。

【1年生】カレンダーをつくったよ

図工では、12月のカレンダーを作りました。
「赤い折り紙と茶色の折り紙で、なにができるかな?」
折り紙で作るサンタクロースとトナカイに楽しんでいた子供たちでした。
どのように貼るか、配置も工夫しました。


※カレンダーの12月5日(土)の欄の網掛けがされていませんでしたが、休日です。12月の予定は、11月30日配布の学校だよりでご確認ください。
申し訳ございませんでした。

【保護者・地域・教職員】セーフティ教室(第2部)

【セーフティ教室(第2部)】6校時
今回の大人同士の意見交換会については、日野警察署の方々のお話を聞かせていただくことを中心に行いました。
ご指導いただきました警視庁日野警察署生活安全課の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【警視庁日野警察署生活安全課の方々のお話から】
〇市内では、子供への声掛け事案の発生が増えている。

〇学年が上がるに連れ、スマホ・携帯電話の使用頻度も上がり、トラブルに巻き込まれる事例が増えている。
(事例)
・インターネット上で自分の体の画像を送信し、その画像が拡散されてしまう。
・インターネット上で知り合った人と実際に会い、その相手の家で生活し始めてしまう。

〇怖さを知らず、ルールを決めずにいると、危険なめに遭う確率は高くなる。

〇スマホ・携帯電話は、親の名義で子供に与えているはず。
保護者のみなさんには、
「私(親)が、あなた(子供)に貸し与えている物である。」
「スマホ・携帯は、有意義な情報を得るために使う物であり、犯罪に使ったり、人をいじめたりするために貸し与えているわけではない。」
「ルールを破れば、当然没収する。」
という強い覚悟をもってほしい。

〇子供が「アプリをインストールしたい。」と言うからと、フィルタリングを解除したままでいると、トラブルに巻き込まれる危険にさらされることを認識してほしい。

【5・6年生】セーフティ教室(第1部)

セーフティ教室は、子供の非行防止、犯罪被害防止のため、家庭・地域社会・学校・警察署・関係機関等が連携し、実施するものです。
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。

日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。

【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)


6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために

【本日も子供たちは大忙し!】

本日の四小の様子です。

3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。


 
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。
 
 
迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。
 
四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。

↓↓5年生は四幼交流を行いました。
  
5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。

来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。

たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。

保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】

明日は、1・2年生のスマイルフェスティバルがあります。
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
 

【たてわり班活動】本年度初めての活動

令和2年度初めてのたてわり班会議を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。

【5年 わくわくデイキャンプ】夜のスタンツ

収穫祭のご飯の後は、『夜のスタンツ』でした!
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!
 



今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。

【1年生】はこをつかって つくったよ

空き箱の準備のご協力ありがとうございました。
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。


今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。



葉っぱのにじ

【5年 わくわくデイキャンプ】収穫祭!

5年生『わくわくデイキャンプ』の後半は、17時の収穫祭からのスタートです!

収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。