文字
背景
行間
学校の様子
【5年】9月25日(金)の予定について
〇授業予定(5年生全クラス共通です)
特別時程5時間授業
1国語
23体育(2、3時間共に運動会のリハーサルを行います。運動会に向けての事前説明等も含みます)
4算数(「偶数と奇数、倍数と約数」テスト)
5前日準備(担当の仕事が終わり次第下校)
〇持ち物
・体育着に代わるもの
・汗ふきタオル、足ふきタオル
〇連絡事項
・表現ソーラン節の練習はおよそ1週間ぶりになります。リハーサルで自信をもって演技ができるよう、各自これまでに練習した内容をしっかり確認しておいてください。
・運動会当日(9月26日(土))は7時45分に教室に入れるよう余裕をもって登校させてください。
【テント運び】
臨時休校中の学校は・・・
教員が運動会に向けてテント運びなどの作業をしています。
運動会当日に向けて、できる準備を始めています。
【4年】9月25日(金)の持ち物等
児童の安全確保のため、ご理解、ご協力をいただききましてありがとうございます。
明日9月25日(金)の持ち物等についてお知らせします。
【4年生の全学級共通】
4時間給食あり(13時頃下校) ※高学年は係活動があります。
持ち物:国、理、社
※本番用のTシャツをまだ持ってきていない場合は、
金曜日に忘れずに持ってきてください。
※運動会リハーサルがあります。
体育着は着用しませんので、動きやすい服装で登校させてください。
なお、本日持ち帰り予定であった体育着は、運動会当日まで持ち帰りません。
宿題:昨日の宿題
ダンスの練習
(明日はリハーサル! 自信をもって踊れるように準備しよう)
朝は道路状況に十分気を付けて登校させてください。
保護者の方の判断で、登校時間繰り下げ、
自宅待機等の場合は、学校に電話連絡をしてください。
9月15日付けの「児童の安全確保」に関するプリントもご参照ください。
子供たちの元気な顔が見られることを待っていますよ!
4年担任一同
ステイ教室
①言葉
*言葉つけたしゲーム
例題 おに ⇒ おにぎり おにいさん おにごっこ オニヤンマ
第1問 てん 第2問 こん 第3問 しま 第4問 おり
*言葉探しゲーム
第1問 〇っ〇〇 例:うっかり
第2問 〇〇〃 (同じ言葉をくりかえす言葉) 例:いきいき
*言葉の王様
第1問 最後に「ん」のつく言葉
第2問 あ行ではじまる食べ物(料理)の言葉
第3問 た行ではじまる生き物の言葉
☆言葉の問題の答えの例題は、一番下にあるよ。
②運動 運動会に向けて、体づくりをしましょう!
また、運動会のダンスの練習にも取り組んでみましょう!
1、ヒップリフト 10回×2
お尻を上下に動かします。
2、逆四つん這いヒップリフト 10回×2
1と同じようにお尻を動かします。ひじを曲げないのがポイントです。
3、腕立てランニング 10回×2
腕立て伏せの姿勢から、走るように足を動かします。
4、ひざつきプランク 30秒
ひじとひざを地面につけた状態でキープします。
③目の体操
よく見て、間違えないようにすることがポイントです。
Aの方向に上から順に、Bの方向に右から順に、どちらにも挑戦してみましょう。
第1問 まねっこゲーム①
第2問 まねっこゲーム②
第3問 矢印体操
④頭の体操
よく見て、考えよう!
第1問
第2問
第3問
☆答えは一番下にあるよ
①言葉の答えの例題
*言葉つけたしゲーム
第1問 てんき てんすう てんし てんぷら 等
第2問 こんにゃく コンクリート コンセント 等
第3問 しまうま しまねけん しまりす 等
第4問 おりがみ おりこう おりぐち オリジナル 等
*言葉さがしゲーム
第1問 すっきり せっけん ほっこり まっすぐ 等
第2問 きらきら しくしく わくわく ゆらゆら 等
*言葉の王様
第1問 きりん みかん うどん トランポリン 等
第2問 アップルパイ いちご エビフライ 等
第3問 てんとう虫 とんぼ とんび チーター 等
④頭の体操
第1問 D→C→A→B
第2問 C
第3問 D
5年生 運動会に向けて
運動会の本番が近付いてきました。
5年生の団体演技(表現)では、伝統的な民舞「ソーラン節」に挑戦します。5年生は、気持ちをひとつにして、練習に励んでいます。
さて、運動会の本番に向け、持ち物等のご確認をお願いいたします。
【前日までの注意事項】
○24日(木)に体育着を持ち帰ります。
運動会当日までに洗濯をお願いします。
〇25日(金)のリハーサルは、
体育着の代わりとなる動きやすい服(短パン、動きやすいTシャツなど)を用意してください。
〇赤白帽子のゴムひもが伸びていないか、もう一度確認をお願いします。
○爪も伸びていないか、ご家庭でも確認お願いします。
○児童は閉会式後、教室で帰りの会をしてから下校します。当日、待ち合わせをされる場合は、どこへ行けばよいのかを確認しておいてください。(校舎内での待ち合わせはできません)
【雨天の場合】
○雨天中止の場合は、当日7時にメール配信・学校HPで連絡します。実施の場合は連絡いたしません。学校への電話での問い合わせはご遠慮ください。
○26日(土)が中止の場合は休日になり、翌日の27日(日)に運動会を行います。
27日(日)も中止の場合は、午前中授業になり、29日(火)に運動会を行います。29日(火)に運動会を行うときのみ、給食があります。
3年生運動会練習
3年生の運動会の表現の練習の様子です。
体育館練習で動きを覚えて、今日は校庭で隊形移動を覚えながら練習です。
一つの勲章~イン マイ ハート~、本番をお楽しみに!
【運動会全校練習①】
(れ)→礼儀正しく
(い)→いっしょうけんめい
(わ)→わずかな時間も大切に
1校時、水分補給を行いながら、整列、ラジオ体操、応援の練習を頑張りました。
各学年の練習も本番に向けて練習を進めています。
【6年】運動会練習② ~校庭へ~
6年生の棒体操は、校庭での練習に入りました。
体育館では2クラスごとに分かれて練習していましたが、いよいよ全体での練習です。
まだ暑さが残りますが、それに負けず真剣な表情で取り組んでいました。
【暑さ対策】ミストシャワーを設置しました
子供たちは、登下校時、運動会練習の前後、休み時間などの機会に、両手を挙げて、大喜びでミストシャワーを浴びています。
運動会当日、参観の際にご活用ください。
【1年生】上手に線を引けるかな
好きな色を選んで、Tシャツを作りました。
絵の具セット準備の仕方、片づけ方、筆の使い方を学びました。
小学校での初めての絵の具セットに、楽しんでいました。
【算数】
ひき算を学習しています。毎日の計算カードの練習へご協力ありがとうございます。今後の学習の基礎となります。カードを見ただけで、答えを言えるぐらいまでの習得を目指しています。
【全校朝会(校内放送)】副校長の話「本気とは」
おはようございます。
今日は、副校長先生からお話しします。先週の校長先生の全校朝会でのお話を思い出してみましょう。
「運動会、本気で取り組んでくださいね。」
というお話でした。
けがをしないように、みんなで心を一つにするためにとても大切なことでした。
「本気で」というのはどういう意味でしょうか。
みなさんは本気ってどういうことか、思い浮かびますか。
本気とは、運動会が終わったあとに、
「頑張った。」、「やり切った。」
と思えることです。
運動会が終わったときに、
「もっと練習しておけばよかったな。」、「〇〇じゃなければよかったな。」
と思うのは、練習のときに本気が足りなかったのかもしれません。
本気で取り組めていたら、徒競走で1着になれなくても、踊りで間違えても、くやしいけど、
「頑張れたからいいや。」
と思えるはずです。どの結果でも気持ちよく終わることができるはずです。
みなさんが、運動会が終わったあとに、気持ちよくいられるように願っています。
6年生は、小学校最後です。
学校の仕事でも活躍しながら、ずっと一緒に過ごしてきている仲間と団結して、心に残る運動会になるといいですね。
運動会まで、学校がある日は、あと13日です。みなさんはどんな気持ちで練習に取り組みますか。
これで今日お話を終わります。
【道徳授業地区公開講座】授業公開と意見交換会
5校時は、道徳授業を公開し、6校時は、意見交換会を行いました。
共通のテーマは、『人との関わり』です。
6校時の意見交換会は、生活の中で人との関わりについて考える場面を動画で共有し、教員、保護者で意見を交換しました。
明日は、4・5・6年生の道徳授業公開と、意見交換会です。
わずかなお時間でもぜひお気軽にご来校・ご参観ください。
【4年生】CRT学力検査
国語、算数、理科、社会の4教科のテストに取り組みました。
運動会練習で疲れた中、よくがんばりました。
【教職員 不審者対応訓練】
9月2日(水)の午後、教職員で不審者対応訓練を行いました。
日野警察の方に来ていただき、不審者の校内侵入の際の対応の仕方、児童の安全の確保、身の守り方についてご指導いただきました。
さすまたを使った実践練習も行うことができ、充実した訓練となりました。
【6年】運動会練習が始まりました。
今日から運動会の練習が始まりました。
6年生の表現は「棒体操 ―つなぐ―」です。
今日は一人技を中心に練習しました。
力強さを表せるように、これから頑張っていきます。
【委員会発表集会】
8月28日の集会は、委員会集会を放送で行いました。
児童会・代表委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、集会委員会、飼育委員会、放送委員会、環境委員会、美化委員会の代表のみなさんが、発表しました。
仕事内容、みんなに協力してほしいことを伝えていました。
終わりの挨拶で「みんなでよりよい学校を作っていきましょう。」とありました。
自分たちの学校を、自分たちでよりよくしていくことを共有する大切な時間となりました。
【全校朝会(校内放送)】校長の話「本気で取り組む」
始業式では、切替えスイッチを使いこなし、やる気スイッチを入れていきましょうという話をしましたね。
2学期に入って、まず、日野第四小学校全体で取り組む大きな行事が運動会です。
今日は、その運動会の準備や練習を「本気で取り組みなさい!」という話をします。
そのわけは、大きく3つあります。
(1)本気で取り組まないとけがをする
いろんな種目で、速さ・スピード、力強さ・パワーを競います。
仲間と力を合わせる演技もあります。
集中して本気を出している人と、気持ちが乱れて本気を出していない人が一緒になったら危ないですね。
本気を出すことで、気持ちを揃えてほしいのです。
(2)本気で取り組むことがかっこいい、素晴らしい
習い事やスポーツをやっている人はよく分かると思います。
発表会や試合、本番だけ全力でやろうとしても、力は出し切れません。
本気で準備や練習をしていない人は、本番で100%の力を出し切ることができません。
本気でない人は、1位になっても、チームが勝っても、あまりうれしい気持ちになれないと思います。
本気で準備や練習をしてきた人は、本番でも100%の力、時には120%以上の力を出すことがあります。
私は、たとえ失敗したとしても、負けてしまったとしても、本気で取り組んで、最後まであきらめずに挑戦した人にこそ、大きな拍手を贈りたいと思います。
(3)本気を出す人は工夫する
練習を続けると、1位になれないかもしれない、勝てないかもしれないという見通しがついたり、失敗してしまうかもしれないと不安になったりすることがあります。
本気の人は、そこから考えて工夫します。
どうしたら勝てるかを仲間と作戦を立てたり、どうしたらよりよい演技ができるかを一人一人が気を付けたりするのです。
運動会は、運動が得意でない人も活躍するチャンスがあります。
係の仕事を工夫して自分の役割を果たす、練習の時間をむだにしないよう時間の使い方を考えて行動するなどは、運動会を成功させるために大切な活動です。
先生から指示されたことを守り、失敗しないように気を付けるだけでなく、友達と力を合わせて、一人一人が考えて工夫する運動会にしてほしいと思います。
暑さや感染症に気を付けながら、練習や準備から本気で取り組み、みんなで素晴らしい運動会にしていきましょう。
【1年生】カレンダー 作ったよ
折り紙を上手に折る練習をしながら、作品を作りました。
のりの塗る練習もしました。
子供たちの力作をどうぞ、ご家庭でぜひ使ってください。
【お願い】
①運動会練習が始まります。体育着を持ち帰りますので、持ち帰った次の日は、運動のできる服を持たせてください。
②水筒を持たせて下さい。
③教科書 国語下 算数下 図工下 生活下 を配布しています。
使用する時はお知らせしますので、ご家庭で保管してください。
④道徳地区公開は、1年生は多数来校者が見込まれます。
廊下だけでなく、教室外(朝顔置き場。熱中症対策をお願いいたします。)での参観も可能です。
【いちねんせい】いよいよ はじまりますね
いよいよ 2がっきが はじまりますね。
さあ、2がっき、どんなことがあるか たのしみですね。
わくわく しますね。
ところで がっこうへいく じゅんびは おわりましたか。
①らんどせる
②はやね はやおき せいかつのりずむ
そして
③きもち!!!
せんせいたちみんなで、みなさんのことを まってますよ。
【1年生】学年だより夏休み号補足
①夏休みの課題 あさがおカードについて
・花がもう咲ききってしまった場合は色を塗らなくて結構です。
②給食セット
(誤) 給食用タオル→ (正)給食用マスク
③絵の具セット12色(うち白2本)
→白2本でなくてかまいません。12色に合わせたいと思います。
よろしくお願いいたします。