学校の様子

学校の様子

【1年生】はじめてのひきとりくんれん

本日は、引き取り訓練ありがとうございました。
子供たちの真剣な顔から
「自分の命を守る」「友達の命も守る」避難訓練の大切さが伝わっていると感じました。

学校では、防災学習も行いました。
避難についての学習です。ご家庭で話し合って書く欄がありますので、
防災ノートのp.17~20を一緒に取り組んでいただきたいと思います。


11月9日まで持たせてください。

引取り訓練

10月30日(金)引取り訓練を行いました。
大地震発生を想定し、避難方法の確認、保護者の方への引き渡しを実施しました。
児童は、各クラスで防災学習をした後、保護者の方のお迎えを待ちます。
今年は、感染症対策のため、学年ごとに時間を区切って引渡しを行いました。
ご多用の中、引取りにご協力いただきありがとうございました。
引渡しができなかった児童は、コース別に一斉下校をしました。
最後まで真剣に取り組む様子が印象的でした。
これからも防災意識を高め、災害時にも落ち着いて対応できるようにしましょう。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。

(第四幼稚園と合同で実施しました)     (ご協力ありがとうございました)

【1年生】来年の1年生にメダルをプレゼントしたよ

10月23日(金)に就学時検診がありました。
お兄さん、お姉さんとして、来年の1年生にメダルをプレゼントしました。心を込めて、折り紙を折り、メッセージ付き(あさがおの種も)のメダルを作りました。


来年度の1年生が喜んでいたことを子供たちに伝えると「ああ、よかった。」と笑顔がとび出しました。お兄さん、お姉さんとしての自覚が育っているのを感じました。

【1年生】遠足に行ったよ

10月20日 青空の下、仲田の森に遠足に行きました。
秋探し、どんぐりひろい、クラスごとの活動など、大いに自然を感じることができました。距離を置いて外で食べるお弁当。子供たちは初めての遠足に笑顔でした。


※今週中にドングリを持ち帰らせます。生活科で使いますので、鍋で煮る、または冷凍庫に入れて保管していただきたいと思います。11月4日(水)までに持たせてください。よろしくお願いいたします。

【全校朝会】副校長の話「挨拶を交わすということ」

 四小に来てから、みなさんのすてきなところをいくつか見つけています。

 その中の一つについて話します。

 四小のみなさんは、とても挨拶が上手だなと思いました。

 どういうところが上手だと思うかと言うと、1・2年生は、元気な声であいさつができるだけでなく、職員室に入るときの挨拶や場に応じて静かに挨拶をしたり会釈をしたりする挨拶もとても上手だなと感じています。
 3・4年生は、元気に挨拶ができることと同時に、周りを見て、周りの状況を気にしながら挨拶できることがすごいなと思います。
 5・6年生は、授業以外のことで忙しいのに、どんなに忙しくてもしっかり挨拶を意識できることがすごいなと思っています。
 そんな四小のみなさんがさらに、すてきなところが増えるためにアドバイスがあります。『挨拶をする』だけでなく、相手の反応も待ってみて、『挨拶を交わす』ということができるといいなと思います。

 そんな皆さんを見ながら、私も挨拶が上手になりたいなと思って、家から学校に着くまでの間、5人に挨拶することを目標にしました。その目標をもって行動したらどんな人に出会えたか、どんなことがあったかはまた今度の朝会でお話しします。

【5年生】新聞に関する特別授業

 5年生では新聞社の記者の方をお招きして、新聞に関する様々な話をしていただいました。
 子供たちはインタビューの仕方や特徴的な見出しの付け方など、体験を通して学び、充実した時間にすることができたようです。
 今回学んだことを新聞を書く際などに役立てていければと思います。

【5年生】稲刈り体験

本日、地域の方の田んぼをお借りして稲刈り体験を行いました。
鎌の使い方や、稲の束ね方を習い、安全に気を付けて行いました。
「貴重な体験だからしっかりと集中してやりました。」
「手作業で収穫を行うことの大変さがわかりました。」
と感想もあがり、子供たちにとっても学ぶことの多い体験となりました。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「校舎を磨く、心を磨く」

(ソフトテニスで活躍した児童を紹介しました。)
 
 今日は、掃除について話をします。

みなさんは、どんな気持ちで掃除をしていますか。

一生懸命やっている人、ぼうっとやっている人、早く終わればいいなと思いながらやっている人、来週の掃除の場所のほうがいいなと思いながらやっている人など、いろいろいると思います。

 実は、掃除も心を込めてやることが大事です。

①雑巾がけ、拭いている人、ほうきで掃いている人は、これから『磨く』という気持ちでやってみましょう。

       

そして、今週は特にどこを磨くのかを目標を決めてみましょう。

教室の前半分を磨くなど、一人一人が目標を決めれば、教室はとても磨かれるものです。

 校舎を磨くことは、心を磨くことともいわれます。

 自分の心を綺麗にするためにも頑張ってみましょう。

 今週は、学校公開でたくさんのお客さんが見えます。

 自分たちの学校を自分たちで綺麗にしてお客さんを迎えましょう。

【5年生】12日(月)の登校について

12日(月)の5・6校時に、5年生は稲刈り体験を行う予定です。
1~4校時は通常授業、給食後学校を出発し、13:30頃現地にて活動を開始します。
そのため、持ち物等がふだんと異なりますのでご確認ください。
当日はリュックで登校します。教科書等荷物が入らない場合はランドセルでも構いません。

持ち物:リュックサック、泥で汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)、汚れてもよい靴、汗ふきタオル、水筒、折畳み傘、マスク、ぼうし(赤白帽でも可)

【6年生】租税教室


10月7日(水)
東京税理士会の方をお招きし、租税教室を実施しました。

一学期に学習した税の仕組みについて、○×クイズやジャンケンなどゲームを交えながら、分かりやすく教えていただきました。



また、公平に税を集めるにはどうすればよいかを話し合ったり、一億円の重さを体験したりしました。




国民全員で社会を動かしていくにはどうすればよいかを学ぶことができました。

【1年生】防災学習


10月2日(金)に大雨を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、静かに、速やかに、上の階に避難しました。
自分の命を守るため、そして、友達の命も守るために、訓練しているその真剣な様子は、大変すばらしいと感じました。
避難訓練後、防災学習として、大雨が降ったら、どのように身を守るかについて考えました。
「たてものが こわれる。」
「よごれたみずが くる。」
など 大雨の怖さについて、想像することができました。


※今週中に持ち帰ります。
わが家の防災アクションを記入の上、19日までに学校に持たせてください。
(タイムラインは、1学期に配布済みです。)

飼育委員会の様子


本日(9月30日)、学校担当の獣医の先生に来ていただき、お話ししていただきました。
前半は、講義をしていただきました。

飼育委員会の子供たちは、興味津々な様子で聞いていました。

後半は…

うさぎたちの健康状態を確認していただきました。
3羽とも、とても元気に育っています。

これからも飼育委員一同、お世話を続けていきます。

【運動会前日準備の様子】

明日の運動会の前日準備を、5、6年生児童が行いました。
運動会の係分担は、応援係、放送係、採点係、準備係、入退場門スローガン係、音楽係、児童会係、プラカード係、新入学児プレゼント係、出発係、審判係、プログラム救護係、準備運動整理運動係の13の係です。
限られた時間で、高学年が四小の代表として一生懸命準備を行いました。
明日の朝には、雨がなくなっていますように・・・!
 

【1年生】9月25日(金)の予定

【全クラス共通】
1時間目 体育
2時間目 国語
3時間目 算数
4時間目 国語

宿題   音読 おむすびころりん(かえるちょうにチェックをお願いいたします。)

持ち物  運動できる服
    (体育で使用します。)
お知らせ 体育着・赤白帽は、25日には持ち帰りません。

【1年生】さかなに いろをぬったよ

図工では、絵の具で色を作る学習をしました。
赤、青、黄色を使って、いろいろな色を魚に色を塗りました。
「こんな色になったよ。」
「すごーい。見て見て。」
など、色づくりをおおいに楽しんでいる様子でした。

臨時休校中の学校(午後)

臨時休校中の午後の学校の様子です。
午後は、校庭の水たまりに砂入れをしました。
明日のリハーサル、土曜日の運動会が予定通り開催されますように。。★

 

【5年】9月25日(金)の予定について

5年生の明日の予定をお伝えします。ご確認をお願いいたします。

〇授業予定(5年生全クラス共通です)
特別時程5時間授業
1国語
23体育(2、3時間共に運動会のリハーサルを行います。運動会に向けての事前説明等も含みます)
4算数(「偶数と奇数、倍数と約数」テスト)
5前日準備(担当の仕事が終わり次第下校)

〇持ち物
体育着に代わるもの
・汗ふきタオル、足ふきタオル

〇連絡事項
・表現ソーラン節の練習はおよそ1週間ぶりになります。リハーサルで自信をもって演技ができるよう、各自これまでに練習した内容をしっかり確認しておいてください。
運動会当日(9月26日(土))は7時45分に教室に入れるよう余裕をもって登校させてください。

【テント運び】


臨時休校中の学校は・・・
教員が運動会に向けてテント運びなどの作業をしています。
運動会当日に向けて、できる準備を始めています。

  

【4年】9月25日(金)の持ち物等

児童の安全確保のため、ご理解、ご協力をいただききましてありがとうございます。

明日9月25日(金)の持ち物等についてお知らせします。

【4年生の全学級共通】

4時間給食あり(13時頃下校) ※高学年は係活動があります。

持ち物:国、理、社

※本番用のTシャツをまだ持ってきていない場合は、
 金曜日に忘れずに持ってきてください。

※運動会リハーサルがあります。
 体育着は着用しませんので、動きやすい服装で登校させてください。
 なお、本日持ち帰り予定であった体育着は、運動会当日まで持ち帰りません。

宿題:昨日の宿題
   ダンスの練習
   (明日はリハーサル! 自信をもって踊れるように準備しよう)

朝は道路状況に十分気を付けて登校させてください。
保護者の方の判断で、登校時間繰り下げ、
自宅待機等の場合は、学校に電話連絡をしてください。
9月15日付けの「児童の安全確保」に関するプリントもご参照ください。

子供たちの元気な顔が見られることを待っていますよ!

4年担任一同

ステイ教室

 台風の接近に伴い臨時休校となり、自宅学習に取り組む皆さんにお家で簡単に取り組めるものをいくつか用意しました。時間を見つけて、ぜひ取り組んでみてください。

①言葉
*言葉つけたしゲーム
例題 おに ⇒ おにぎり おにいさん おにごっこ オニヤンマ
第1問 てん  第2問 こん  第3問 しま  第4問 おり
  
*言葉探しゲーム
第1問 〇っ〇〇  例:うっかり
第2問 〇〇〃 (同じ言葉をくりかえす言葉)  例:いきいき

*言葉の王様
第1問 最後に「ん」のつく言葉
第2問 あ行ではじまる食べ物(料理)の言葉
第3問 た行ではじまる生き物の言葉
 
 ☆言葉の問題の答えの例題は、一番下にあるよ。

②運動 運動会に向けて、体づくりをしましょう!
    また、運動会のダンスの練習にも取り組んでみましょう!
1、ヒップリフト  10回×2 
  お尻を上下に動かします。

2、逆四つん這いヒップリフト 10回×2
  1と同じようにお尻を動かします。ひじを曲げないのがポイントです。

3、腕立てランニング 10回×2
  腕立て伏せの姿勢から、走るように足を動かします。
 
4、ひざつきプランク 30秒
  ひじとひざを地面につけた状態でキープします。 


③目の体操
 よく見て、間違えないようにすることがポイントです。
 Aの方向に上から順に、Bの方向に右から順に、どちらにも挑戦してみましょう。
第1問 まねっこゲーム①


第2問 まねっこゲーム②


第3問 矢印体操


④頭の体操
 よく見て、考えよう!
第1問


第2問


第3問


☆答えは一番下にあるよ

①言葉の答えの例題
*言葉つけたしゲーム
第1問 てんき てんすう てんし てんぷら 等
第2問 こんにゃく コンクリート コンセント 等
第3問 しまうま しまねけん しまりす 等
第4問 おりがみ おりこう おりぐち オリジナル 等

*言葉さがしゲーム
第1問 すっきり せっけん ほっこり まっすぐ 等
第2問 きらきら しくしく わくわく ゆらゆら 等

*言葉の王様
第1問 きりん みかん うどん トランポリン 等
第2問 アップルパイ いちご エビフライ 等
第3問 てんとう虫 とんぼ とんび チーター 等

④頭の体操
第1問 D→C→A→B
第2問 C
第3問 D