文字
背景
行間
学校の様子
真っ白な校庭
2/10金曜日は大雪。四小の校庭も真っ白な雪景色となりました。
休み時間、多くの子供たちが校庭を眺め、
「すこーい!!真っ白だ!!」「雪の四小富士に登りたい!!」「雪だるま作りたいな~」
思い思いに雪景色を楽しんでいました。
小中交流会(一中育成会)
今日は3年ぶりに一中育成会の小中交流会が開催されました。
小学6年生は一中の部活毎のブースを回って生徒の手作りゲームを楽しんだり、合唱部や吹奏楽部の発表を聴いたりしました。
6年生は進学を楽しみにできたようです。育成会の皆様、一中生、ありがとうございました。
【6年】卒業という扉をノックするために
明日7日で、卒業まで31日となります。
31人学級の場合は、丁度同じ数です。
それぞれのクラスの子供たちは、1人1枚、卒業までの日めくりカレンダーを作りました。
クラスメイトへの思いを込めた、世界で一つだけのカレンダーです。
国語でも、「今、私は、ぼくは」の学習活動で、「今考えていること」をスピーチします。
卒業文集とはまた違った、クラスメイトへ向けた等身大のメッセージです。
普段から大切にしていること、最近考えていること、偉人の言葉から考えたこと、子供によって様々です。
【全校児童】マイプランスクール開催
学校公開2日目
本日は、マイプランスクールの発表会でした。
自分の好きなことや興味のあることについて深く学んだことを
友達や他の学年の児童、保護者の方の前で発表しました。
発表をしている子供たちは、少し緊張している子もいましたが
発表を終えると、ホッとした達成感のある表情がたくさんみられました。
聞いている子供たちも、興味津々の様子でした。
保護者の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。
【6年生】アルコール薬物乱用防止教室
6年生は本日、学校薬剤師の先生にお越しいただき、第一回目のアルコール薬物乱用防止教室を行っていただきました。
「アルコールが麻酔に使われていることに驚いた。」
「アルコールとは上手に付き合っていきたい。」
と、アルコールの薬学的な知識から恐ろしさまで理解を深めることができました。
【4年生】日野っ小ごみプロジェクト
給食の捨ててしまう野菜を利用した肥料を第四幼稚園に届けたところ、その肥料を使って「水菜」を育てたことを伝えに第四幼稚園の子供たちが来てくれました。肥料をくれたこと、肥料を使ってくれたことをお互いに感謝し合い、とても温かい雰囲気になりました。第四幼稚園からいただいたポスターは、校内に貼らせていただきます。
【全校児童】スマイルフェスティバル開催
1月13日にスマイルフェスティバルが開催されました。
1年生から6年生まで学年をまたいで仲良く活動している様子が多く見られました。
3年生から6年生がお店や出し物をして、全学年が交流している姿は、とても楽しそうな雰囲気に包まれていました。
4年生 「書初め」
今年の恵方、南南東を向き、書初めを行いました。
静まり返った体育館で、集中して書いていました。
PTA 家庭教育学級
PTAによる家庭教育学級として、エコクッキングを行いました。
講師は、野菜ソムリエの 大原 千恵美さんです。(4年生のエコクッキングに引き続き、PTAイベントにも来てくださいました!!)
野菜の皮などで出汁を取ったベジブロスを用いたスープや炊き込みご飯、大根やかぶの葉っぱ、おからなどをたくさん使ったナゲットを作りました。
今回のイベントには、お父様も3人ご参加いただきました。
父と娘が一緒に作る微笑ましい姿が印象的でした!
捨ててしまいがちな野菜の端材で、とてもすてきな料理ができあがりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
PTAイベント初のオンライン参加の試みでした。オンライン参加の皆さんにも丁寧に説明しています。
オンラインに挑戦したPTA家庭教育学級担当の山田さん、助っ人の加勢さん、講師の大原さん、本当にありがとうございました。(学校からは三浦校長、宮腰副校長、幸田栄養士、渡辺主任教諭、安田補佐が参加・協力しました。)
4年生 日野っ小ごみプロジェクト かぶができました!
生ごみから作った肥料を用いて育てていたかぶをいくつか収穫しました。
肥料の効果もあり、美味しそうなかぶが収穫できました。