今日の1枚
1126 集会委員会練習中
集会委員会では、いくつかのグループに分けて、主となる集会を企画しています。
今日は、1月に集会をやるグループが練習をしていました。
1月の集会は冬休みが明けてからすぐにあるので、早いうちから練習をしようと話し合いで決まりました。
見通しをもって行動しているところに、さすが高学年!と感じます。
1121【6年生】部活動体験
日野二中で部活動体験をしてきました。
先輩に優しく教えてもらい、どの部活も笑顔で楽しそうに活動をしていました。
中学生への見通しをもつことができました。
4年生 総合的な学習の時間 「認知症って何だろう?」
自分のご家族に認知症を患っている方がいらっしゃるという方をゲストティーチャーとしてお招きし、体験談を聞きました。自分たちの知らないことをたくさん知ることのできた、貴重な経験でした。
タグラグビー教室
日野自動車「日野レッドドルフィンズ」の方々による、タグラグビー出前授業が3年生で行われました。
全校児童が輝いた運動会
青空の下で無事に終わった運動会。
今年は、優勝が白組、準優勝が赤組という結果でした。
試行錯誤を繰り返しながら、何度も練習を重ねてきた児童の皆さん。
その練習の成果が本日しっかりと発揮できていました。
笑顔で輝いていた児童を見て、様々なことを感じる1日になりました。
本日の運動会は予定通り行います 。
11月9日、第66回運動会を予定通り行います。 よろしくお願いいたします。
運動会児童鑑賞日
今日は運動会児童鑑賞日でした。
どの学年もこれまでの練習の成果を全校児童の前で披露しました。
とても素敵でした。
土曜日の運動会当日をどうかご期待ください。
11月5日(火)運動会まで1週間に迫りました!
今日は、どの学年も明日の児童鑑賞日(リハーサル)に向けて通し練習が行われました。
中休みは選抜リレーの選手が練習するため、本日から9日(土)まで校庭での遊びはできませんが、第2校庭や室内で落ち着いて過ごすことができました。
10月31日 教員も学び続けています。
本日、中堅研修の授業が3年2組でありました。
研修の市内の先生方と5小の先生が集まって授業を見合いました。
子供たちは緊張しながらも頑張っていました。
ICTの使い方やどのように生かす授業ができるのか検討し合いました。
10月26日(土)9:00~ 花の植え替えを行いました!
学校支援ボランティアコーディネーターの谷頭さんが中心となり、
10月26日(土)9:00~ 北門玄関前の花の植え替えを行いました。
マリーゴールドやパンジーなど、色とりどりのキレイな花が置かれました。
協力してくださった保護者の皆さん、児童の皆さんありがとうございました。
10月26日(土)10:00~ PTA主催 校庭の側溝の掃除を行いました!
10月26日(土)10:00~ PTA主催 校庭の側溝の掃除を行いました!
保護者の方や子どもたちが、スコップを持って、側溝に溜まっていた、落ち葉や砂を掻き出してくれました。
校庭の登り棒や、ブランコの近くの側溝のふたを外して、スコップで堀り上げ、リヤカー等で砂や落ち葉を運び出しました。中々の重労働でしたが、側溝がきれいになり、2週間後の運動会に向けてよい準備ができました。
協力して頂いた、保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
全校ボランティア
なかよし班に分かれて全校ボランティアを行いました。
校庭や体育館、校舎内の廊下や階段など様々な場所をきれいにしていました。
児童一人ひとりが、自分が担当した仕事にしっかりと取り組む姿が見られました。
清掃活動後は、学校内や、学校周辺がとてもきれいになりました。
今後も、様々な形で、学校や地域のために活動をすることができればと思います。
歯科講話がありました!
今日は朝会で歯科講話がありました。
どうして虫歯ができるか、どうすれば虫歯を防げるのかを
知ることができました。
甘い飲み物に沢山の砂糖がはいっていることを知り、
「こんなに砂糖が入ってるの知らなかった!」と驚く子どもたち。
今日から歯磨きウィ―クが始まります。
みんなで正しい歯磨きを心がけて虫歯予防をしていきたいですね。
ものづくり教室
本日、5年生が日野自動車さんによるものづくり教室が行われました。
実際に部品をさわったり、イスにすわってみたり、プレス体験、ねじ締め体験、エンジンのモデルを実際に見たりと様々な体験をすることができました。
子どもたちは「すごい!」「こんなことになってたのか!」「この部品は重そうだけど軽かった」など実体験を通し
て、より車づくりに興味をもっていました。
秋晴れの校庭で
暖かな日差しと、涼しい秋風。校庭の金木犀からは甘い香り。
校庭で遊ぶ児童は、外で気持ちよく遊べる幸せを感じていました。
運動会の練習風景(5年生)
今週から、運動会時程が始まり、毎日のように各学年で運動会の表現の練習に取り組んでいます。
本日は、5年生の様子をお伝えします。体育館にソーランの元気な声が響き渡ります。 (10km/52.1km)
(1002)大きくなあれ
2年生が、菊を育てています。菊の葉っぱにかからないように、優しく水をあげていました。
(1001)校外学習 あさがおまつり
4年生の校外学習です。みんな元気に「行ってきます!」と挨拶と手を振って出発しました。
1年生が、生活科のあさがおプロジェクトで「あさがおまつり」を開催しました。あさがおの素敵なところがたくさん感じられました。
(0927) 涼しくなって…
外で遊ぶことができるようになってきました。天気は曇っていても遊んで心は晴れ晴れ!
一方校舎内では運動会の練習をしている学年もあるようです。
(0924)こどもまつり!!
本日の1~3時間目はこどもまつりでした。
子供たちはグーグルミートの画面をみて、すいているお店をさがして、周っていました。
行事にもIT化の波がきています。