今日の1枚
アジサイを使ってちぎり絵を行います。
子どもたちや、支援員の方が、持ってきてくださったアジサイを使って、図工でアジサイのちぎり絵を行っています。
校長室の前の水槽がきれいになりました。
スクールサポートスタッフの方が、水を抜いて、砂利も、水槽の内側も、きれいに洗ってくださりました。今日も大活躍です。
人生で活躍するための基礎トレーニング【副校長】
今朝の、全校朝会で、副校長から「人生で活躍するための基礎トレーニング」について話がありました。
副校長自身が、練習なしで臨んだ初マラソンで大失敗したこと。失敗を活かして、基礎トレーニングして臨んだら、完走できたこと。人生でも同じように、「心の基礎トレーニング」が大切であることについて話しました。
詳細については、学校だより6月号に掲載します。
3学年 総合的な学習の時間「校内研究授業」を行いました。
今年度、本校では、
今と未来をつくる「学びの変革」
~生活や社会と自己との関わりを充実させる学習者用端末の活用~ という研究テーマを掲げ取り組んでいます。
本日は、3学年「見たい!知りたい!やってみたい‼ 目指せ まちマスター」という単元における、「自分たちの地域で、自分の好きなもの、大切なものについて考える活動を通して、自分自身の課題を設定する。」ことを目標に、研究授業を行いました。
4階大ホールに教職員が集まり、互いに学び合いました。
ソフトボール投げのラインを引きました。
放課後に教職員で、明日から始まる体力テスト【ソフトボール投げ】のラインを引きました。
投げる運動は、野球やソフトボールだけでなく、バレーボールにおけるスパイクやサーブの腕の振りだったり、バスケットボールにおけるリバウンド後の速攻で投げるロングパスであったり、将来役に立つ動きであります。私の家には3人の息子がいますが、一番上の息子は、バレーボールをしていて、投げるのが得意です。2番目は、サッカーをしていて、普通に投げられます。3番目の息子は、卓球をしていて、あまり投げるのが得意ではありません。同じ家で育った兄弟なのに不思議です。【副校長】
今年度のスローガンが決まりました!
児童会を中心に「どんな学校にしたいか」についてクラスの意見を集めて『スローガン』を立てました。
今年度のスローガンは、『おえかき~八百色でかつやくへ~』です!
「おもいやり」「えがお」「かつやく」「きょうりょく」の頭文字をとって、児童1人1人の活躍への願いが込められています。
今後各委員会と協力してプロジェクトを企画したりしていきたいと思っています。
スポーツランド楽しんでいます。
本校では、5月13日(月)から5月21日(火)の中休みに、「スポーツランド」と題して、様々な運動を経験することを通して、運動の楽しさを実感させ、基礎体力の向上を目指しています。
・鬼ごっこコーナー
・ケンケンパコーナー
・登り棒コーナー
・うんていコーナー
・ジャングルジムコーナー
・走り幅跳びコーナー
・立ち幅跳びコーナー
・長縄コーナー
・鉄棒コーナー
・投げ投げコーナー
を設けて、行っています。多くの教員、児童が外に出て、色々な運動に挑戦しています。
「か・つ・や・く」 の 「つ」…体力溢れる強い子を育てています。体を動かせば、ストレスも発散され、脳内の血流もよくなり、学習面においても集中力が発揮しやすくなるようです。私も今日も体を動かします。【副校長】
教員研修【体力テスト】
そろそろ今年度も体力テストが始まります。放課後、教員たちが体育館に集い、体力テストの研修会を行いました。長座体前屈や、立ち幅跳びなど、実際に自分たちも体験しながら、測定のポイントをおさえていきました。元気の源は体力です。私たち教員も子どもたちの体力に負けじと劣らなぬよう日々鍛錬していきます。「か・つ・や・く」するための つよい体を作ろう。【副校長】
(0423)校庭の様子
中休みの校庭です。
みんなうまく遊んでいます。
横沢副校長先生もドッジボールをして遊んでいます。
(0422)先生の紹介
今日の全校朝会では、校長先生から2人の副校長先生の紹介がありました。
各教室にいる副校長先生と中継を繋ぎ、色々な質問に答えていただきました。
(0419)自転車教室
今日は、青空のもと3年生の自転車教室が行われました。
実際に自転車に乗ったり、お話を聞いたり、真剣に行っていました。
(0417)さあ!休み時間だ!
先日、1年生を迎える会があり、全校児童が校庭に出て休み時間を過ごすことができるようになりました。
晴れている日は外で元気に遊ぶ児童が多くて素敵です。
(0415)給食準備もばっちり!
給食が始まって2日目です。
各学級で去年までのことを思い出しながら、新担任の先生と給食のシステムを作っています。
落ち着いて準備ができていました。
6年生が1年生の身支度のお手伝い
本日から、1年生が登校し始めました。
6年生が1年生の身支度のお手伝いをしてくれました。
クラブ発表
今日は朝の時間に、クラブ発表集会がありました。
0313 3年生「総合的な学習の時間」 2年生に地域のよさを伝える発表会をしました。
0312【5・6年】卒業式合同練習が始まりました。
6年生 保護者レク
卒業まであと少し。6年生は保護者レクを行いました。リレーや借り物競争で盛り上がりました。
(0301)6年生を送る会に向けて
今日は音楽集会があり、6年生を送る会に向けての練習をしました。
歌の練習では、どのクラスからも6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いが伝わる歌声が響いてきました。
きっと、6年生に喜んでもらえると思います。
本日の6年生を送る会は延期になってしまいました。
来週の3月4日(月)に行う予定になっています。ぜひ、今までの感謝の気持ちが6年生に伝わるといいですね!
音楽委員会の5年生は、自分たちから行動して集会の司会進行をしていました。
「最高学年になる」という姿勢で取り組んでいて、とても頼もしかったです。6年生で活躍する姿が楽しみです!
プレハブ校舎
プレハブ校舎が着々と完成に向かっています。外観はほぼ完成したようで、現在は内装の工事が進んでいます。完成が楽しみです。