今日の1枚

今日の1枚

体育の授業の様子

本日は、4年生が体育の走り高跳びの授業に取り組みました。

本校では、「か・つ・や・く」を合言葉にして、教育活動を行っておりますが、つ・・・つよい子の育成にも力を入れております。

運動や健康、基本的な生活習慣が教育活動の土台となります。私も、今週こそは、早寝早起き、早朝ランニング、早朝出勤、早く家に帰り、家事の手伝いを全力でしようと意気込んでおります。

追伸:今朝も走りました。(10km/10km 5:59 )

6月27日(木)リトルホースが2匹来校しました。

1年生の生活科の学習の一環で、リトルホースが2匹来校しました。一人一人が実際に草をあげたり、動物と触れ合ったり素敵な体験をすることができました。

追伸:今朝も走りました。9.8km/299km あと1kmで月間累計走行距離300kmに到達します。

 

6月25日(火)も水泳指導を行いました。

水泳指導は、水に慣れて、水の中でリラックスできるようになると、浮くことができて、浮くことができると、息継ぎができるようになり、息継ぎができるようになると、15mが泳げるようになります。このスモールステップこそ、運動の楽しさにつながります。今日は、副校長も指導者としてプールに入りました。

追伸:今朝も走りました。10km/269km

 

6月14日(金)車椅子体験をしました【4年】

社会福祉協議会の方のご協力のおかげで、本校4年生は、車椅子体験ができました。車椅子に乗ったり、押し進めたりすることを通して、車椅子で過ごされる方の目線や、難しいことなど、身をもって知ることができました。

PS.今朝も走りました。9.7km/193km

6月12日(水)実践女子大学の学生 地域交流グッズ

6月12日(水)実践女子大学の学生を招いて、地域の人々が世代を越えて、親しくなれるグッズを紹介してくれました。

学生が製作した「アートかるた」を紹介してくれました。アートをコラージュして作られたお洒落な「かるた」でした。

6年生全員が、大ホールに集まって取り組みましたが、大盛り上がりでした。

PS.今日も走りました。10km/136km

6月9日(金)おはなしの会の方がボランティアで来ていただきました。

本日は、日野おはなしの会の方が来校してくださり、6年生の各クラスに入って、お話をしてくださりました。絵本の読み聞かせや、紙芝居ではなく、話し手が、児童一人一人の顔を見て語りかける形で行われました。途中で、わらべ歌や手遊びなども挟みながら楽しく行って頂きました。

6月5日(水)プールの「すのこ」を増設しました。

昨日から実際にプールに入って水泳指導が始まりました。

プールから外のトイレまで「すのこ」をつなげて、渡り廊下のようなものを設置しました。

どうしても、角の部分に隙間ができてしまうため、用務さんにお願いしたところ、すぐに製作して設置してくれました。

 

5月31日【金】初鰹(はつかつお)と高野豆腐(こうやどうふ)の揚げ煮

今(いま)が旬(しゅん)の鰹(かつお)は初鰹(はつがつお)といって、江戸(えど)時代(じだい)から価値(かち)のある食材(しょくざい)でした。

高野豆腐(こうやどうふ)はお寺(てら)などで出(だ)される料理(りょうり)によく使(つか)われます。

凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)、しみ豆(どう)腐(ふ)とも言(い)われ、豆腐(とうふ)を一度(いちど)凍(こお)らせて、乾燥(かんそう)して作(つく)ります。昔(むかし)は、冬(ふゆ)の寒い(さむい)頃(ころ)、外(そと)に出(だ)しておいて作(つく)っていました。たんぱく質(しつ)、脂肪(しぼう)、カルシウム、鉄(てつ)を多(おお)く含(ふく)む、すぐれた食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は初鰹(はつがつお)と高野豆腐(こうやどうふ)をから揚(あ)げにして甘辛(あまから)のたれでからめました。【栄養士】

5月30日【木】日野ブランド 焼きカレーパン

「日野にはおいしい焼きカレーパンがある」という話をきいたことはありますか?日野市の観光協会のHPに日野ランドの焼きカレーパンのことが載っています。

2013年に、市内の旭が丘にある“夢ふうせん”という施設の方々が「カレーパンで町おこしをしよう」と焼きカレーパンをつり、『第4回ニッポン全国物産展 ニッポン全国ご当地おやつランキング』で見事、準グランプリを受賞しました。それから日野市の名物として、市内パン屋さんなどで売られています。

給食でもすこしアレンジして作ってみました。【栄養士】

【追伸】

5年生は、本日、八ヶ岳移動教室で、清里方面に向かいました。午後5時に校長より電話があり、全員無事に宿に着いて、穏やかに過ごしているとのことでした。【副校長】