今日の1枚
子ども祭りに向けて
子ども祭りに向けて、店長会議が行われました。
学校みんなで楽しめるように準備を進めています。
(1026)メダカが元気に育っています
6月頃、5年生の理科の授業で「メダカの誕生」について学びました。
メダカの卵からふ化するまでの過程を観察し、ふ化したメダカを今でも理科室で育てています。
授業を通してメダカに愛情が出てきたのか、「私が育ててもいいですか?」と何人かの子供たちが声をかけてくれて、毎日メダカの様子を見に来たり、水をかえてくれたり、エサをあげたりしに理科室に来ます。
5年生だけでなく、6年生もメダカの水そうを見て「メダカにエサをあげてもいいですか?」と声をかけてくれて、みんなでメダカを育てています。
最初は1cmにも満たなかったメダカですが、今ではもうすぐ2cmになりそうな大きさまで育ってきました。
子供たちに愛情をたくさんもらって、メダカたちも幸せだな~と思います。
外で元気よく遊んでいます
昼休みの様子です。マラソンタイムが中休みにありましたが、たくさんの児童が外に出て元気よく遊んでいました。このまま体力を付けて欲しいですね。
マラソンタイム
今年もマラソンの季節がやってきました。
11月の記録会に向け、練習しています。
(1019)放送委員会集会
本日、放送委員会集会がありました。いつもは音声のみの放送を行っている放送委員会ですが、今回は映像もありのライブ配信を行いました。「五小のいいところ」をテーマにインタビューを行いました。
インタビュー動画の撮影や当日話すことなどの台本の作成も、自分たちで企画・運営でき立派でした。本番では堂々と放送することができました。
金木犀の咲く~校庭~
快適な秋晴れの日が続きます。この時期になるとどこからとなく甘い香りが、、、そう、金木犀です。
五小の校庭の東隅にも1本の金木犀があり、今、小さな橙色の花をたくさんつけています。
金木犀の香りに包まれながら、校庭を子供たちが駆け回っています。
(1002)運動会のキャラクターが決まりました!
キャラクター係がキーワードを「タコとイカ」に決めました。
係の中で4つに決め、その中から全校にアンケートをとりました。
そしてキャラクターが決定しました。
スローガン「努力と団結」と日野市市制施行60周年のイラストを入れました。
校舎の中に60枚ポスターを飾りましたので、ぜひ60枚見つけてみてください。
外だ!
ここのところ暑い日が続き、なかなか外で活動することができませんでした。
しかし!今日は曇りで気温も問題ありませんでした。
運動会練習も休み時間も外でできた今日は貴重な1日でした。
運動会に向けて
運動会練習頑張っています。1時間目だと体育館がだいぶ涼しいです!
おいしい給食
今日の給食に出たスパゲッティミートソースには、日野産の手作りトマトピューレが使われていました。子供たちは「おいしい、おいしい!」と言って味わって食べていました。
0911【6年】運動会練習 続編
3年生も運動会練習が始まりました。
3年生も今日から運動会練習が始まりました!!
オリエンテーションでは、運動会の心構えを聞きました。
どんな風に仕上がるか、本番を楽しみにしていてください。
運動会に向けて
運動会に向けて、学年で練習が始まっています。
複雑な振り付けは、友達と確認しあいながら進めました。
夏の自由研究
夏休み中に自由研究、自由工作に取り組んだ児童がたくさんいました!
何をやるか自分で考えて楽しみながら取り組んだ様子が浮かんできます。
2学期初めての給食!
今日から2学期の給食が始まりました。クラスの友達と一緒に久しぶりに食べる給食に、子供たちは嬉しそうな様子でした。
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。
熱中症に気を付けて、学校活動を進めていきます!
ご苦労様です!
放課後に体育部の教員で体育倉庫を整理していると、「ギャー!」と某男性教員が悲鳴をあげました。駆け寄ってみると、そこには大きなヒキガエルが、まるで「ごくろう!」と言わんばかりに鎮座していました。
2年生副籍交流
2年生は、七生特別支援学校の児童と交流授業を行いました。今日は2年1組が図工で紙コップを使って工作をしました。紙コップの形を生かして、動物を作りました。とても楽しい時間になりました。2学期の交流も楽しみです。
0714海外交流
3年生が外国の方との交流をしました。
新しく勉強し始めた英語を使いコミュニケーションをとることができました。
(0710)月曜朝会より「熱中症予防」
月曜朝会では、看護当番の教員から全校児童にクイズが出されました。
「20分間の中休みに外で元気に遊ぶと、どれくらいの汗をかくでしょうか?」
⓵コップ半分 ⓶コップ1杯分 ⓷ペットボトル1本分
正解は、⓷です。
学校でもご家庭でも、引き続き熱中症に気を付けていきたいですね。