文字
背景
行間
『50周年行事情報』のページ
50周年記念花壇整備②(9.16)
9月16日(土)学校公開の放課後、児童と地域の方、教職員とで花壇に50周年記念の花を植えました。前日に飼育栽培員会の児童が花壇に文字を書いていたので、そのラインに沿ってベコニアのポットを置き、文字のバランスを確認してから植えました。後半は地域の方に協力いただき、文字が浮き出るように色違いのベコニアと日々草を周りに植えました。
芸術祭・50周年記念式典が行われる11月11日(土)頃には花が満開となり、お祝いの言葉が浮かび上がる予定です。どんな文字か楽しみにしていてください。
50周年記念花壇整備①(9.12)
50周年を記念して、飼育・栽培委員会の子供たちから花壇整備をしたいとの意見がありました。11月の芸術祭・式典に向けて花文字を作るために、地域の花屋「フローラ・トテミ」さんの協力のもと、昨日は花壇の土づくりをしました。
16日(土)13時30分からは、地域の皆さんにもご参加いただき花植えを行います。
全校オーケストラ鑑賞教室(8.31)
開校50周年を記念して、ひの煉瓦ホール(大ホール)を貸切にした全校オーケストラ鑑賞教室を開催しました。本来なら七小単独でホールを貸切にしてオーケストラ楽団を招くことなどはできませんが、東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」により実施することができました。
スカーラ管弦楽団の指揮は茂木大輔さん。茂木さんは、NHK交響楽団で30年間首席オーボエ奏者を務められ、退職とともに指揮者としての活動を開始し、「のだめカンタービレ」の音楽会の全国展開もされている方です。その他演奏者の中には日本を代表する方もいました。詳しくはこちらをご覧ください。
子どもたちの中には初めて煉瓦ホールに入る子もいて、少し興奮気味でしたが、演奏が始まるとしっかりと聞き、終わると大きな拍手をしていました。特別出演のソプラノ歌手が「となりのトトロ」を歌うと、子どもたちも一緒に歌って盛り上がりました。
文化・芸術は本物に触れることで感性が磨かれます。子どもたちにとって心に残る鑑賞教室になったと思います。
環境整備プロジェクト(7.29~7.30)
塗装が剥げたり中板が破損したりしていた下足箱を、保護者・地域・卒業生の協力をいただき、7月29日、30日の2日間で塗り直しました。
白から明るいクリーム色にリニューアルした昇降口をご覧ください。
50周年記念クイズ❺
七小の校歌を作詞・作曲した人は、当時、国立音楽大学の先生だった岡本敏明さんですが、岡本先生は七小の他にも多くの校歌を作ったり、「どじょっこ ふなっこ」などの作曲も行っています。
さて、岡本先生は海外の曲にも日本語の歌詞を付けていますが、次の3つのどれでしょうか。
①森のくまさん(アメリカ) ②かえるの歌(ドイツ) ③ちょうちょ(ドイツ)
↓
正解は ②
もともとの海外の歌詞を調べてみると意外なことに驚きます。是非、調べてみてください。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
19日(金)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)