過去の推進室情報 2008年

推進室情報 2008年

ICTサポートスタッフの感想(夏季ICT活用教育研修)

メディアコーディネータと一緒に、夏季ICT活用教育研修を支えてくれたICTサポートスタッフからも研修の感想をいただきました。事前の研修打ち合わせ会、専用サイトによる随時の連絡、終了後の報告等、皆さん、ICT活用教育推進室のスタップの一員として、熱心に研修会を支えて下さいました。改めて多くのスタッフに支えられていることに感謝いたします。
以下の感想は原文そのまま掲載させていただきました。

◇プレゼンソフト、ICT機器担当
    夏季研修ではいろいろとありがとうございました。
    書画カメラ、e-黒板の研修については、人数は少なかったのですが充実した内容で研修が
    出来たのではないかと思います。先生方の授業形式での発表はかなり好評だったとお聞きし
    ました。PowerPointはどういうわけか大人気でしたが、先生方はきっと書画カメラ・e-黒板
    などは普段の授業でだいぶ利活用しているんだと思います。来年度は、さらに応用で、ICT
    機器とソフトを組み合わせてさらに一歩進んだ研修内容で実施できたら、と思っておりま
    す。NETモラルの講習もチラッとだけ、拝見しましたがこちらも少人数ということで、かな
    り密な研修ができたのではないかと思います。先生の模擬授業も大変興味深く、こちらもい
    ろいろと勉強になりました。今後ともICTサポートスタッフとして頑張って行きたいと思っ
    ていますのでよろしくお願い致します。(富士電機ITソリューション Iさん)

◇書画カメラ担当
  ・夏季研修会では、司会進行ありがとうございました。
      昨年も同様の研修会をさせていただきましたが、今年は、模擬授業を取り入れました。
      模擬授業は、実際の授業に結びついた操作をすることできました。
      また、積極的な先生方ばかりで、楽しく研修ができ、ICT活用授業を行う為には、機器の
      操作技術だけでないということも感じました。メーカーという立場としても、先生のアイ
      デアは勉強になりました。また、e-黒板と書画カメラを一緒に使用することにより、製品
      としての改善点も見えてきました。2学期から、楽しくICT機器を活用していただければ幸
      いです。ありがとうございました。(カシオ計算機 Nさん)

  ・夏期講習お疲れ様でした!
      私自身はICT講習会への参加は今年が初めてにも拘らず8月20日の会の午前中のみの参加で
      大変失礼致しました。講習会では先生方の熱意が伝わり、機器に対する不安や苦手意識
      も、「子どもたちのために!」という思いで吹き飛ばしているように感じられました。
      講習会への参加人数は昨年よりも少なかったようですが設置・起動などをじっくり体験し
      て頂けたのではないかと思います。(もう充分使える先生方が増えたというのもあるので
      しょうね。)今後もICTサポートスタッフの一員として先生方、そして子どもたちにとっ
      て理想的なICT環境を作るお手伝いができればと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたし
      ます。ありがとうございました。(カシオ計算機 Mさん)

◇e-黒板担当
    夏季研修会では本当にお世話になりました。
    今回、実際に模擬授業を行なっていただく機会が設けられたので、より実践的な研修会に
    なったのではないかと思います。また、メーカーとしても「実際にどう使う」という部分を
    今回いろいろと学ばせていただきました。やはり、普段授業をされている先生方のアイデア
    はすごいと思いました。また、模擬授業では先生方から感想を聞くことができたので、さら
    に発表に広がりが生まれたのではないかと思います。スムーズな進行、本当にありがとうご
    ざいました。2学期もさらに活用が広がり、いろいろな授業でご利用いただけるといいなと
    思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
                                                                                                                   (内田洋行 Yさん)

◇スタディノート・インタラクティブスタディ担当
    4日間研修会に参加させて頂きありがとうございました。
    メディアコーディネーターの皆様お世話になりました。4月からスタディの支援業務に携わ
    り、まだまだ勉強中の私にとって大変実りある研修会になりました。重ねてお礼申し上げま
    す。特に、研修を行う立場と受講される先生方の間に立つことで気付けた点があります。
    自分がお伝えする側にいる時は、?操作手順→?実用例→?このソフトを使用することで子供
    達が得られるメリット・・・  などの順に重点をおいていました。しかし、一番に?をお伝
    えすることが大切だと気付きました。先生方は、ソフトを利用することで得られる利点を何
    となく理解なさっています。そのなんとなくを具体的な利点に変えることで、利用頻度が高
    くなると思いました。また操作も全てをお伝えするのではなく、希望する実用例に沿って
    絞ってお伝えすることで、より簡単に使用できると思って頂けるのではないかと思いまし
    た。今回気付いた事をこれから行う研修会にいかしていきたいと思います。また、先輩のメ
    ディアコーディネーターの方から更に学び、同時期にスタートされた方と切磋琢磨しなが
    ら、先生方のサポートに力を注いで日野市のICT活用教育を活性化していきたいと思ってお
    ります。これからも、どうぞ宜しくお願い致します。
                                                                                   (シャープシステムプロダクト Mさん)

◇情報モラル研修担当
    研修会ではお世話になりました。
    参加された先生方の人数は少なかったのですが、とても密度の濃い研修会ができました。
    今年は、昨年までの研修会から、一歩レベルアップした取り組みとして模擬授業を考え、
    先生方一人一人に発表していただくという時間をとりました。先生方は皆さん真剣に授業の
    中身を考えていらっしゃいました。感想を書いていただきましたが、もっと授業内容を検討
    する時間が欲しかったと書いていらっしゃる先生が多かったのには驚きました。日ごろは多
    忙なので、じっくりと教材研究される時間がつくれるのは夏休みの研修会としてはとても意
    義があるのではないかと思いました。夏休み明けに、今回、考えていただいた授業内容で、
    実際に授業してくれたら嬉しく思います。少しでも、日野市様のICTサポーターとして力に
    なれれば嬉しく思います。今後もよろしくお願いします。(広教 Oさん)

◇デジタルカメラ活用担当
    夏季研修会の進行及びサポートしていただきありがとうございました。
    お陰様で参加された先生方は初めて画像ソフトを使用した方がほとんどだったと思いますが
    研修がスムーズに進行できました。特に校務用名刺作成の実習の際は、メディアコーディ
    ネータの方々がサポートして下さりとても助かりました。毎年、日野市様の研修は参加され
    る先生方の研修内容について学ぼうとする意欲がとても感じられ研修がやりやすいです。
    参加された先生方は学級通信やホームページ作成等に活用していただければと思います。
    どうもありがとうございました。(市川ソフト Tさん)

夏季ICT活用教育研修が終了しました(MCの感想)

昨日で、夏季ICT活用研修が終了しました。
今年の受講者数はのべ260名(受講者実数147名)でした。
すべての研修会で、ICTを活用した授業のイメージをもつこと、簡単な計画案をたてることを目的としました。2学期の実践が期待されます。

★以下、メディアコーディネータの感想です。

◇先生方が楽しみながら研修会を受けられているという印象が強く残りました。
    朝から夕方までの長い時間にもかかわらず、意欲的に学ばれている姿に感動しました。
    私自身もICTの授業での使い方を今より学び、今後、さらに先生方の支援に役立つよう心
    がけたいと思います。(O)

◇先生方のミニ授業が、深く心に残っています。
    書画カメラやe-黒板、Netモラルなど、それぞれの研修会ごとに決まったテーマの中で実演し
    ていただいたミニ授業は、参加された先生によってさまざまでした。改めて、ICTは先生方の
    多様な使い方にフィットする道具なのだと感じました。メディアコーディネータは、ICTの活
    用方法を先生方にお伝えしていく立場にあります。今後はさらに、自分自身が視野を広げる
    こと、見識を深めることに努めたいと思います。(S)

◇夏季研修会が始まった当初は、他に負けない研修会にしようと、何とか上手いことやろうと
    躍起になっていた気がします。しかし、様々な研修会を経験し、そこで多くの先生方とやり
    とりさせていただくうちに、研修会というのは参加される先生方と一緒に創り上げていくも
    のなのかもしれないと思うようになりました。実際に、研修会中は何度も先生方に助けてい
    ただきました。即興で模擬授業をしてくださった先生、アッと驚くICT活用のアイディアを見
    せてくださった先生、そして暑い中、長い坂を上って研修会に参加してくださった全ての先
    生に感謝いたします。どうもありがとうございました。(M)

◇研修会を通して、自分自身もたくさんのことを学ばせていただきました。
    たくさんの先生と交流でき、学校でのICTの活用状況を聞くことができました。
    参加された先生方には、ICT機器の操作はもちろん、授業での活用の意見交換や模擬授業をし
    ていただきました。こうした研修を通して、感動したことがあります。それは、パソコンが
    苦手だとおっしゃりながら参加された先生も、さすがに教材を見極める力が非常に高いとい
    うことです。「なるほど、こういう活用の仕方をすれば、学習意欲が高まったり、生徒・児
    童同士が学び合える時間ができるんだ」と、自分では今まで気がつかなかったことを知るこ
    とができました。今後も、先生方の授業のお手伝いをさせていただきながら、逆に、先生方
    の経験や教材観を参考にして学んでいきたいと思います。
    本当にありがとうございました。(K)


毎日、教育センターでの研修後、推進室で当日の研修の反省と、
翌日の打ち合わせを行ってきたMC(メディアコーディネータ)。

2学期の理科の授業の充実を目指して

★ひのっ子教育21開発委員会。
毎月開催しており、この夏に集まるのは2回目です。小学校と中学校の先生が一緒になって理科の授業の在り方を考えることのできる良い機会です。最初の頃は、理科の授業にデジタル教材を取り入れることに抵抗感があった小学校の委員もいました。「理科は観察・実験を重視すべき教科だから」というのが理由のようです。そして、「これは使えない、もっとこういうのが欲しい・・・」と、デジタル教材の要望になりがちでした。しかし、委員会で互いにデジタル教材を紹介し合っているうちに、自然と意識が変わってきたように感じられます。

本委員会で、理科を専門としている中学校の委員の意見は、大変いい影響を与えています。
例えば次のような意見です。「我々は理科家だから観察・実験を行うのはあたりまえ。それにプラスしてデジタル教材を使う。」「使えるものを使う。」「時間があると、何が使えるかを絶えず探し続けている。」キーワードは、理科の授業を充実させるために、ねらいを達成するために、「何が使えるか」です。そして、「どのように使うか」です。

★今日の委員会では、ICTパワー合宿に参加した委員の報告と、
講義のVTRを視聴しました。
  

「理科ねっとわーくおすすめコンテンツ」
・・・教師の活用、子どもの活用と大きく2つに分け、
学習過程や学習方法別にコンテンツを紹介したプレゼンです。なかなかの力作です!
作成した委員による報告は、説得力がありました。



★別教室で国語実践部会の指導を終えた東原教授に、本委員会にも顔を出していただきました。今日は、午前中は、市内の中学校の校内研修の講師、午後は教育センターでの2つの研修会のご指導です。午前中から夕方まで、まる一日、日野市のご指導をいただきました。
いつもながら日野市のICT活用教育に、ご尽力をくださっていることに感謝です・・・

バタフライ・マップ法に挑戦

ICT活用研究委員会 国語実践部会の第2回目を開催しました。

ICTを活用して、活用型の学力(思考力・判断力・表現力)を
育てようとする実践部会です。

この国語部会では、バタフライ・マップ法を活用して、子ども達に論理力を構成する思考の
枠組みを身に付けることを目指しています。
蝶の形をしたマップは、次の6つの部品から成り立っています。
・頭・・・・・・テーマ
・胸と腹・・・・自分の意見・主張
・右上の羽・・・根拠
・左上の羽・・・裏付け
・左下の羽・・・問題点
・右下の羽・・・問題点への解決

前回の部会では、信州大学の藤森准教授に、このバタフライマップの理論を教えていただきました。これを受けて、さっそく2名の先生が授業実践されました。2学期は、さらに実践を増やしていきます。その際、マップに書き込む活動で、ワークシートや付箋代わりに、スタディノートのマップ機能の活用を試みます。

1学期の授業実践を報告する中学校の部員と、アドバイスされる信州大学の東原教授。
 

CMS研修

夏季ICT活用教育最終日。


「校務(CMS発信)」。
学校Webサイトの充実に向けて、学校のニーズに応じた機能について学ぶ研修です。 ICT活用指導力E-2



学校Webサイトの充実を目指して、副校長先生や事務職員の方も出席されました。