推進室情報 2008年
保育園の先生方への研修
特別支援教育」、「幼保・小・中の連携教育」は、日野市教育委員会の重点施策です。
幼稚園や保育園、小学校等での園児や児童の様子、進めてきた指導等について、「就学支援シート」と「進学支援シート」を用いて、小学校や中学校に引き継いでいきます。
小学校や中学校では、シートに書かれた内容を入学時の指導に生かし、また、保護者ともスムーズな連携を図って、入学後の相談を進めやすくしています。
このことについて、今日の夕方、市内の市立保育園と私立保育園の先生たちに集まっていただき、指導主事が講師となって、研修会を行いました。
幼稚園や保育園、小学校等での園児や児童の様子、進めてきた指導等について、「就学支援シート」と「進学支援シート」を用いて、小学校や中学校に引き継いでいきます。
小学校や中学校では、シートに書かれた内容を入学時の指導に生かし、また、保護者ともスムーズな連携を図って、入学後の相談を進めやすくしています。
このことについて、今日の夕方、市内の市立保育園と私立保育園の先生たちに集まっていただき、指導主事が講師となって、研修会を行いました。
授業力の向上を目指す2.3年次教員
日野市教育委員会が2・3年次教員研修を実施してから5年目を迎えました。
この研修は、授業力の向上をねらったものです。
内容は以下の通りです。
(1)1学期に自らが自分の授業をビデオに撮って授業分析を行い、改善策を立てます。
(2)夏季休業中の研修では、そのビデオを持ち寄って視聴し、グループで相互評価しながら
改善策を見直します。
(3)それを踏まえて2学期には、授業改善の実践を行います。
(4)この1年間の取組をティーチング・ポートフォリオとして記録し、自らを振り返りなが
ら授業力を高めていきます。
また、若手教員の授業の改善のためには、何より校内体制が重要であることから、本市で今までも重視してきた校内での授業研究会を活性化し、互いに授業を見合い、改善していく学び合いの風土づくりを推進していきたいと考えています。
この研修は、授業力の向上をねらったものです。
内容は以下の通りです。
(1)1学期に自らが自分の授業をビデオに撮って授業分析を行い、改善策を立てます。
(2)夏季休業中の研修では、そのビデオを持ち寄って視聴し、グループで相互評価しながら
改善策を見直します。
(3)それを踏まえて2学期には、授業改善の実践を行います。
(4)この1年間の取組をティーチング・ポートフォリオとして記録し、自らを振り返りなが
ら授業力を高めていきます。
また、若手教員の授業の改善のためには、何より校内体制が重要であることから、本市で今までも重視してきた校内での授業研究会を活性化し、互いに授業を見合い、改善していく学び合いの風土づくりを推進していきたいと考えています。
学校組織マネジメント研修?(主幹教諭研修)
学校評価システムを確実に機能させるためには、主幹教諭のミドルリーダーとしての役割が重要になってきます。そこで、学校経営計画(評価計画)の作成について研修を行いました。
学校の重点目標を実現する具体化方策について、取組指標、成果指標はどう設定すべきかをグループで話し合い、発表しました。

学校の重点目標を実現する具体化方策について、取組指標、成果指標はどう設定すべきかをグループで話し合い、発表しました。
帝京大学の先生による視察
帝京大学の星野昌治准教授と、中田正弘准教授が推進室にお見えになりました。
ICTを活用した授業をご覧になりたいということでしたので、市内の潤徳小学校をご案内しました。授業の様子は、映像で教員を目指す学生に見せ、これからの教員に必修であるICT活用指導力について学ばせるのだそうです。
ICTを活用した授業をご覧になりたいということでしたので、市内の潤徳小学校をご案内しました。授業の様子は、映像で教員を目指す学生に見せ、これからの教員に必修であるICT活用指導力について学ばせるのだそうです。
| |
理科:デジタルコンテンツの活用 ICT活用指導力Bー2 | 総合的な学習の時間:友達のノートを見て学ぶ(スタディノートで表現・意見交換) ICT活用指導力Cー3 |
| |
家庭科:玉結びについて、演示している 教師の手元を書画カメラカメラで拡大提示 ICT活用指導力Bー3 |
南平小学校教育委員会訪問
南平小学校の教育委員会訪問を行いました。
本校は敷地内に田んぼのある学校です。
昨年度は100kg近い米の収穫があったということです。
全学級の授業を参観しました。ICTを活用した授業が2つありました。
本校は敷地内に田んぼのある学校です。
昨年度は100kg近い米の収穫があったということです。
| |
来月に、近隣の農家の方の指導を 受けながら田植えが行われます。 | 湧水が田んぼの周りを潤します。 |
全学級の授業を参観しました。ICTを活用した授業が2つありました。
| |
第4学年算数「わり算のひっ算」 ICT活用指導力C-4 インタラクティブスタディを 使った個別学習です。 先生は、教師用画面を見て、 子どもたち一人一人の理解状況を 把握します。 “先生を呼びなさい”の画面になっている 子どものところに行って 個別指導しています。 | 第5学年理科「植物の発芽」 ICT活用指導力B-3 実験の手順と結果を拡大して 実演し、確かめています。 画像はヨウ素デンプン反応の様子です。 |