過去の推進室情報 2008年

推進室情報 2008年

ひのっ子エコアクション担当者会議

日野市では、「みどりの大地 青い地球を いつまでも」を今年のテーマとして掲げ、
重点施策「ふだん着でCO2をへらそう」事業に取り組んでいます。
学校でも、ひのっ子エコアクションに取り組んでいます。

今日は、担当者連絡会が実施され、各校の取組例として、日野第一中学校と日野第七小学校の取組例が紹介されました。


日野第一中学校は、昨年度の「緑のカーテン」の事例が紹介されました。
今年度は規模を4倍に拡大して取り組んでいます。
6月1日に、生徒や先生方、地域の皆さんと行政関係者とで行ったネットはりの様子は、
同日の日野第一中学校Webサイトでも紹介されています。

また、日野第七小学校の取組は、当サイトで、3月14日にも掲載しています。

  モミジヒルガオの苗
  
昨年度の取組の様子をスライドショーで紹介

PTA研修会の資料がダウンロードできます

◆昨日の第2回PTA研修会で用いたプレゼンテーションを、資料として掲載しました。
 ←画像をクリックするとダウンロードできます。

◆上記の資料の中の「子どもをネット上のトラブルから守るために」の部分のみ取り出しました。ご活用下さい。

> ←画像をクリックするとダウンロードできます。

◆特別支援教育のリーフレットも掲載しました。

 ←画像をクリックするとダウンロードできます。

第2回PTA研修会

日野市立小中学校PTA協議会(市内の小・中学校のPTA役員の方々)が三沢中学校に集まり、午後1時より研修会が実施されました。
 

会場となった食堂には約150人の方々が集まりました。市P協のみなさんは、日頃より各学校の教育活動に理解と協力をいただいている大変頼もしい存在です。

研修内容は、次の4つです。
(1)これからのPTA活動のあり方を考える~PTAと市P協の役割と方向性(浜屋会長)
(2)学校教育基本構想作成について(栗原教育部長)
(3)日野市の特別支援教育について(特別支援教育推進チーム職員)
(4)日野市のICT活用教育について(ICT活用教育推進室長)

  
「子ども達の実態をよく理解するために
本やWebから情報収集を・・」

 「9月~10月、パブリックコメントを
求めます。ご意見を・・」

  
 「特別な支援を要する子どもへの
理解と学級での協力体制を・・」
 「子ども達を、ネット上のトラブルから
守るための5カ条」

市が重点においている施策について理解を深めたいというご依頼で、大変有り難い機会をいただました。昨年度も、情報安全教育の研修会と講演会を合同開催して下さったり、広報「かがやき」でICT活用教育の特集を組んで下さったりしました。この「かがやき」は、担当者の熱意と努力により、毎号の特集記事が高く評価され、平成19年度社団法人東京都小学校PTA協議会の広報誌コンクール応募し、P連の奨励賞を受賞したということです。

ICT活用教育でお話しさせていただいたことは3点です。
・日野市の先生方はがんばっています
・授業が変わり、子ども達の力がつきます
・子ども達を、ネット上のトラブルから守るために・・・

緑と清流の季節

市内のいくつかの学校では、プール開きが行われました。
5月からずっと雨や曇りの日が多く続いていましたが、久しぶりによく晴れた天気です。


朝、まぶしい新緑の中にくっきりと見えた富士山。一ヶ月前に比べて雪が少なくなりました。


一番橋から見る浅川の流れ。太陽の光に輝きながらゆったりと豊かに流れています。
上流方面に見えるはずの富士山は、霞の中へ消えてしまいました。


      泳いでいる魚が見えます。緑と清流のすてきなまちであることを実感します。

新宿区教育委員会視察

新宿区教育委員会から上原一夫教育指導課長をはじめとする6人の方が、視察に来られました。
教員1人一台のコンピュータ配備にあたって、日野市の取組を参考にしたいとのことでした。
ICT環境整備のこと、前提となるセキュリティ対策のこと、校務支援システムのことをざっと紹介させていただきました。

               市役所の会議室で

推進室から、日野第三中学校に場所を移して、具体的な学校の状況をご覧になりました。
学校では、副校長、教務担当主幹教諭、昨年度の研究主任が熱心に説明してくださいました。
 

視察を終えて、他課と連携を図る要となる組織(推進室)の存在と、
学校の工夫した運用に感動したという感想をいただきました。