2008年8月の記事一覧
生命尊重教育研修会(多摩動物公園にて)
今年は、市内にある多摩動物公園の開園50周年です。
多摩動物公園の方にお願いして毎年行っている「生命尊重教育研修会」は今年で5回目、先週の8月7日に実施されました。昨年度までは動物観察と同時に飼育活動体験を実施していましたが、今年は50周年にちなんだ内容の研修です。午前中は動物園の歴史についての講義。午後は多摩動物公園ならではの昆虫館の観察とチョウの鱗粉を取る実習です。
◆以下、受講した先生の感想です。
◇「知らないものは愛せない。知らないものは見えない。」というお話に感銘を受けました。
午後の研修では「昆虫大嫌い」だった自分が「昆虫大好きになれそう」に変わりました。
チョウとコオロギに関しては愛が芽生えました。まずは、2学期に今日の体験を子ども達に
知らせたいと思います。チョウの鱗粉の秘密やしぐさを十分に知らせ、できたら見せて10
月の遠足を「見るだけ」に終わらせないようにしたいと思います。また、校内の先生方に
も今日の内容を伝え、みんなで昆虫が好きになれるようにしていきたいです。
◇ 動物園の歴史のお話に感動しました。動物園が生息地の保全や稀少動物の保護をしているこ
とを初めて知りました。生命尊重という点において、動物園で動物を見せるだけでなく絶
滅の危機にある動物の保護にも努力していることを伝えたいと思います。また、2学期の秋
の生き物の学習では、今日学んだ虫のさわり方を指導し、傷つけたり殺してしまったりす
ることなく観察できるようにしたいと思います。
◇ 温室内で、チョウのいろいろなしぐさを観察できました。
また、鱗粉を顕微鏡で観察し、水をかけ防水の役目を果たしていることを調べることがで
きました。是非、理科(中学校)の動物の学習で昆虫の実習等を取り入れたいと思います。
また、今回の観察実習を生物学習の動機づけに活用していきたいと考えています。