2008年8月の記事一覧
道徳の授業の組み立てを考える
◆新学習指導要領に対応した教育課題研修「道徳教育の充実」を実施しました。(7月31日)
◆午前中は、優れた実践をもつ市内の2人の教諭(東光寺小学校 堀竹蝶子教諭、平山中学校
池本ユウ子教諭)の実践発表を通して、新学習指導要領に向けた道徳教育について考える内
容です。午後は、いのちの電話の古川幸先生(元 日野市の中学校のスクールカウンセ
ラー)にお話しいただきました。
◆受講した先生方の感想です。
◇午前中は、新学習指導要領改訂のポイントが明確になり、また、道徳教育の課題と配慮すべ
き点について学ぶことができ、参考になりました。新学習指導要領を踏まえた学習指導案や
資料も示していただいたのでありがたかったです。中学校の事例は、プレゼンテーションの
スライドを見ながら、どんな授業をしているのかが具体的にわかり、小・中連携の観点から
も参考になりました。本日学んだ3つのポイント「問題意識を大切にした学習にすること、
共感的追究を広げる学習にすること、多様な価値観が生きた学習にすること」を常に確認し
ながら、「ねらい」と「身に付けさせたい心」を明確にして、授業の組み立てを考えていき
たいと思います。21年度の教育課程の編成について、夏季休業中に考えたいと思います。
◇午後の講師の先生のお話は大変わかりやすく参考になりました。自己分析させていただきた
り、それをもとに今後のことを考えさせていただいたり、振り返りの時間をもつことがで
き、本当にありがたかったです。受講した皆さんのそれぞれの価値観も聞かせていただき、
なるほどと思うことが多々ありました。それら一つ一つに丁寧にコメントされる先生の姿勢
にも学ばされました。意見を言うこと、注意をすること一つにしても、言い方、表現の仕方
はたくさんあります。もっと自分をトレーニングしていく必要を感じました。