2008年4月の記事一覧
転入教諭・転入主幹教諭ICT活用研修
★本日午後、教育センターにて、転入教諭・転入主幹教諭のICT活用研修を実施しました。
この研修は、本日11日と17日、18日の3回に分けて実施し、今年度他地区から日野市に転入された先生方全員に受講してていただくものです。
★研修会は推進室が企画運営していますが、日野市ICTサポートスタッフ(日野市に導入している機器やソフトに関連した企業の担当者、開発者、インストラクターの方々)7社15名が応援に集まってくださいました。日野市のICT活用教育の特色は、関連企業等との連携がスムーズで、日常の研修や夏季ICT活用研修、研究発表等、必要なときはすぐにかけつけてくださる応援体制にあることです。全員がスタップの一員として「日野市のICT活用教育」の目的をよく理解し、その趣旨を踏まえた上て熱心に支援にあたってくれています。今回の研修会も事前の準備や打ち合わせで何度も推進室に足を運んでいただきました。
| |
ICTサポートスタップ15名が勢揃い。 | まずはセキュリティを守ること。 実際の運用について セキュリティポリシーの解説。 (ICT活用指導力D・E) |
| |
情報モラルの授業は必須。 実施できるようにNetモラルの 教材の一部を視聴。 (ICT活用指導力D) | 校務の効率化、情報の共有、 児童・生徒理解を図る 校務支援システムの機能紹介。 (ICT活用指導力A・E) |
| |
授業でICTを活用できるように。 グループに分かれてe-黒板と書画カメラの効果と活用方法の実習。(ICT活用指導力B) | |
| |
児童生徒のICT活用。 学習成果を共有する想定で実際に研修の 感想をスタディノートに書き、マップ上に 掲載して共有体験。(ICT活用指導力C) | 研修の最後に、推進室のWebサイトから、 ICT活用指導力を自己評価。 |
研修会の最後は、一人一人に渡したパスポートに記されているIDとパスワードを確認し、Web上でICT活用指導力の自己評価していただきました。このパスポートは、e-Learning 等を実施する際に必要となるもので、本市の先生方は全員がもっています。
★以下、受講された先生の感想の一部です。
◇私はパソコンが苦手なので、日野のやり方を活用できるか非常に心配です。
今日の研修で見聞きしたことはすべて便利だなあと思いました。それを使うまでの一つ一つ
の作業を自分の手と頭に覚えさせるまでに、かなり苦労しそうです。せめて回覧板を見て、
週案を書けるようになりたいと思います。
◇初めての移動で、日野市に来ました。パソコンや機械がとても苦手なので、今回の研修は、
頭の中がいっぱいです。使えるようになると、便利なものがたくさんあるようなので、職場
に帰ったら、詳しい先生方に教えていただいて、がんばって少しでも使えるようになりたい
です。本日は、ありがとうございました。
◇この研修を受けるまでは、パソコンが得意でない私にもついていけるのかと不安に思ってい
ましたが、各項目について分かりやすく説明していただきましたので、学校に戻ったら、少
しずつ覚えて使ってみようと思いました。特に、e黒板については、難しい操作が必要だと
思っていましたが、簡単な操作で使えそうでしたので安心しました。ありがとうございまし
た。
◇パソコンのいろんな可能性を発見できました。知らないうちに、いろいろな機器が進化して
いてとても驚いたというのが、一番の感想です。書画カメラや、e-黒板などの機器を、日々
の子どもたちとの授業の中で、そして、自分の校務等の仕事の中で活用していけたら・・と
思います。
◇日野市に移動して来て、一番便利だと思ったことは、一人に一台パソコンがあったことで
す。以前の学校では、二人に一台だったですし、セキュリティーも、とても使いにくいもの
で、パソコンは完全に机の上のお邪魔虫になっていました。しかし、日野の学校に来て一人
一台パソコンがあったのと、カードを置くだけでパソコンを開けられたので、ここでは、毎
日自分パソコンを開いて仕事をしています。こんなにICTの充実した日野にこれたので、今回
の研修内容を生かして活用していきます。
◇今日のICT研修では、多くのことを学ぶことができ、うれしく思います。
セキュリティーについては、昨今話題になっているUSBの紛失などの話を伺い、自らが意識
をすることが大切だと改めて感じることができました。紹介された「情報モラル」のソフト
がとても魅力的だと感じました。ストーリーがあり、また動画になっているので集中して見
ることができました。今、5年生を担任しているので、さっそく活用して情報モラルを高め
ていきたいと考えることができました。
◇日野市のICT研修を受けることができて、とても参考になることがたくさんありました。
全く知らない機能がたくさんあり、驚きました。時代はICTなんだなぁと改めて実感しまし
た。そしてこの時代に教育する者として、是非これらの機能を有効に活用して行きたいと思
います。お話を聞いていて、いろいろな授業案がうかびました。たとえば、教科書をプロ
ジェクターに拡大し、記入できるということなど・・・他校でも、このICTは盛んに使われて
いるみたいですので、それらを参考にさせていただきながら、活用していきます。
◇今日は有意義な研修が受けられました。日野市はパソコンがすごいと聞いていましたが、本
当にいろいろなことができそうなのでこれからが楽しみになりました。たくさん勉強して活
用していきたいと思います。特に、E黒板や書画カメラは工夫次第で効率よく効果的な授業
ができそうだと思いました。ありがとうございました。
◇日野市に転任してきて、色々知ったことがあります。
情報セキュリティについて、子どもたちに分かりやすい授業を提供するシステムについて、
そして私たちの校務分掌を軽減しようとするシステムについて等でした。
私はパソコンを「子供たちのために」と考えられるようにしたいと思います。
前の職場でもイントラネットはありましたが、ここまで校務支援システムが発達していると
は知らず、感心することばかりでした。これからは少しずつでも使えるようにしたいと思い
ます。(色々触ってみようと思います!!)ありがとうございました。