過去の推進室情報 2008年

2008年10月の記事一覧

日野第七小学校研究発表会

本日、本市の研究課題校である日野第七小学校の研究発表会を開催し、理科ねっとわーくを活用した生活科と理科の授業を公開しました。この研究発表会は、科学技術振興機構(JST)の科学技術理解増進事業である「実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究」の成果報告も兼ねています。市外からも多くの先生方が集まって下さいました。保護者や地域の方も集まって下さいました。庁内からは、教育委員会職員の他、ネットワークやICT環境の整備でお世話になっている情報システム課の職員も集まって下さいました。

  
 馬場武教育委員長職務代理者のご挨拶 帝京大学星野昌治先生ご講演
「これからの理科教育について」
  
 島崎校長先生と日野第七小学校の先生方 
★理科ねっとわーくのデジタル教材を生活科で活用する事例はそう多くありません。
   公開授業では、この効果も示されました。
   以下、公開授業で児童が書いた学習カードの抜粋です。
◆1年生
   ・みじかなどんぐりが芽を出すとはおもいませんでした。
       こんどドングリをひろったらうめたいです。
   ・どんぐりがきになったからびっくりした。わたしもうえてみたいです。
   ・どんぐりがきになってまたつぎのいのちがうまれることをしってうれしかったです。
◆2年生
   ・ほねが全体にうつることがわかった。ダンゴムシの中を見ることができておもしろかった。
       ころさないでなかを見れることがすごかった。もっともっととそだてたい。
   ・ダンゴムシはエビやカニのなかまだからワラジムシもそうなのかな?しめったはっぱを
       たべることがわかった。だから、もっともっとダンゴムシのことをしりたい。どうして
       こどものときはちゃいろなんだろう。これからもダンゴムシをそだてていきたいです。
   ・ダンゴムシをX線やCTで見てやっぱりすごかった。ダンゴムシのなかみを見て、ほかの虫
      や生きものも見たけれどもっと見てみたかった。ダンゴムシってこんなふしぎも
      あるんだなーと思った。

★研究発表では、4月から半年間にわたる研究の取組が紹介されました。
    自作スクリーンの紹介もありました。(クリックすると拡大)

      
★研究の成果と今後の課題として、次のような報告がありました。(クリックすると拡大)

  


★当日の室長プレゼンの資料です。公開授業の様子もわかります。


下の画像をクリックしてダウンロードしてください。