学校の様子

学校の様子

不安定な天気に負けない

台風18号から変わった低気圧の関係で朝から荒れた天気になっています。午後からは一気に回復し予想最高気温は 31℃ となっています。”インフル流行の兆しも”とニュースは伝えています。お互い体調管理はしっかりしていきましょう。

 ↑ 時間帯によっては”どしゃ降り”にあった人も‥

 ↑↓ 昨日の2年女子はハードルに

 ↓ 2年男子はマット運動に取り組んでいました

 ↓ 後転倒立に挑戦している人もいました‥

                                お見事!

放課後練習開始

合唱祭に向けて放課後練習が始まりました。各クラスともピアノを使っての練習は5,6回ほどしかありません。実行委員を中心に計画を練り、準備を進めています。残り3週間。しっかり歌いこんでいきましょう。

 ↑↓ 体育館では整列順や立ち位置の確認をしていました

 譜面を見ながら、ピアノの音を確認しながらの練習

 第1音楽室での練習風景  ↑ 3年生  ↓ 1年生

 ↓ 第2音楽室での2年生の練習風景

 ↓ パート練習や指揮・伴奏の練習風景

 *本日、”合唱祭のご案内”のプリントを配布しました

後期委員会が始動

今日から10月。早くも一年の半分が終わり、後半に入ります。生徒会や委員会・部活動など校内の活動の中心が、3年生から2年生に替わります。昨日放課後、後期第一回各種委員会が開かれ、三役の選出や活動内容の確認・分担が行われていました。どの委員会も順調な滑り出しでした。

 ↑ 自己紹介を行った後、立候補で委員長から決めていき

 ↑↓ その後三役が議事の進行にあたっていました



  ↓  3年生は今日復習確認テストでした。お疲れ様!

スポーツの秋

ラグビーでは歴史的勝利に沸き、女子バスケは上位チームを倒してのアジアカップ4連覇と話題に事欠かない週末でした。昨日本校テニスコートでは都新人団体戦が行われていました。男女合わせて7校が集まり熱戦が繰り広げられていました。

 ↑↓ 男子は1回戦は勝ちましたが2回戦で惜敗

 女子は1,2回戦とも勝ち上がり、次戦は来週へ!

 ↑↓ 個人戦の活躍が団体戦にもつながりました

感じよう人の役に立つ喜び ~ちょこボ大作戦~

昨日試験終了後、一学期から準備してきた ”ちょこっとボランティア” が実践されました。700名を超える生徒が多種多様な形のボランティア活動を行いました。いつも以上に活発に動く生徒達はたくましくもありました。秋のように爽やかな風が流れていました。

 学校近くの公園や道沿いの清掃活動に取り組んだり、

 浅川や程久保川・用水路をきれいにするグループもいました

 市の道路課や緑と清流課等の皆さん、自治会など地域の皆様、

 保護者の方々にもご協力いただきました。有難うございました

諦めない心

ラグビーやバレーボールの世界大会、プロ野球・サッカーなど、スポーツの秋真っ盛りになりました。TV中継では勝敗にかかわらず最後の最後まで諦めない選手たちに大きな声援と拍手が送られています。何事にも最後まで真剣に取り組む姿は素晴らしいものです。頑張りましょう。

 ↑↓ 始業前、最後の確認に取り組んでいました



 ↓ 短時間に集中することが大事!


中間試験に挑む

2学期が始まって一ヶ月。中間試験がやってきました。普段の学習への取り組みを確認するためのものです。若者らしく正々堂々挑戦してください。頑張れ三沢中生!

 ↑↓ 昨日の1年国語の授業、話をしっかり聞き、

 板書をしっかり書き写していました

  ↑↓ 3年生からは真剣さが伝わってきました

 ↓ 1年廊下の風景 美術作品が各クラスの廊下に。

 創造力を活かし、工夫した作品が展示してあります

天高く馬肥ゆる秋

「天高く馬肥ゆる秋」にぴったりの朝を迎えました。空気は澄み、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節といった感じでした。先週2年生は後期の係決めを行っていました。秋のように爽やかな雰囲気の中で係決めは進行していました。










季節の変わり目

ここ一週間、気温が激しく昇降し体調管理が難しくなっています。学校では衣替え期間を設けていませんので、自分で服装を調節することになっています。来週は中間試験です。体調をしっかり整えて挑戦していきましょう。

 ↑ 今朝の全校朝会の様子 ↓ 17歳でノーベル賞を受賞した 

  ”マララ ”さんのビデオ映像演説に聞き入っていました

  ↑ 表彰 水泳部(上)  陸上部(左下)  女子テニス部(右下)

  ↑ 昨日放課後の”まな部”の活動風景

  ↑ 3年生男子の水泳授業もいよいよ終わり

  ↑ 夏から秋へを感じさせる高幡不動尊での昨日の風景

立会演説会〜投開票 

昨日の午後、生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、それぞれ抱負や意気込みを披露し、支持を訴えていました。放課後2,3年生は体育館で1年生は食堂で投票を行い、投票終了後選挙管理委員が開票作業を行いました。無事全員当選となり、新体制が承認されました。

 ↑↓ ステージ上には緊張感が漂っていました

 ↓ 日野市選挙管理委員会から本物をお借りし、

 投票活動を経験しました。有難うございました

 ↓ 1年生は初めてのこともあり、迷う場面も‥

 ↓ 開票作業は上級生を見本に、手際よく進んでいました