文字
背景
行間
						学校の様子
					
	
	学校の様子
学校感染症について(出席停止用紙)
合唱祭に向けて
						合唱祭がいよいよ来週に迫ってきました。今週から放課後練習が本格化し、生徒達の熱も高まってきました。今日3年生は学年合唱の練習をしていました。250名超の大地讃頌は迫力があります。週末にはリハーサルが待っています。着々とゴールに向かって進んでいます。

当日はもう少しゆったり整列できると思います

↑ 2階ギャラリーから撮影してみました ↓ はパノラマ仕上げの写真になります

↓ 放課後、食堂ではピアノ音源の録音を行っていました
					
										当日はもう少しゆったり整列できると思います
↑ 2階ギャラリーから撮影してみました ↓ はパノラマ仕上げの写真になります
↓ 放課後、食堂ではピアノ音源の録音を行っていました
原状回復に向けて
						台風による被害は甚大でニュースでは大変な状況を毎日伝えています。本校は避難場所として多くの方にご利用いただきました。学校には大きな被害はありまませんでしたが、授業再開に向けて皆で清掃や片づけを1校時に行いました。いつも以上に丁寧に協力してくれました。

↑ 放送朝礼で校長先生の話をきちんと受け止めていました

↑ 教室の整頓や ↓ 廊下の原状回復に取り組みました

↓ 体育館や食堂、昇降口、窓まできれいにしてくれました

1時間はあっという間に過ぎていきました

↑ 今朝の程久保川、草花は流れになぎ倒されていました
										↑ 放送朝礼で校長先生の話をきちんと受け止めていました
↑ 教室の整頓や ↓ 廊下の原状回復に取り組みました
↓ 体育館や食堂、昇降口、窓まできれいにしてくれました
1時間はあっという間に過ぎていきました
↑ 今朝の程久保川、草花は流れになぎ倒されていました
15日(火)について
						39mailをHPにも掲載致します。
昨日は台風19号の避難指示により、三沢中には約800人の避難 者が集まってきました。体育館、食堂のみならず、 ほとんどの教室を使用しました。
避難してきた中には三沢中生も多くいました。自発的に炊き出しや ご案内等、他の避難者を助けるボランティアをしてくれ大きな助け となりました。また、保護者の方々にも多大なご協力をいただきま したおかげで、様々な困難を乗り越えることができました。心から 感謝申し上げます。
全ての避難者は今朝までに帰宅し、校舎や校庭にも被害はありませ んでした。避難所として使用した場所を用務主事さんをはじめ市の 職員の方々が清掃してくださいました。
10月15日(火)は平常時程で行いますが、1校時は教室環境等 を整えるために、学活・清掃等とします。教科の授業は2校時から 行います。授業準備は2校時以降のものとなります。
 					
										昨日は台風19号の避難指示により、三沢中には約800人の避難
避難してきた中には三沢中生も多くいました。自発的に炊き出しや
全ての避難者は今朝までに帰宅し、校舎や校庭にも被害はありませ
10月15日(火)は平常時程で行いますが、1校時は教室環境等
台風19号に伴う対応及びお願い
週末の学校
						合唱祭まで2週間と迫ってきました。各学年ともリハが行われ、本番が近いことを感じさせます。また本日午後には、3年生と保護者対象の進路学習会が開かれました。さらに明日には台風19号が関東を直撃する可能性が大で心配になります。

↑ 進路学習会 雨の中、多数の参加有難うございました

↑ 学年リハの風景 ↓ 課題曲指揮者たち(2年)

↓ 昨日放課後、1年生はめくりプロを作成していました

↓ 10/10 は目の愛護デー ブルーベリーマフィン(左上)

10/12 は十三夜 栗おこわとお月見団子(右下)↑

↑ 台風に備え、移動したり縄で結ぶなど、対策をとりました
「台風に伴う対応及びお願い」のプリントを配布しました
										↑ 進路学習会 雨の中、多数の参加有難うございました
↑ 学年リハの風景 ↓ 課題曲指揮者たち(2年)
↓ 昨日放課後、1年生はめくりプロを作成していました
↓ 10/10 は目の愛護デー ブルーベリーマフィン(左上)
10/12 は十三夜 栗おこわとお月見団子(右下)↑
↑ 台風に備え、移動したり縄で結ぶなど、対策をとりました
「台風に伴う対応及びお願い」のプリントを配布しました
表現・発表する力
						1年生は総合的な学習の時間で「地域学習」を進めてきました。各自が興味や好奇心からテーマを決め、調べ、まとめたものを順次発表しています。限られた時間の中で充実した発表を行っています。

↑↓ モニターに発表用紙を表示し、見やすく工夫

 

↓ 発表を聞きながら互いを評価しあっています
					
										↑↓ モニターに発表用紙を表示し、見やすく工夫
↓ 発表を聞きながら互いを評価しあっています
昼休みの出来事
						昨日の4校時終了直前に ”火災を想定した避難訓練” を行いました。昼食後にはパートリーダーたちが音楽室で練習を重ねていました。また午後には近隣小学校の先生方を招いての ”小中協議会” が開かれ、昇降口では懐かしい先生方と交流する姿も見られました。賑やかな昼休みでした。

↑ 雑巾の準備に忙しい美化委員たち(左下)

↑ 男子は迫力の低音に、女子は伸びのある高音に磨きを‥

↑ 小学校の先生方に成長した姿を見せられたかな?
										↑ 雑巾の準備に忙しい美化委員たち(左下)
↑ 男子は迫力の低音に、女子は伸びのある高音に磨きを‥
↑ 小学校の先生方に成長した姿を見せられたかな?
高めよう 開こう 三沢
						昨日6校時、後期生徒総会が開催され、新生徒会役員7名と委員長10名が全校生徒の前にデビューを果たしました。旧役員からお礼の挨拶と新役員への激励のメッセージの後、各委員長から活動方針、内容の説明があり、無事生徒自治のバトンが引き継がれました。

↑ 旧役員から ↓ 新役員への引き継ぎ

↓ 活動テーマ「高めよう 開こう 三沢」が記された総会資料

↓ 寸劇を交えたパフォーマンス 給食委員会

↓ ボールの貸し出し方法を説明する体育委員会

↓ 700名超の生徒の前で緊張に負けず頑張りました
					
										↑ 旧役員から ↓ 新役員への引き継ぎ
↓ 活動テーマ「高めよう 開こう 三沢」が記された総会資料
↓ 寸劇を交えたパフォーマンス 給食委員会
↓ ボールの貸し出し方法を説明する体育委員会
↓ 700名超の生徒の前で緊張に負けず頑張りました
自己ベストを目指して
						世界陸上2019では、男子競歩は2つの金メダルに輝き、400mリレーはアジア新を記録するなどの活躍が報道されています。ドーハは酷暑ですが東京はやっと秋らしくなってきました。今日2年女子はハードルのタイム計測を行っていました。自己ベスト目指して頑張っています。




					
										
						生徒・保護者のページ
					
	
	
						体罰根絶宣言ポスター
					
	
	  
						学校情報化優良校
					
	
	
						本日の給食メニュー
					
	
	
						日野市GIGAスクール構想
					
	
	
						Netモラル(保護者版)
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			8		
			
			5		
			
			2		
			
			2		
			
			9