学校の様子

学校の様子

不審者から身を守る

今月の避難訓練は校内に不審者が侵入した場合を想定した防犯訓練でした。不審者が校内を徘徊した場面での教員の対応や教室への侵入防止のための生徒によるバリケード作りを行いました。実際には起きないことを願いながら訓練を終わりました。

 ↑↓ ”さすまた”を使用しながら複数人で対応します

 周囲に知らせ、相手との距離を保ち、時間を稼ぐ

 ↑↓ その間に教室への侵入を防ぐバリケード作り

 ↓ さすまたの出番のないことを祈ります

裁縫の授業

2月8日は針供養の日。針供養とは、使えなくなった針を供養し裁縫の上達を祈る行事です。3学期となり3年家庭科では仕上げの作業に入っていました。ミシンや針作業に馴染みのない生徒も多く苦労しているようでしたが楽しんでいるようにも見えました。










今週の出来事から

今週は節分・立春・春一番といろいろな出来事に溢れた一週間でした。生徒会のあいさつ運動では鬼滅隊が登場。元気に声掛けをしていました。給食では人気の”鶏肉のジョン”や”苺”が提供されていました。

 ↑ 昇降口であいさつ運動  ↓ ボランティアも参加の鬼滅隊

 ↓ 人気の鶏肉のジョン (左上) クッパ(左下)を食べる先生

 ↑ 豊田小5年生考案”ひのっ子シェフコンテスト”の受賞メニュー(右下)

 ↑ 放送委員は食べながら  ↓ 仕事をしています

 ↓ 春一番が観測された翌朝は空気がきれいでした

1年技術科

木工室で1年生は木材加工の仕上げを行っていました。ファイルBOXに蜜ロウワックスをかけ、余分なワックスをふき取り、磨き上げる作業に集中していました。

 木材等の表面保護やツヤ出しのためにワックスを‥

 化学塗料と違い、木材の呼吸を止めることがないため、

 調湿作用を保ちながら表面を保護するそうです

 ↓ GR (がんばルーム) の壁には生徒作成の折り鶴が‥

3年音楽

1年に続き3年音楽でも”箏”の授業が始まりました。姿勢や爪の付け方、手の置き方など一から学んでいました。独特の奏法の特徴を活かし美しい音色や響きで演奏できるよう取り組んでいました。さて大人の皆さんへ問題です。箏の絃は何本でしょうか?(答は最下段)

 ↑ 綺麗な音が出るので弾いてみると楽しい楽器

 ↑ 四角の箏爪は生田流

 糸の手前から向こう側に押すように弾きます

 交替で練習に取り組んでいました

 (答)絃の本数は13本        きん ???