文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
避難訓練 ~不審者対応~
昨日避難訓練が行われました。今回は校内に不審者が発見された時の対応方法を確認しました。職員の連絡態勢や対応方法、教室内での避難方法などを訓練しました。大阪で起きた事件からもうすぐ18年。明日は阪神・淡路大震災から24年。忘れてはいけない出来事が沢山あります。

↑ 複数職員で巡回、対応、指示系統の確認

↑↓ 教室出入り口はバリケードを作り安全確保

*不審者を刺激しないよう騒がずに待機
↑ 複数職員で巡回、対応、指示系統の確認
↑↓ 教室出入り口はバリケードを作り安全確保
*不審者を刺激しないよう騒がずに待機
週末3連休の出来事
東京で初雪を観測した土曜日、ひの煉瓦ホールで”第10回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会”が行われました。本校からは2年生が職場体験から学んだことを発表しました。慣れないステージ上での発表でしたが臆することなく体験の成果を披露していました。



↓ 保護者や地域の方々も来場していました

↓ 日曜日には石田大橋横で”消防団出初め式”が行われました

↓ 伝統行事「どんど焼き」で無病息災を祈ります
↓ 保護者や地域の方々も来場していました
↓ 日曜日には石田大橋横で”消防団出初め式”が行われました
↓ 伝統行事「どんど焼き」で無病息災を祈ります
来週に向けての活動
新年1週目は寒さとの戦いでした。昨日の菅平高原の最低気温は -23.9 ℃まで下がり全国ニュースになりました。インフルエンザのニュースもにぎわい始めました。1年生は来週のスキー教室に向け体調を整えておいてください。6校時に2年生は校外学習の注意事項を確認しました。

↑↓ 3階廊下にはスローガンや表紙絵コンクールの結果が掲示

↓ 注意事項のプリントを各自受け取り

↓ しおりとともに読み合わせ

↓ 3年生は食堂で出願時の確認をしていました
↑↓ 3階廊下にはスローガンや表紙絵コンクールの結果が掲示
↓ 注意事項のプリントを各自受け取り
↓ しおりとともに読み合わせ
↓ 3年生は食堂で出願時の確認をしていました
進路実現に向けて ~3年面接練習~
年が明け3年生の早い生徒は、進路の活動が始まっています。来週には都内私立高の推薦出願があり、入試が本格化します。今日は教員が面接官となり、個人・集団の模擬面接指導を行いました。志望動機や将来の希望などの質問に緊張しながらも真剣に答えていました。



↓ 廊下で待機している間も緊張感が漂っていました
↓ 廊下で待機している間も緊張感が漂っていました
七草雑炊
今日から1月の給食がスタート。新年最初のメニューは「七草雑炊」です。七草粥の由来には「1年間の無病息災を祈る」とか「弱った胃腸を回復させる」とか諸説あるようですが、朝から冷たい北風が吹く今日のような寒い日の温かい食事には感謝です。

↑ デザートは、きんとんを包んで揚げた”きんとんパイ”

↑↓ 1,2年生は教室で食べます。今日の準備風景


↑↓ 配膳は協力して、整然と行われています
↑ デザートは、きんとんを包んで揚げた”きんとんパイ”
↑↓ 1,2年生は教室で食べます。今日の準備風景
↑↓ 配膳は協力して、整然と行われています
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
7
9
0
4
7