学校の様子

学校の様子

西日本豪雨災害募金活動

12月1日(土)に「西日本豪雨災害募金活動」を行いました。

これは、「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で交流を続けてきた気仙沼中学校のみなさんと未来に向けて中学生ができることは何かを考え、実践に移したものです。

日野市内の中学校8校が高幡不動駅、日野駅、豊田駅で一斉に募金活動を行いました。本校からも生徒会役員と有志の生徒が参加しました。



都内巡りに向けて・2年生

2年生では1月に実施される校外学習の事前学習が始まっています。今日は見学場所とコースの企画検討をしていました。班長中心に楽しそうに希望を出し合っていました。










日日是好日 

期末試験が終わり、3年生は志望を固める時期を迎えました。校内は来週からの面談を控え準備が進んでいます。3年生の数学は三平方の定理に入っています。ピタゴラスの定理ともいわれ2000年以上も前から伝わるこの定理の美しさや素晴らしさを感じてほしいと思います。





 ↓ 近くの浅川には鷺が餌を求めて飛来してきます

菅平に向けて2

1年生は、室長・副室長・食事・入浴・保健・美化の各係に分かれて係会を行っていました。係ごとにクラス代表や目標を決めたり、仕事の内容確認を行ったりしていました。





 ↓ 学校裏の電線で日向ぼっこの最中

 ↓ 昨日ふれあい橋の向こうにダイヤモンド富士がぼんやりと‥

百聞は一見に如かず

2年理科で「燃焼実験」を行っていました。説明後に実験を行っていましたが、マグネシウムの燃焼では予想以上だったのか歓声が上がっていました。”何事もやってみなけりゃわからない”、”わかっていても必ずしも予想通りではない”、実験の大切さがよくわかりました。