文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
3学期がスタート
最低気温が氷点下になる厳しい寒さの中でのスタートとなりました。裏の程久保川は流れの緩いところでは結氷していました。地域によってはインフルエンザ警報が出されていると聞きます。健康に気をつけながら通常の学校生活に戻していきましょう。

↓ 半月ぶりの登校風景

↓ 提出物の回収は種類が多く大変です

↓ 1年教室ではスキー教室に備え加湿器が設置
↓ 半月ぶりの登校風景
↓ 提出物の回収は種類が多く大変です
↓ 1年教室ではスキー教室に備え加湿器が設置
明日は始業式 ~正月の終わり~
年末年始は強い勢力の寒気団が居座り、乾燥した晴天の日々でした。風邪などに罹患していないでしょうか。今日7日は七草がゆを食する日。正月も終わりを迎えます。明日は3学期始業式。元気に登校してくる姿を期待しています。提出物など忘れず時間通りに登校して下さい。

↑ 青空を背に、雪を被った今日の富士山

↑↓ 八王子市内では”はしご乗り”が行われていました

↓ 昨日10時頃は日食の天体ショーが見られました

↓ 日野市新町から見る年末のダイヤモンド富士

↓ 日没後の七ツ塚(古墳群)公園
↑ 青空を背に、雪を被った今日の富士山
↑↓ 八王子市内では”はしご乗り”が行われていました
↓ 昨日10時頃は日食の天体ショーが見られました
↓ 日野市新町から見る年末のダイヤモンド富士
↓ 日没後の七ツ塚(古墳群)公園
ブリティッシュヒルズ出発
12月26日(水)~28日(金)にかけて行われる「ブリティッシュヒルズ(国内留学)」に出発しました。
本校からも2年生4名が参加しています。
本校からも2年生4名が参加しています。
2学期の終わり ~頑張る時はいつも今~
記録的な夏の猛暑が残る頃始まった2学期が、最低気温が氷点下にまで下がる時期まで辿り着きました。最終日は朝から忙しい一日でした。育成会の方々が”カレー”の準備に、生徒会や部活動部員達が”小中交流会”に大活躍でした。気持ちよく今年一年を締めくくることができました。

↑ 朝から校内はカレーの香りに包まれました。お疲れ様でした

↑ 各学年ごと集会を開き、反省やまとめを行っていました

↑ 通知表を受け取る表情は様々でした

↑ 昼の中庭は吹奏楽部による演奏で盛り上がっていました

↑ 大勢の前での小中交流会は生徒会が進行役を担っていました

↑↓ 部ごとにそれぞれ趣向を凝らした部活動紹介を行っていました

それでは、よいお年を。
↑ 朝から校内はカレーの香りに包まれました。お疲れ様でした
↑ 各学年ごと集会を開き、反省やまとめを行っていました
↑ 通知表を受け取る表情は様々でした
↑ 昼の中庭は吹奏楽部による演奏で盛り上がっていました
↑ 大勢の前での小中交流会は生徒会が進行役を担っていました
↑↓ 部ごとにそれぞれ趣向を凝らした部活動紹介を行っていました
それでは、よいお年を。
日本の食文化に触れる
調理室の扉を開けると”昆布と鰹節”の出汁の香りに一気に包まれました。2年生の家庭科で”かきたま汁”の調理実習が行われていました。最近は出汁を一から取るという作業に馴染みがない時代。生徒は一つ一つ手順を確認しながら進めていました。

↑ はじめに昆布で ↓ 取り出した後に鰹節を入れ

↓ 煮だした後、こしたら出汁は完成

↓ 卵を菜箸で流しいれたら”かきたま汁”の完成

日本の食文化の一端に触れ、舌鼓をうっていました

↓ 本日の最後は全員で協力して大掃除

普段、行き届かない所も丁寧に清掃していました
↑ はじめに昆布で ↓ 取り出した後に鰹節を入れ
↓ 煮だした後、こしたら出汁は完成
↓ 卵を菜箸で流しいれたら”かきたま汁”の完成
日本の食文化の一端に触れ、舌鼓をうっていました
↓ 本日の最後は全員で協力して大掃除
普段、行き届かない所も丁寧に清掃していました
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
7
7
1
4
5