学校の様子

学校の様子

野球部・決勝進出


30日(日)に稲城六中と準決勝を行い、5-4で決勝進出を果たしました。1点差のゲームに緊張感が漂っていました。決勝戦は3日。頑張って下さい。








離任式が行われました


6校時、体育館で、今春離任された先生方をお招きして、離任式が行われました。
生徒代表の感謝の言葉とメッセージ贈呈の後、離任された先生方からご挨拶を頂きました。
長期にわたって勤務された先生方から、懐かしい話や励ましの言葉などを頂きました。






学年集団のスタート・3年集会より


5校時、体育館で3年の学年集会が行われました。学級委員や委員長達の意気込みが真っ直ぐに伝わる温かみのある集会でした。
後半は寸劇で盛り上がり、最後に学年目標の発表がありました。








進路学習会&保護者会(3年)


5,6校時、体育館で3年生対象の進路説明会と保護者会が行われました。
3年生は真剣な表情で聞き入っていました。
保護者の方には平日にも関わらず大勢の方に参加頂きました。ありがとうございました。






卒業式

 本日は、第40回卒業式が行われました。とても感動的で暖かな雰囲気のでした。写真は式後の見送りの場面です。


避難訓練と卒業式の練習

 早いもので3・11東日本大震災から6年が過ぎようとしています。災害を忘れないことと、備えておくことの大切を改めて考えました。
 卒業式の練習は、全体での練習でした。歌を中心に練習をしました。立派な態度で臨んでいました。



全校朝礼と卒業式の練習

 全校朝礼では、校長先生より震災の話と卒業式にむけての話がありました。来週金曜日には卒業式です。それぞれの学年の思いを込めて、卒業式の練習頑張っています。



避難訓練

 本日は昼休みに地震を想定した避難訓練がありました。6分以内に避難するのが目標でしたが、それよりも早い4分台で各学年とも校庭に避難できました。


研究授業

 本日の5校時は、2年生の道徳授業で研究授業がありました。生徒は活発な話し合い活動をし、とてもいい授業でした。


書き初め展・生徒朝会

 この週末に、市内公立中学校書初め展が、市民会館展示室にてありました。しっかりとした立派な書でした。
 


 本日は、生徒朝礼と表彰がありました。

熊本県美里町来校

 昨年9月に、日野市の各校の生徒会を中心に、熊本地震に対する街頭募金活動を行いました。募金は熊本県美里町の小中学校に役立ててもらいました。今日は、その美里町から町長さんと教育長さんが三沢中に来校されました。昼休みには、本校生徒会メンバーと交流させていただきました。

3年生テーブルマナー教室

 3年生はテーブルマナー教室がありました。4校時に体育館で実践女子大学の白尾美佳教授による講義を、とても立派な態度で受けていました。そして、給食では学んだことを実践しました。あじの塩焼きに煮物、すまし汁に炊き込みご飯の和食をいただきました。


避難訓練

 本日は避難訓練(不審者対応)がありました。教員が不審者を演じ、生徒は教室にバリケードを作りました。
 1年生は明日から2泊3日の移動教室です。


2学期が終わりました

 今日は2学期の終業式でした。充実した2学期を過ごせました。保護者、地域の方々に感謝しております。また、来年もよろしくお願いします。写真は、終業式と小中交流会の様子です。








小中交流会リハーサル

12月13日(火)放課後、体育館で小中交流会のリハーサルがありました。
これは12月22日(木)に行われる小中交流会に向けてのものです。

中学校生活の中で部活動を楽しみにしている小学生の皆さんは多いと思います。
ぜひ、部活動紹介を参考にしてください!
また、中学生は来年の新入部員獲得をめざして頑張ってください!



避難訓練

 本日は昼休みに地震発生という想定で避難訓練を実施しました。その場にしゃがみ込み、身の安全確保に努めました。

本日は54年ぶりの積雪でした。明日の朝は路面が凍結することが予想されます。時間は余裕をもって注意して登校してください。

全校朝礼

 全校朝礼がありました。校長先生の話、保健委員会より歯磨きウィークの表彰、緑と清流ポスターの表彰、そして各部活の表彰がありました。



防災訓練

 本日午前中、三沢地区自主防災訓練が実施されました。起震車体験や通報訓練等が行われ、野球部の生徒が積極的に参加をしていました。