学校の様子

学校の様子

復習確認テスト

久しぶりに青空が広がり気温がぐんぐん上昇しています。3年生は朝から復習確認テストに取り組んでいます。夏休み中の学習の成果を発揮すべく頑張っています。

 ↑↓ 集中して取り組んでいました

 ↓ 2年生理科「血液の成分について」の授業

 ↓ 2年国語では話し合い活動を行っていました


2学期 3日目

九州北部地方では大雨により大変な状況とニュースは伝えています。学校は2学期3日目を迎えましたが順調に進んでいます。最高気温が30℃にとどかない中、授業や諸活動はスムーズに行われています。お互い体調を整えながら頑張っていきましょう。

 ↑↓ 修学旅行を来週に控えた3年生 朝読書風景

 ↓ 3年数学は問題演習に取り組んでいました

 ↓ プールでは元気な声が響いていました

 ↓ 2年英語の授業風景

読書週間

週後半はまた暑くなるとの予報ですが、8月にしては涼しい朝を迎えました。今日から授業開始ですが、その前に10分間ほど読書に取り組んでいます。

 ↑ 黒板には担任から朝のメッセージが書いてありました

 ↑ 読書で集中力が高まるとも言われています

 ↑↓ 1年英語の授業風景

実りある2学期を

2学期がスタートしました。体育館で行われた始業式には、元気に校歌を歌う生徒の姿がありました。”努力は必ず人を成長させる”と校長先生から話がありました。80日超えの2学期。ペースを整え、学習・行事・部活動などにしっかり取り組み乗り越えていきましょう。

 ↑ 校門ではあいさつ運動  

 ↑ 始業式は整然と進んでいました

 ↓ 部活動表彰     ↓ 野球部(上段)

 ↑ 合唱部(下段左)  吹奏楽部(下段右)

 ↑ 男子バスケット(上段) 女子バスケット(下段)

 ↑ 通学路脇には収穫間近のたくさんの栗の実が‥

テニス部 ~ブロック新人戦~

夏休み最後の土曜日、運動部の先陣を切ってテニス部の公式戦・第7ブロック新人戦が始まりました。本校校庭では女子ダブルス戦が行われていました。前日の雨のため、朝からコート整備でローラーを何度もかけたそうです。夏の練習の成果を発揮できることを期待しています。

 

 ↓ 試合後は互いに握手をして終わっていました

夏休みの終わりに

週が明けると2学期がスタートします。学校では教室の空気を入れ替え、整頓し、皆さんの登校を待つだけの状態になりました。夏休みのしおりなどで持ち物の確認をして元気に登校してください。

 ↑ 教室の風景      昇降口の風景 ↓



 ↑↓ 裏の川沿いは秋の様相を呈してきました 

残暑お見舞い申し上げます

夏休みが残り少なくなってきました。酷暑の日々は終わったようですが、不安定な天候で突然の雨に襲われた人もいるのではないでしょうか。21日(水)の学校には部活に励む生徒の姿がありました。1,2年生に中心がうつり活気に満ちた活動が展開されていました。

 ↑ サッカー部            バレーボール部 ↓

 ↓ 丁寧にアップを行う 陸上部

 ↓ 週末の新人戦に備えて練習試合 男子テニス部

被災地へ ~出発式~

今朝「未来につなぐ創造力プロジェクト」(旧被災地に学ぶ生きる力プロジェクト)のメンバーが日野駅を出発しました。今日から2泊3日で気仙沼等で学びを深めます。多くの出会いと学びをしてきてくれるでしょう。

燃えよ夏 2

5日の午後には校庭でサッカー部が練習試合に、体育館では男子バスケットボール部が練習に励んでいました。


燃えよ夏 ~暑中お見舞い申し上げます~

間もなく夏休みが折り返し点となります。生徒の皆さんは暑さに負けず頑張っていることでしょう。今日の学校には部活動に一生懸命励む生徒の姿がありました。汗を流す姿には若者らしく清々しいものがありました。残り半分もしっかり乗り越えていきましょう。

 ↑ ソフトボール部と ↓ 陸上部 には3年生も参加していました

 ↓ 野球部

 ↓ バレーボール部

 ↓ 卓球部  多球練習(左) サーブ練習(右)

 ↓ 吹奏楽部は明日のコンクールに向けて‥

夏休み 一週間経過

久しぶりの朝からの青空に”真夏”を感じますが、週末は”台風”の影響で大荒れと天気予報は告げています。学校は教育相談(三者面談)や家庭訪問、学習教室が予定通り進んでいます。皆さんは計画通りに夏休みを過ごしていますか。お互い時間を大切にしていきましょう。

 ↑↓ 3年学習教室では各自課題に取り組んでいました

 ↓ 面談前の廊下の風景

 ↓ 部活活動中 ソフトボール(左上)  野球(左下)  陸上(右)
 
 ↓女子テニスはボレーの練習中

 ↓ 体育館ではバレーボール部が基礎練習に取り組んでいました

男子テニス部 多摩大会

夏休み初日、八王子市上柚木公園テニスコートで多摩大会が行われていました。2回戦に登場した男子は接戦の末、2-3での惜敗となりました。最後まで仲間を信じ応援をしていた姿はスポーツマンらしい気持ちよいものでした。こういう経験は必ずどこかで活かされるのだろうなぁ、と思いました。

 ↑ 整列して挨拶後、相手を確認してからプレー開始

 ↓ ダブルスでは長いラリーが続く場面もありました



 最後のゲームの決着は 17:30 を過ぎていました

 ご苦労様でした

さらに成長するために

1学期最後も小雨の朝を迎えました。さらに京王線の運転見合わせで苦労した職員もいたようです。梅雨明け後は気温が一気に上昇します。お互い体調管理には気をつけましょう。夏休みは自分を磨く大切な時間です。有意義にすごし、大きく成長した姿を 8/26 に見せてください。

 ↑ 学校脇の踏切から高幡不動駅方面を見ても‥(8:40頃)

 ↑ 始業式では元気に校歌を斉唱していました

 ↑ 生活指導主任から”夏休みの生活”の諸注意

 ↑ 野球部表彰  ↓ ソフトボール部表彰

 バレー部、卓球部、剣道部、水泳部等の表彰

 ↓ 生徒会サミットの報告もありました

あと一日

いよいよ明日は1学期終業式。新年度が始まってから68日が過ぎていきました。今日は給食や授業が最後。6校時には大掃除が行われていました。放課後には美化委員がワックスがけを行い、あとは明日の終業式を待つだけとなりました。

 ↑ 2年授業風景 社会(左上) 体育(左下) 数学(右)

 ↑ 3年生 給食(人気のカレー)   ↓ 3年学年集会

 ↓ 椅子や机の汚れを落とし、普段できないところも含め
 いつも以上に丁寧、綺麗に掃除に取り組んでいました

 ↓ 美化委員は下校後の教室で黙々とワックスをかけ

 道具をきれいに洗い、片づけていました。お疲れ様!

社会を明るくする運動

昨日5校時、2年生を対象に地域で活動されている保護司の方々をお招きして「社会を明るくする運動」の授業を行っていただきました。「犯罪や非行防止」「更生保護」について資料や映像を通してわかりやすく説明をしていただきました。

 ↑ 食堂に全員集合     のぼり旗も登場 ↑

 ↑↓ 資料を見ながら説明を聞きました

 ↓ ”鉄拳パラパラ漫画”は大人にも説得力がありました

 ↓ 久しぶりの晴れ間に賑わうテニスコート

 ↓ 体育館ではバレー部が熱中症に注意しながら活動

雨上がりの朝

昨夜の雨が上がり、しっとりとした朝を迎えました。天気予報は気温上昇を伝えていて厳しい蒸し暑さが襲ってきそうな一日になりそうです。体調管理をきちんとして乗り切っていきましょう。授業は学期の最終盤を迎えています。

 ↑ 川沿いの草々には大小様々な滴ができていました

 ↑↓ 都大会・多摩大会を控え、校庭の水溜まりを避けて

 朝練習で守備練習や打撃練習に励んでいました

  ↑ 4階廊下 ”読書本の紹介”  ↓ 国語科スピーチ

 ↓ 昇降口横には運動会時に作成した美術部作品が掲示

夏休み直前

昨年は「梅雨があったのか」と思うほど早く明けてしまいましたが、今年は夏休みに入ってから梅雨明けになりそうです。残り少なくなった1学期、校内では夏休みの準備が進んでいます。夏休みのしおりが作成され、家庭訪問や教育相談(面談)のスケジュール調整が進んでいます。

 ↑ 夏休みのしおり    裏(左側) 表(右側)

 ↓ 雨の合間をぬって‥ 1年男子の体育 

  ↓ 放課後、部活動部長会で保健委員会と養護教諭から

 夏休み中の熱中症予防について説明や講習がありました

卓球部の活躍

土日の体育館で卓球の地区大会が行われていました。13日は個人戦、14日は団体戦が行われ、会場校として本校部員は準備や片づけに全員で取り組んでいました。14日の外は雨でしたが館内では熱戦が繰り広げられていました。

 ↑ 体育館は選手や応援の熱気で満ちていました

 ↑ ダブルスは二人て呼吸をあわせて‥

 ↑ 選手へ一球ごとに大きな声援を送っていました

 ↑ サーブ  ↓ スマッシュ  ↑↓ ラリー  プレーに集中!  




残り一週間

1学期の残りは今日を入れても5日となりました。学校では多くの場面でまとめの作業が続いています。気持ちよく1学期が終われるよう体調を整えながら頑張りましょう。保護者会は今日の1年生で全学年終了となります。足元に気をつけてお出かけください。

 ↑ 1年数学は分配法則  ↓ 1年技術科は設計図

 ↓ 1年国語は発表の授業が展開されていました

 ↓ 昨日の2年保護者会では学校の様子などの他に

 修学旅行の積立金の説明が業者からありました

自分を大切にしよう

昨日2年生は、エール(日野市発達・教育支援センター)の方々をお迎えしてお話をしていただきました。「自分を大切にしよう」~ストレスへの対処~などについて映像やワークシート作成を通して理解を深めていました。

 ↑↓ 食堂で映像等を通して理解を深めました

 ↓ 講師の方々



 ↓ 3年数学は二次方程式の解の公式に入っています

 ↓ 3年理科では化学反応式の復習に取り組んでいました