学校の様子

学校の様子

選手と共にチームで闘う ~応援の力~

今日は朝から気温がグングン上がり、真夏日となりました。午前中にサッカー部、午後には野球部の試合があり、暑さの中どちらも水分補給をこまめに行っていました。サッカー部はスコアレスドローでしたが、リーグ戦なので明日もう一試合とのこと。野球部はサヨナラ勝ちで勝ち上がりました。

 ↑ 灼熱のピッチで闘う選手、応援にも力が入ります

 ↓ 体を張ってボールをキャッチ、集中力は切れません

 ↓ 野球部は5点を追う苦しい展開、少しずつ追い上げ

 6回終了時点で1点差。サッカー部同様応援で盛り上げ

 最後まで諦めない気持ちがセンター前ヒットを呼び

 ↑ 歓喜の逆転サヨナラ勝ちとなりました。お疲れ様でした

運動会へ向けて 3

いよいよ今日、真夏日がやってくるのか? 5月というのに 30℃ 超の日が続くとの天気予報に気持ちが後向きになってしまいます。学校では水分補給をこまめに励行しています。一方来週の運動会に向け、生徒会種目の ”ヒノダンス” の練習が昼休みに行なわれています。お楽しみに!

 体育館での練習は精鋭達の熱気が溢れています 

 プロジェクターの動画で動きを確認しながらの練習です

 ↑↓ 放課後練習は学年練習での反省を活かして

 改善が図られていきます。1年はフィールドで、3年は

 トラックで、2年は芝グラウンドで汗を流していました

 来週の予行、本番へとクラスの団結が高まっていきます

運動会へ向けて 2

朝から青空が広がり、14:00 には府中で 26.9℃ を記録したそうです。学校では全学年とも学年種目の練習に取り組んでいました。全クラスで行う機会は多くないので必然的に力が入っていたようです。放課後に練習が控えている人もいます。皆怪我に気をつけながら頑張っています。

 3年生は動きが早く練習がどんどん進行していきます

 ↓ レーンに入っての大むかでのレースは迫力満点

 ↓ 2年生のリレーの走者順には工夫が重ねられ

 むかでは 200m を初めて完走するクラスも‥

 転びながらもゴールを目指しています

水曜日の学校

昨日と打って変わって晴天となった今日は、平常の流れの一日となっています。1年生は午前中歯科検診を行っていました。また、音楽室からはリコーダーの練習音が聞こえていて、2年生を教育実習生が指導していました。校内は穏やかに時間が流れています。

 ↑↓ 歯科検診は時間が必要なので今日は1年生だけ

 校医の先生、補助員の方、長時間お疲れ様でした

 ↑↓ 昨日放課後の1年生は体育館で二人三脚の練習会

 

 教育実習生は勉強中。丁寧に指導に取り組んでいます

オリンピアンに学ぶ

久しぶりの大雨の中 ”リオ五輪銅メダリストの羽賀龍之介選手” に来校いただきました。来年の東京大会出場へ向けて練習や準備に忙しい中と思いますが、講演と実技体験を通して生徒達はいろいろなことを学ぶ機会となりました。3年生は体育館で、1,2年生の希望者は食堂で交流を深めました。

 ↑ 体育館での講演  ↓ その後、実技体験となりました  

 ↑ 体育科教員も挑戦   ↓ 代表生徒も次々挑戦

 ↓ 次から次へと投げられる中、羽賀さんも投げられ(右下)
 
 会場は大きな拍手に包まれました。有難うございました

 ↑ 講演の前には久しぶりだそうですが給食も‥

 ↑(右上)1,2年生のサインの申し出も快く応じて下さいました
  最後にオリンピック代表選出を祈って皆でお礼の挨拶をしました

放課後の委員会

定例の各種委員会が放課後、それぞれの教室で行われていました。先日の生徒総会での答弁や通常の活動の反省等をまとめていました。また、明日雨が予想されるため体育の授業ではユニオンリレー(全員リレー)や大むかでに取り組んでいました。

 ↑(上段)放送委員会  (下段)体育委員会

 ↑(左側)美化委員会  (右側)生活委員会

 ↑ 生活委員会ではチャイムアウトを学年ごとに集計

 ↑ バトンの受け渡しはリレーの醍醐味!

*明日は天気が心配。雨天時は授業準備を忘れずに‥

運動会へ向けて

中間試験が終わり、2週間後の運動会へ向けて本格的に動き始めました。全学年で午前中に学年ごとの練習が行われ、動きの確認や諸注意が行われていました。放課後には係打ち合わせもあります。来週は全校練習や放課後練習が始まります。運動会へ向けて一気に駆け抜けます!

 ↑ 活動の中心になる実行委員紹介(2年)

 

 ↑↓ 準備体操の場所や動きの確認

 ↓ 動くときは暑さに負けずしっかり走ります

ちょこボ? ~全校集会~

二日間の中間試験が無事終了、午後の体育館で全校集会が開かれました。”人の役に立つ活動をしよう” を目標に、ちょこっとボランティアを略して「ちょこボ」の提案が校長先生からありました。自ら企画を立て確認をとり行動します。初の取り組みですが出来上がりが楽しみです。

 ↑ ステージ上に説明用の映像が映されました

 ↑ 企画書は帰り学活で配布されています

 ↑ 来週から教育実習開始。自己紹介がありました

 ↑↓ 表彰伝達が最後に行われました。陸上、野球、

 テニス、卓球部がステージに上がりました

中間試験初日

今年度最初の定期試験となりました。1学期中間試験は昨年度までと異なり、5教科を2日間に分けての実施。準備に余裕ができたようですが、やはり試験ということでプレッシャーは相変わらずのようです。皆緊張感と闘いながら頑張っています。

 ↑↓ 試験前の自習時間は念入りに確認作業を‥

 3年生の教室には他学年以上の緊張感があります

 

給食の風景 ~1年生〜

5月の半ばを迎え、1年生は学校の流れに乗れるようになってきました。4月は給食の準備に長時間を要していましたが、協力して短時間でできるようになってきました。新しい仲間と食事を楽しみながら時間を過ごせるようになってきました。

 ↑↓ 配膳当番に協力し、整然と並びます

 ↓ 班ごとにテーブルを囲んで食事となります

 ↓ お替りも積極的に‥

 ↓ 放送委員はアナウンスの合間に食事!

土曜日のできごと

今日は学校公開最終日。また「学校説明会(小6保護者対象)」「PTA総会」「部活動保護者会」が時間差をつけて実施されています。土曜日ということもあり午前中の授業には、多くの保護者の方々に参観していただきました。有難うございました。

 ↑↓ 教室での授業参観の様子

 ↓ 入りきれず、廊下から様子を見ている方々も‥

 ↓ 説明会要覧(左)  PTA総会議案書(右)

 ↓ 説明会にも大勢の参加をいただきました

金曜日の午後

昨日10日(金)の午後は ”生徒総会” と ”集団下校訓練” が行われました。生徒会より提案の「高めよう 開こう 三沢」の活動テーマのもと、各委員会から活動方針・内容を発表し、討議・承認を行いました。体育館外の暑さ同様、熱い雰囲気の時間を過ごしました。

 ↓ 壇上の生徒会役員や委員長、議長の皆さん

 ↓ 学級委員からは学年目標の発表がありました

 フロアー席は普段の集会と異なり顔を合わせる配置

 ↓ 地区別に班編成を行い、校庭に集合

 ↓ その後、地区ごとに下校訓練を開始しました

試験一週間前

来週の中間試験を控え、学校はいろいろな活動に制限がかかっています。一方朝学習や授業での集中度は、新学年になって最初の定期試験ということで強い意気込みを感じます。計画をきちんと立て、それぞれの目標に向かって頑張っています。

 ↑ 3年生は食堂で登校前に自習に取り組んでいます

 ↓ 3校時学習室で数学の少人数授業、計算に集中!

 ↓ 放課後は今年度発足の ”まな部” が活動中

 ↓ 本日昼休みの風景 ”よく学び、よく遊べ”

 ↓ 富士山は稜線まではっきり見えていました

クラスの団結力

街は新緑の季節を迎えました。今学校の芝グラウンドでは3年生の声が響いています。運動会に向け大むかでの練習が始まっています。2年時の男女別から全員むかでに長さが伸び、難易度が増しています。少しずつ進化していく過程が楽しみです。

 ↑↓ 昨年を思い出しながら練習に励んでいます

 簡単には走れませんが、工夫を重ねていました

 ↓ 授業前半ではリレーの練習に取り組み、

 3年生らしい迫力満点のレースが展開されていました

定期健康診断進行中

朝から雲一つない快晴、見事な五月晴れです。今日は定期健康診断の一つ、”眼科検診”が行われていました。内科や歯科検診は学年ごとに行われていますが、眼科検診は一日で全学年実施されます。学校医の先生は大変そうでした。お疲れさまでした。検診はまだまだ続きます。

 ↓ 1階保健室前廊下には長い行列ができていました

 ↓ 遠く富士山がふれあい橋越しにはっきりと‥

 ↓ ふれあい橋はきれいな花たちに彩られています

あいさつ運動 & 避難訓練

10連休が終わり、学校は今日が令和初日。元気に登校してくる生徒の姿が見られました。朝校門ではあいさつ運動が行われていました。天気に恵まれ、微風が心地よく、気持ちよい声が響いていました。また地震対応の避難訓練も行われ、整然と訓練に参加していました。



 ↓ 放送指示で机の下にまず避難

 ↓ その後、避難経路を通ってそれぞれ校庭へ

 ↓ 最後に校庭で人数確認、完了となりました

憲法記念日

令和となって3日目、今日は憲法記念日。日本国憲法が、昭和21年11月3日に公布、翌22年5月3日に施行となったことを記念して制定されたそうです。天気もやっと五月晴れになりましたが、10連休は始まってみれば、あっという間に残り3日。お互い充実した時間を過ごしたいものです。

 ↑↓ 今日浅川の上流(南浅川)で出会った風景

  明後日、5月5日の ”こどもの日” は端午の節句

 ↑ 5月らしく街には花が溢れていました

 ↑ 昨日18時過ぎの西の山々、昼間が長くなりました

惜別のとき ~離任式~

26日(金)の6校時、体育館で別れを惜しむ一時を皆で過ごしました。3月末で学校を去られた先生方を迎えて離任式が行われました。代表生徒による感謝と別れの言葉のあと、先生方からも一言いただきました。それぞれの思いのこもった言葉を聞き逃すまいと体育館は静けさに包まれていました。

 ↓ 入場後、1年生も含めて全校で校歌を歌いました

  700名超の校歌斉唱には迫力がありました





 ↓ 放課後には食堂で卒業生も来校し、和やかな一時を

  過ごしていました

平成最後の給食

平成最後の給食は、生徒にも職員にも人気のカレーライスでした。校舎内に漂う調理室からの香りに朝から期待感が高まっていました。元号は変われど味や美味しさは変わりませんが‥‥。

 ↑↓ 3年生は食堂で全クラス食べています

 ↓ お替りは大人気。あっという間に売り切れです

 ↓ やっと歩き始めた2年生の”むかで”

  声を出して、息をあわせて、歩く練習です

 ↓ 裏の遊歩道は場所によっては”ピンクの絨毯”です

四月も残りわずか

最低気温が 18 ℃、昨夜の雨のせいもあってか湿度が高く蒸し暑さを感じる一日です。10連休までもう少し。平成も残りわずか。体調に気を付けて乗り切っていきましょう。

 ↑↓ 1年生の今朝の読書風景

 ↓ 2,3年生は運動会の準備が始まっています

  むかでのロープに各自足をつけていました

 ↓ 学校裏の川沿いの道は八重のトンネルが完成

 ↓ 近くの公園の藤も伸びてきました