学校の様子

学校の様子

紫陽花の頃

先週東京が梅雨入りしたとみられると報道発表があってから不安定な天気が続いています。この時期の雨には紫陽花が似合います。通学路のあちこちに見受けられます。湿度が高く、温度変化も激しい時期です。体調管理をしっかりしていきましょう。

 ↑↓ 今朝の通学路脇の紫陽花たち

 ↓ 保健室では 2,3年生の耳鼻科検診が‥

 ↓ 1年生の英語では ALT の授業、クイズ形式で進行中

 ↓ 早押しで先生の質問に答えていました

 ↓ プールでは夏に向け高圧洗浄を実施していました

始業前の学校

昨日の府中アメダスは最高気温が17℃を記録していて、二ヶ月ほど逆戻りしたような梅雨寒の一日でした。今朝は雨雲が切れ青空がのぞいています。今週は生徒会の呼び掛けであいさつ運動を行っています。線路側、川側、昇降口に分かれ、部活の協力を得て運動を盛り上げています。

 ↑ 川側  ↓ 線路側 のあいさつ運動

 ↓ 昇降口のあいさつは1階廊下に響いています

 ↓ 校庭では野球部が整備活動を行っていました

 ↓ 2階廊下では吹奏楽部の朝練習が行われていました

放課後の活動

普段生徒が主体的に活動できる時間は放課後となります。昨日の放課後、いくつかの活動が行われていました。生徒会による部長会、運動会実行委員会、科学部の活動を見学してきました。それぞれの目的を達成するため活動に励んでいました。

 ↑ 来週の挨拶運動へ生徒会から各部へ協力依頼

 ↑ 実行委員会では反省や申し送り事項の確認など
  発表後には自然と拍手が起こる場面がありました

 ↑↓ 科学部は小グループに分かれ炎色反応の実験観察

教育実習生から学ぶ

今年は4名の教育実習生が来ていますが、その中の保健体育科実習生から自身の体験談や夢などを聞く会が1年生対象に開かれました。女子アイスホッケー世界ユニバーシアード大会で銅メダルを獲得、北京オリンピックを目指すアスリートの話に1年生は聞き入っていました。

 ↑ アイスホッケーとの出会い、簡単なルールの説明

 ゲームの醍醐味や魅力・夢などを語ってくれました

 ↑ 大切な防具を代表生徒に試着させて下さり

 生徒達はアイスホッケーに親近感を持ったようでした

昼食は ”お弁当”

行事の関係で昨日の昼食はいつもの”給食”ではなく、持参した ”お弁当” でした。いつもの給食準備の時間がないので食事開始時刻が早くなり、雰囲気も和やかに感じました。作って下さった方々にそれぞれ感謝しながらの食事でした。







 ↑↓ お弁当 ”作品” の数々‥

生徒会の活躍

生徒会は今回の運動会で午後の再開の口火を切ってくれました。戦隊ヒーローを模した劇から始まり、練習を重ねてきた ”ヒノダンス” をグラウンド全面で披露、行事を盛り上げていました。ダンスに参加してくれた60名以上の仲間と共に生徒会活動の幅を広げていました。

 ↑ 生徒会メンバーと共に ↓ 劇に参加の有志の皆さん

 ↓ 昼休みに練習を重ねてきたダンスを披露

 ↓ ダンス中は笑顔がはじけていました



 ↓ 「ひのっち」公認キャラクター「のっち」も参加!

熱戦を終えて ~団結奮戦~

4週間に渡って実行委員を中心に、多くの人の協力を得て準備をしてきた ”運動会” が終了しました。これまでにも、そして今日も多くのドラマがありました。成功も失敗も人には大切なもので、数多くの経験を通して人は成長していきます。これからも頑張っていきましょう。お疲れ様でした。

 ↑ 入場行進は生徒会からスタート   ↓ 選手宣誓は3年生

 ↓ レースのスタートは迫力満点!

 ↓ そしてリレーのゴール場面は感動的‥

 ↓ 仲間のゴールでは気持ちがはじけます

 ↓ 優勝クラスには大事な思い出が増えました

 ↓ 保護者や地域の方々に大勢来校いただきました

 * 火曜日は弁当が必要です。保護者の皆様、よろしくお願いします

決戦の朝

いよいよ運動会当日の朝を迎えました。昨日の放課後にほぼ準備は整っていましたが、朝から残りの準備が進んでいます。あと一時間ほどで開始となります‥‥。



 ↓ 実行委員は準備でも活躍中

 ↓ 開会式の音楽は恒例の吹奏楽部が担当

 ↓ 昨日の放課後、3年生の教室にて

決戦前日

早いもので今日で5月が終わり。10連休の後は運動会に向け一気に走り抜けてきました。その集大成が明日になります。今日の給食は運動会応援メニューの味噌 ”勝丼” でした。放課後には会場設営が待っています。いよいよ雰囲気も最高潮に達してきました。

 ↑↓ 味噌 "勝丼" を味わいながら‥

 ↓ 教育実習生の授業(2年生音楽)

 ↓ 教育実習生の授業(1年生英語)

ALT & 教育実習生

Assistant Language Teacher が英語の授業に入っています。また教育実習生も一生懸命実習に励んでいて、生徒にはどちらも刺激になっているようです。

 ↑↓ 今日の3年生の ALT の授業風景

 ↓ 教育実習生は控室で勉強中

 ↓ 朝学活の連絡を担任の先生と打ち合わせたり、

 給食の準備や指導にも入ったりしています

運動会へ向けて ~予行~

明け方までの雨で校庭の状態が心配されましたが、薄雲のちょうど良い天気で”予行”を午前中に実施できました。種目ごとの入退場や係の動きを中心に、ルールの確認をしながら時間は過ぎていきました。750名超の全校で動くことの大変さや達成感を感じることができました。

 ↑ 開会式の練習は何度もできないので念入りに‥

 ↑ 準備体操は人数が多く隊形をつくるのも一苦労

 ↑↓ 個人種目は一部だけ実施

 ↓ 係の動きは念入りに確認をしていました

 ↓ 実行委員は動きの中心、活躍が期待されます

 あとは当日まで体調を整えて乗り越えていきましょう

運動会へ向けて 4

やっと真夏日から解放されそうな天気の今日は、吹く風が心地よく感じられます。校庭では最後の学年練習(2年)が行われていました。明日は予行の予定ですが、今夜降雨の予報もあり心配なところです。

 ↑↓ ユニオンリレーはバトンの受け渡しが上達して

 迫力を増しています

 ↓ 必然的に応援にも力が入ります

 ↓ ノーミスでゴールするクラスもでてきました

 隣のレーンに負けない気迫や声出しが必要です

選手と共にチームで闘う ~応援の力~

今日は朝から気温がグングン上がり、真夏日となりました。午前中にサッカー部、午後には野球部の試合があり、暑さの中どちらも水分補給をこまめに行っていました。サッカー部はスコアレスドローでしたが、リーグ戦なので明日もう一試合とのこと。野球部はサヨナラ勝ちで勝ち上がりました。

 ↑ 灼熱のピッチで闘う選手、応援にも力が入ります

 ↓ 体を張ってボールをキャッチ、集中力は切れません

 ↓ 野球部は5点を追う苦しい展開、少しずつ追い上げ

 6回終了時点で1点差。サッカー部同様応援で盛り上げ

 最後まで諦めない気持ちがセンター前ヒットを呼び

 ↑ 歓喜の逆転サヨナラ勝ちとなりました。お疲れ様でした

運動会へ向けて 3

いよいよ今日、真夏日がやってくるのか? 5月というのに 30℃ 超の日が続くとの天気予報に気持ちが後向きになってしまいます。学校では水分補給をこまめに励行しています。一方来週の運動会に向け、生徒会種目の ”ヒノダンス” の練習が昼休みに行なわれています。お楽しみに!

 体育館での練習は精鋭達の熱気が溢れています 

 プロジェクターの動画で動きを確認しながらの練習です

 ↑↓ 放課後練習は学年練習での反省を活かして

 改善が図られていきます。1年はフィールドで、3年は

 トラックで、2年は芝グラウンドで汗を流していました

 来週の予行、本番へとクラスの団結が高まっていきます

運動会へ向けて 2

朝から青空が広がり、14:00 には府中で 26.9℃ を記録したそうです。学校では全学年とも学年種目の練習に取り組んでいました。全クラスで行う機会は多くないので必然的に力が入っていたようです。放課後に練習が控えている人もいます。皆怪我に気をつけながら頑張っています。

 3年生は動きが早く練習がどんどん進行していきます

 ↓ レーンに入っての大むかでのレースは迫力満点

 ↓ 2年生のリレーの走者順には工夫が重ねられ

 むかでは 200m を初めて完走するクラスも‥

 転びながらもゴールを目指しています

水曜日の学校

昨日と打って変わって晴天となった今日は、平常の流れの一日となっています。1年生は午前中歯科検診を行っていました。また、音楽室からはリコーダーの練習音が聞こえていて、2年生を教育実習生が指導していました。校内は穏やかに時間が流れています。

 ↑↓ 歯科検診は時間が必要なので今日は1年生だけ

 校医の先生、補助員の方、長時間お疲れ様でした

 ↑↓ 昨日放課後の1年生は体育館で二人三脚の練習会

 

 教育実習生は勉強中。丁寧に指導に取り組んでいます

オリンピアンに学ぶ

久しぶりの大雨の中 ”リオ五輪銅メダリストの羽賀龍之介選手” に来校いただきました。来年の東京大会出場へ向けて練習や準備に忙しい中と思いますが、講演と実技体験を通して生徒達はいろいろなことを学ぶ機会となりました。3年生は体育館で、1,2年生の希望者は食堂で交流を深めました。

 ↑ 体育館での講演  ↓ その後、実技体験となりました  

 ↑ 体育科教員も挑戦   ↓ 代表生徒も次々挑戦

 ↓ 次から次へと投げられる中、羽賀さんも投げられ(右下)
 
 会場は大きな拍手に包まれました。有難うございました

 ↑ 講演の前には久しぶりだそうですが給食も‥

 ↑(右上)1,2年生のサインの申し出も快く応じて下さいました
  最後にオリンピック代表選出を祈って皆でお礼の挨拶をしました

放課後の委員会

定例の各種委員会が放課後、それぞれの教室で行われていました。先日の生徒総会での答弁や通常の活動の反省等をまとめていました。また、明日雨が予想されるため体育の授業ではユニオンリレー(全員リレー)や大むかでに取り組んでいました。

 ↑(上段)放送委員会  (下段)体育委員会

 ↑(左側)美化委員会  (右側)生活委員会

 ↑ 生活委員会ではチャイムアウトを学年ごとに集計

 ↑ バトンの受け渡しはリレーの醍醐味!

*明日は天気が心配。雨天時は授業準備を忘れずに‥

運動会へ向けて

中間試験が終わり、2週間後の運動会へ向けて本格的に動き始めました。全学年で午前中に学年ごとの練習が行われ、動きの確認や諸注意が行われていました。放課後には係打ち合わせもあります。来週は全校練習や放課後練習が始まります。運動会へ向けて一気に駆け抜けます!

 ↑ 活動の中心になる実行委員紹介(2年)

 

 ↑↓ 準備体操の場所や動きの確認

 ↓ 動くときは暑さに負けずしっかり走ります

ちょこボ? ~全校集会~

二日間の中間試験が無事終了、午後の体育館で全校集会が開かれました。”人の役に立つ活動をしよう” を目標に、ちょこっとボランティアを略して「ちょこボ」の提案が校長先生からありました。自ら企画を立て確認をとり行動します。初の取り組みですが出来上がりが楽しみです。

 ↑ ステージ上に説明用の映像が映されました

 ↑ 企画書は帰り学活で配布されています

 ↑ 来週から教育実習開始。自己紹介がありました

 ↑↓ 表彰伝達が最後に行われました。陸上、野球、

 テニス、卓球部がステージに上がりました