学校の様子

学校の様子

明日は夏至

明日22日は夏至、1年のうちで昼の時間がもっとも長くなります。東京の日の出は 4:26 ,日の入りは 19:00 だそうです。時間は大切にしたいものです。21日の午後、1年生は体育館でスマホ・ケータイ安全教室を行っていました。3年生は教室で修学旅行の班行動計画を立てていました。

 ↑ 講師の先生の話に  ↓ 聞き入っていました

 ↓ 修学旅行のコース決めにPCを用いたり、

 ↓ 地図やガイド本を用いたり、知恵を出し合っていました

 9月を楽しみにしながら、計画を立てていました

 ↓ 校舎の合間には鶺鴒が卵から誕生して3日目

 ヒナは4羽、餌を求めているようでした ↑

一生懸命を楽しむ

2年生は職場体験最終日を迎えました。保育、飲食、公共サービス、福祉関係などへグループに分かれ、仕事の一部を体験させてもらっています。毎年体験後には生徒は一回り成長して帰ってきてくれます。地域の職場の方々に感謝です。










一日のスタートは朝学習

朝勉強は集中力が増したり効率が上がる、朝の限られた時間の中でより工夫して取り組むことにより勉強の効果が増す、などといわれています。朝の食堂は3年生の自習場所として開放されていて、来週の試験に向けて意識が高まっています。

 ↑↓ 8時過ぎの食堂は ”自習室” になっています

 ↑ 登校する生徒を横目に  ↓ 各自課題に取り組みます

 

 ↑↓ 教室では学活前に予想問題に取り組みます

 ↓ 学年目標に向かって頑張っていきましょう

週明けの学校

昨日月曜が振替休業日だったので今日が今週のスタート。天気にも恵まれ、試験一週間前の学校は平常通り動き始めました。教室や校庭からは生徒たちの元気のよい声が聞こえてきます。

 ↑ 2年国語「類義語・対義語・多義語」の授業

 ↑ 3年家庭科「フエルトの裁ち合わせ」

 ↑ 3年美術 集中して作業に取り組んでいました

 ↑ 2年男子保健体育は青空の下、校庭で元気よく‥

 *プールは清掃が終わり、給水を待っていました

都大会を目指して

多くの運動部は今、都大会出場を目指して夏季選手権大会を闘っています。部によっては3年生の引退がかかっているところもあり、全力で試合に立ち向かっています。今日はソフトボールと野球部の試合を観戦してきました。”チーム三沢”の精神で応援を含め全員で勝利を目指していました。

 ↑ 守備では練習の成果を発揮し堅実なプレーを‥

 ↑ 打線は短打でもしっかり繋がりをみせていました

 * 久しぶりの真夏日でしたが集中力を切らさず、

  最後までチームプレーに徹していました

 ↓ 試合終了後の挨拶をする表情は爽やかでした

学校公開最終日

雨の中の学校公開最終日となりました。朝から降り続く雨で今日予定されていた部活動の公式戦は延期、校内は保護者や地域の方々が大勢参観されています。有難うございます。午後には引き取り訓練もあります。足元に気をつけてご来校下さい。

 ↑ 本日の廊下の風景

 ↑ 2年生は体育館で ”薬物乱用防止教室” (3,4校時)

 ↑ 昨日2年生は職場体験の事前打ち合わせに‥

 昨日の出来事 ↑ 中央委員会 ↓ 合唱祭実行委員会 

今週の出来事

旧暦の6月は水無月。雨の多い梅雨時に「水が無い」と書くことには諸説あるようですが、語源や由来には田植えが関係するともいわれているそうです。学校近くの田にも水がひかれ田植えも終わっていました。季節は着実に夏に向かっています。今週の校内の出来事をいくつか紹介します。


 ↑ 今週は歯磨き週間、昼食後の廊下の風景です

 ↑ 水曜日、3年道徳授業で校内研修が行われました

 ↑ 木曜日、教師道場による3年社会科の授業風景
  タブレット端末を使用しての授業が展開していました

 ↑ 1年生対象の防犯教室

 ↑ 金工室窓際には ”バジル” が収穫を待っています

 ↑ 田植えの終わった田圃の水面に映るモノレール

地域に生きる、地域を支える

1,2年生の地域活動部員と有志によるボランティア活動が12日 (水) 放課後行われました。5月に被災されたお宅の片づけや障害のある方の生活補助活動に16名が参加しました。近所にお住いの方々への手伝いや交流を通して、地域の中で果たす中学生の役割を再認識しました。

 ↑ 日野市障害福祉課、地域住民の方々と活動の打合せ

 ↑↓ 火災発生の下の部屋は水浸し状態だったそうです

 水を含み重くなった畳やふすまを取り外し、片付け

 ↓ 全盲聾の方に苦労していることや不便なことを聞き、

 またコミュニケーションの取り方を学び、体験しました

 ↑ 地域から中学生が必要とされていると感じました

紫陽花の頃

先週東京が梅雨入りしたとみられると報道発表があってから不安定な天気が続いています。この時期の雨には紫陽花が似合います。通学路のあちこちに見受けられます。湿度が高く、温度変化も激しい時期です。体調管理をしっかりしていきましょう。

 ↑↓ 今朝の通学路脇の紫陽花たち

 ↓ 保健室では 2,3年生の耳鼻科検診が‥

 ↓ 1年生の英語では ALT の授業、クイズ形式で進行中

 ↓ 早押しで先生の質問に答えていました

 ↓ プールでは夏に向け高圧洗浄を実施していました

始業前の学校

昨日の府中アメダスは最高気温が17℃を記録していて、二ヶ月ほど逆戻りしたような梅雨寒の一日でした。今朝は雨雲が切れ青空がのぞいています。今週は生徒会の呼び掛けであいさつ運動を行っています。線路側、川側、昇降口に分かれ、部活の協力を得て運動を盛り上げています。

 ↑ 川側  ↓ 線路側 のあいさつ運動

 ↓ 昇降口のあいさつは1階廊下に響いています

 ↓ 校庭では野球部が整備活動を行っていました

 ↓ 2階廊下では吹奏楽部の朝練習が行われていました

放課後の活動

普段生徒が主体的に活動できる時間は放課後となります。昨日の放課後、いくつかの活動が行われていました。生徒会による部長会、運動会実行委員会、科学部の活動を見学してきました。それぞれの目的を達成するため活動に励んでいました。

 ↑ 来週の挨拶運動へ生徒会から各部へ協力依頼

 ↑ 実行委員会では反省や申し送り事項の確認など
  発表後には自然と拍手が起こる場面がありました

 ↑↓ 科学部は小グループに分かれ炎色反応の実験観察

教育実習生から学ぶ

今年は4名の教育実習生が来ていますが、その中の保健体育科実習生から自身の体験談や夢などを聞く会が1年生対象に開かれました。女子アイスホッケー世界ユニバーシアード大会で銅メダルを獲得、北京オリンピックを目指すアスリートの話に1年生は聞き入っていました。

 ↑ アイスホッケーとの出会い、簡単なルールの説明

 ゲームの醍醐味や魅力・夢などを語ってくれました

 ↑ 大切な防具を代表生徒に試着させて下さり

 生徒達はアイスホッケーに親近感を持ったようでした

昼食は ”お弁当”

行事の関係で昨日の昼食はいつもの”給食”ではなく、持参した ”お弁当” でした。いつもの給食準備の時間がないので食事開始時刻が早くなり、雰囲気も和やかに感じました。作って下さった方々にそれぞれ感謝しながらの食事でした。







 ↑↓ お弁当 ”作品” の数々‥

生徒会の活躍

生徒会は今回の運動会で午後の再開の口火を切ってくれました。戦隊ヒーローを模した劇から始まり、練習を重ねてきた ”ヒノダンス” をグラウンド全面で披露、行事を盛り上げていました。ダンスに参加してくれた60名以上の仲間と共に生徒会活動の幅を広げていました。

 ↑ 生徒会メンバーと共に ↓ 劇に参加の有志の皆さん

 ↓ 昼休みに練習を重ねてきたダンスを披露

 ↓ ダンス中は笑顔がはじけていました



 ↓ 「ひのっち」公認キャラクター「のっち」も参加!

熱戦を終えて ~団結奮戦~

4週間に渡って実行委員を中心に、多くの人の協力を得て準備をしてきた ”運動会” が終了しました。これまでにも、そして今日も多くのドラマがありました。成功も失敗も人には大切なもので、数多くの経験を通して人は成長していきます。これからも頑張っていきましょう。お疲れ様でした。

 ↑ 入場行進は生徒会からスタート   ↓ 選手宣誓は3年生

 ↓ レースのスタートは迫力満点!

 ↓ そしてリレーのゴール場面は感動的‥

 ↓ 仲間のゴールでは気持ちがはじけます

 ↓ 優勝クラスには大事な思い出が増えました

 ↓ 保護者や地域の方々に大勢来校いただきました

 * 火曜日は弁当が必要です。保護者の皆様、よろしくお願いします

決戦の朝

いよいよ運動会当日の朝を迎えました。昨日の放課後にほぼ準備は整っていましたが、朝から残りの準備が進んでいます。あと一時間ほどで開始となります‥‥。



 ↓ 実行委員は準備でも活躍中

 ↓ 開会式の音楽は恒例の吹奏楽部が担当

 ↓ 昨日の放課後、3年生の教室にて

決戦前日

早いもので今日で5月が終わり。10連休の後は運動会に向け一気に走り抜けてきました。その集大成が明日になります。今日の給食は運動会応援メニューの味噌 ”勝丼” でした。放課後には会場設営が待っています。いよいよ雰囲気も最高潮に達してきました。

 ↑↓ 味噌 "勝丼" を味わいながら‥

 ↓ 教育実習生の授業(2年生音楽)

 ↓ 教育実習生の授業(1年生英語)

ALT & 教育実習生

Assistant Language Teacher が英語の授業に入っています。また教育実習生も一生懸命実習に励んでいて、生徒にはどちらも刺激になっているようです。

 ↑↓ 今日の3年生の ALT の授業風景

 ↓ 教育実習生は控室で勉強中

 ↓ 朝学活の連絡を担任の先生と打ち合わせたり、

 給食の準備や指導にも入ったりしています

運動会へ向けて ~予行~

明け方までの雨で校庭の状態が心配されましたが、薄雲のちょうど良い天気で”予行”を午前中に実施できました。種目ごとの入退場や係の動きを中心に、ルールの確認をしながら時間は過ぎていきました。750名超の全校で動くことの大変さや達成感を感じることができました。

 ↑ 開会式の練習は何度もできないので念入りに‥

 ↑ 準備体操は人数が多く隊形をつくるのも一苦労

 ↑↓ 個人種目は一部だけ実施

 ↓ 係の動きは念入りに確認をしていました

 ↓ 実行委員は動きの中心、活躍が期待されます

 あとは当日まで体調を整えて乗り越えていきましょう

運動会へ向けて 4

やっと真夏日から解放されそうな天気の今日は、吹く風が心地よく感じられます。校庭では最後の学年練習(2年)が行われていました。明日は予行の予定ですが、今夜降雨の予報もあり心配なところです。

 ↑↓ ユニオンリレーはバトンの受け渡しが上達して

 迫力を増しています

 ↓ 必然的に応援にも力が入ります

 ↓ ノーミスでゴールするクラスもでてきました

 隣のレーンに負けない気迫や声出しが必要です