文字
背景
行間
学校の様子
社会を明るくする運動の広報活動
7月9日(土)、『社会を明るくする運動』の街頭広報活動が、日野保護司会や関係機関の方々が参加して高幡不動駅前で開催されました。本校の地域活動部も参加し、活動時間は約1時間でしたが、生徒は広報用品などを通行する方々に積極的に配布していました。活動を通して、犯罪防止や非行防止に取り組みます。
保健委員会の活動
保健委員会の活動として、毎月テーマを決めて保健や健康管理などに関することを調べて、保健室前に掲示しています。6月は、歯に関する大切なことや歯磨きの大切さについて調べたことが掲示されています。
2学年 職業人のお話を聞く会
7月8日(金)、計12業種の職業人の方々のご厚意にあずかり、「職業人のお話を聞く会」を開催いたしました。業種は教諭、児童館職員、保育士、警察官、消防士、薬剤師、海運業、鉄道業、旅行代理店、システムエンジニア、外資企業、飲食業と多岐にわたる貴重なお話を2コマに分けてお聞きできました。身近なお仕事ではあるものの、知らないことが多く、真剣なまなざしで聞くことができていました。中には、講話終了後に個人的に質問する姿も見られました。職場体験は中止となってしましたが、「三沢中の生徒のためなら」と集まっていただいた講師の方々のおかげで本会を無事実施し、大変充実した学びを得ることができました。
講師の皆様方につきましては、ご多用の折ご協力いただき大変ありがとうございました。
日野市の農業の話
7月8日(金)、1年生は総合的な学習の時間に「日野市について学ぶ : 農業」を実施しました。講師には、JA東京みなみの代表理事組合長 小林 和男 様をお招きし、日野市の農業について講話を聞きました。地産地消として、給食の食材に日野市の野菜が使われていることや日野市の農業の歴史について学びました。小林様、ご多用のなかご講演ありがとうございました。
社会を明るくする運動
7月6日(水)、社会を明るくする運動の出前授業が体育館で行われました。講師は日野保護司会の皆様で、「犯罪や非行防止」「更生保護」について考える授業でした。授業では、少年犯罪の状況や犯罪、非行を犯した場合の説明がありました。最後には、パラパラ漫画を見て周りに潜む危険なケースを知り、日頃から注意することについて確認することができました。ご多用の中、出前授業どうもありがとうございました。
なお9日(土)の10時30分からは、本校の生徒も参加して「社会を明るくする運動:街頭広報活動」が高幡不動駅前で開催されます。