文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
プール開き
いよいよ楽しみにしていたプール開きです!
子どもたちは朝から「早くプールに入りたいね」「水は冷たいのかな?」とプールの話題で持ちきりでした。
プールに入る前に準備運動で「海賊体操」を踊りました。
みんなかっこいい海賊になりきって、やる気満々で踊っています!
プールに入る前に第二幼稚園のプールの神様にお神酒を捧げました。
「みんなが安全に楽しくプールで過ごせますように」と子どもたちも一緒にお願いしました。
今からプールに入るよー!とシャワーを浴びて身体に合図します。
みんなは「冷たーい」「すごーい!」と様々な歓声をあげていました。
プールの中ではウサギの真似をして遊んだり、ハイハイをして水の中を移動したり…
水との触れ合いを楽しんだ一日になりました。
第1回 誕生会
今年度はじめての誕生会を行いました。
今回は、1学期のあいだにお誕生日を迎えるお友だちの誕生日のお祝いをしました。
お祝いしてもらうお友だちは、先生たちからプレゼントやカードをもらい、みんな嬉しそうな表情でした!
インタビューではつき組は今好きな遊び、ぷちっこ組は好きな動物を発表しました。
みんなからは歌のプレゼントです。
今回の誕生会では、つき組が司会と出し物の取り組みを行いました。
出し物は「まるさんかくしかくクイズ」です。
まる、さんかく、しかくの形を組み合わせて、電車や花などいろいろな形が出来上がっていくクイズでした。
見ていたたいよう組やりす組、ぷちっこ組は「なにかなー?」「分かった!」と大盛り上がりでしたよ。
終わった後は「おもしろかったね!」という言葉も聞こえ、大成功でした。
つき組さん、ありがとう!
つき組とたいよう組は最後におやつのプレゼントもありました。
次回の誕生会も楽しみですね。
プール遊びの事前指導
もうすぐプール開き!
プール遊びはとても楽しいけれど、少し間違えると重大な事故につながります。
みんなで楽しく遊ぶための約束を、先生たちが劇で伝えました。
①体操をして、体を温める
②シャワーを浴びて、体の汚れを落としたり、水に体を慣れさせたりする
③プールサイドは歩く
④プールに手をつき、後ろを向いてゆっくり入水する
⑤水が苦手な子もいるため、むやみに水をかけない
興味をもって、よく見ていました!
プールの約束を守って、楽しくプールで遊びましょうね。
プール遊びが楽しみですね!
プール掃除をしたよ!
プール開き数日前、プールには黒ーい汚れがたくさん!
これではプールに入れません。
スポンジを片手に、『プールぴかぴかミッション』を決行しました。
スポンジで黒い場所をこすると、きれいに汚れが落ちます。
これで、気持ちよくプール遊びができそうですね!
さなぎが蝶々になったよ!
つき組が5月から観察していたアゲハ蝶の幼虫。
黒色⇒緑色⇒そしてさなぎになる過程で「わあ!変わった!」「かわいい!」と変化を喜んだり愛着をもったりしていました。
6月のある日、虫かごをのぞくと、パタパタと飛んでいるものが・・・
「ちょうちょになったー!」と虫かごを持ってりす組や職員室に走り、友達や先生に興奮気味に見せていました。
なんと、みんなに見せに行ったのはたいよう組の子ども達!
たいよう組さんも、密かに羽化を楽しみにしていたんだよね。
「元気でね」「バイバイ」と一人一人が声をかけ、さようならの時間です。
元気に羽ばたいていった蝶々をいつまでも目で追っていました。
実はこのアゲハ蝶、さなぎの時点で風に虫かごごと煽られ、ポロっととれてしまったという経緯がありました。
無事に羽化まで成長させることができ、職員もホッとしました。
生き物の変化に触れる機会は、何度体験しても嬉しく、感動するものですね。
園外保育(豊田公園・中央図書館)
今年度初めての第七幼稚園のお友達との交流です。
集合場所である豊田公園に向けて出発!
昨日行った、横断歩道の渡り方の安全指導が生かされていました。
◎渡る前に車が来ないかよく見る
◎車が止まったことを確認してから渡る
◎渡る時も左右を確認する
よく見て渡ることができましたね。
滝合橋に書かれている鳥を見て、「これ何の鳥?」と質問がありました。
これも昨日、はなだいこんさんが絵本で紹介してくださった、日野市の鳥カワセミです。
1日1日の学びがつながっているなあと感じる往路でした。
浅川でサギや鯉にも遭遇し、いろいろな話をしている間に豊田公園に到着!
つき組さんとひまわり組さんは「久しぶり!」
たいよう組さんとちゅうりっぷ組さんは「はじめまして」のご挨拶をしました。
楽しい交流は「できるかな?」の踊りからスタートです。
家族の会でもやった「仲間集めゲーム」もしました。
自分の名前を伝えるのは緊張しているようでした。
豊田公園の遊具でも遊びました。
幼稚園にはないタイヤブランコがあったり、
幼稚園よりも大きいジャングルジムがあったり・・・
園外で遊ぶと新しいことに出会えて楽しいね!
たくさん遊んだ後は、中央図書館にお邪魔してお弁当を食べました。
中央図書館の方が、読み聞かせもしてくださいました。
『のりたいな』(みやまつともみ・さく)
次から次へと出てくる乗り物に「消防車ー!」「ダンプカーだ!」と反応したり、指を指したりと大興奮でした。
『やさいさん』(tupera tupera)
土に埋まっている野菜がなにか予想したり、「すっぽーん!」とともに出てくる野菜に歓声をあげたり…
やさいさんの表情もなんとも言えない表情で面白かったね。
図書館の絵本も読ませていただきました。
時間になっても「もうちょっと読みたい!」と言うくらい、たくさん絵本や図鑑があって楽しい時間でした。
毎月第二水曜日の15:30~おはなし会を開催されているようです。
ぜひ親子でも足を運んでみてください。
豊田公園に戻ってからは、みんなで輪になって『ラーメン体操』を踊りました。
第二幼稚園で踊るのも楽しいけれど、たくさんのお友達と踊るともっと楽しいね!
最後は、豊田公園の心地よい木陰の下でおやつタイムです。
楽しくてあっという間の交流でした。
今回の交流で、早速仲良くなったお友達の名前を覚えた子もいましたよ。
次は6月のなかよしフェスティバルで会えます。
第七幼稚園のお友達にまた会えるのが楽しみですね!
5月の絵本読み聞かせ
今月もはなだいこんの宮田先生と山口先生が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
『おはながわらった』の手遊びでスタートです。
「今日はどんなお話かな?」とわくわくする瞬間です。
1つの素話・6冊の絵本・1つの手遊びをしていただきました。
5月10日から16日は『愛鳥週間』ということで、鳥にまつわる話をたくさんしてくださいました。
本日は幼稚園公開にあたっていたため、参観に来ていた保護者の方も一緒にお話を聞きました。
『ふくろうのそめものや』では、カラスが黒い理由が判明!
『コッケモーモー!』では、にわとりがいろいろな動物の鳴き声を真似するところで笑いが起きていました。
6月のお話も楽しみですね!
家族へのプレゼント作り
おうちの人へのプレゼント作りの様子をお伝えします。
【つき組】
よもぎを使ってハンカチを染めました。
ビー玉や割り箸を輪ゴムでしばっていきます。
始めは難しくて苦戦していた子も、何回もやるうちにコツが分かってきました。
「緑になる!」という子ども達の予想とは違い、ハンカチが渋い黄色になったことに驚いていました!
一人一人違う模様のハンカチが出来上がりました。
昨年から育てていた『よく咲くすみれ』を押し花にし、押し花ファイルを作りました。
これまた、花の色のチョイス・並べ方が一人一人違っていて面白い!
気持ちをこめて、丁寧に作っていました。
【たいよう組】
お父さん・お母さんの似顔絵のプレゼントを作りました。
お父さん・お母さんの顔をよく思い出して、クレパスで描きます。
似顔絵の回りには絵の具で模様をつけました。
製作しながら家族への感謝の気持ちが芽生えていました。
お家の人に喜んでもらえてよかったね!
家族の会
〇幼稚園のことを知ってほしい・身近に感じてほしい
〇親子で遊ぶ時間を楽しんでほしい
という思いから、家族の会を企画させていただきました。
まずは『幼稚園クイズ』です。
幼稚園に関すること・先生に関することをクイズにしました。何問正解できたかな?
『仲間集めゲーム』
1親子1つ配ったペンダントに書かれている動物・色・形の仲間で集まるゲームです。
集まった仲間と自己紹介をしました。先生たちも仲間に入れてもらいました。
他の親子や先生の好きなことを知る機会になっていたら嬉しいです!
みんなでホールで集まりをしたあとは、親子でコーナー遊びを楽しみました。
【ボーリング】
子どもも大人も転がしました。ピンが倒れた時の「ガランガラン!」という音が快感です。
すべてのコーナーを回った後に、2回目やりたい!と言ってくるお友達が多かったです。
【箱積みゲーム】
10個積んだらクリアなのですが、10個以上にチャレンジしているお友達もいました。
最高記録は24個でした!
高さを競ったり、時間制限を設けたり・・・まだまだ遊び方がたくさんありそうなゲームです!
【パズル】
難易度の高いパズルだったかもしれません・・・
おうちの人のアドバイスにより、完成できた時はとても嬉しそうでした!
【棒抜き】
子ども達は遊び慣れていたこともあり、大人の方が倒してしまった。なんてことがあったのでは・・・!?
「おうちでも作って遊ばせてみたいです。」という、嬉しい言葉もいただきました。
【アスレチック】
『おうちの人と一緒に』をテーマにして場を作ってみました。
一緒にトランポリンを跳んだり、そりで滑ったり・・・
おうちの人が一緒に遊んでくださることで子ども達に笑顔がたくさん見られました!
【絵本コーナー】
おうちの人に絵本を読んでもらう時間も大切な親子時間ですね。
ゆったりとした時間が流れていました。
親子でたっぷり遊んだあとは、クラスに分かれて触れ合い遊びとプレゼントタイムです!
つき組では、『じょうぶないす』という触れ合い遊びをしました。
お友達とやる時よりも、容赦なくのこぎりをギコギコしたり、釘をトントンしたりして、“おうちの人椅子”を作っていました!
『押し花ファイル』と『よもぎハンカチ』のプレゼント、喜んでもらえて嬉しかったね!
たいよう組では、『バスにのって』の曲に合わせて親子での触れ合い遊びをしました。
運転手さんになった、たいよう組はお母さんバスに乗車!いざ出発進行!
そのあとはおうちの人に感謝の気持ちを込めて作った似顔絵のプレゼントを渡しました。
たいよう組もおうちの人も笑顔でいっぱいの時間になりました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました!
平山小学校との交流
平山小学校1年生と今年度初めての交流です。
みなみだいら保育園、栄光保育園、栄光平山台保育園のお友達も一緒に交流しました。
多くの人に圧倒されながらのスタートです・・・!
しかし、昨年修了した元つき組さんの姿が見えると、少し緊張がほぐれたように微笑んでいました。
まずは、みんなで『ラーメン体操』を踊りました。
「イーアールサンスー!」や「うー、ハッ!!」など、みんなで掛け声をかけあいながら踊ると活気あふれて楽しい気分になります!
次は『沈没ゲーム』で遊びました。
先生が「沈没!」と言ったら、もう1つの船に走って乗り込むゲームです。
海には先生たちが扮したサメがみんなを狙っています。うまく避けながら移動しました。
先生が時々「ちくわ!」「地下鉄!」と違う言葉を言うと、あははは!と笑い声が飛び交いました。
船の中では、お兄さんお姉さんとハートのポーズをとったり、抱っこしてもらったりして触れ合いました。
「沈没ゲームが楽しかったです。ラーメン体操も楽しかったです。」
大勢の前で、交流の感想をたくましくお話できました!
最後は1年生トンネルを通ってさようなら!
ちょっとドキドキもしたけれど、楽しい交流だったようです!
交流後、みなみだいら保育園のらいおん組さんが第二幼稚園に遊びに来てくれました。
一緒に鬼ごっこや砂場遊び、固定遊具などで遊びました。
らいおん組さんは登り棒にもチャレンジ!「楽しかった」と言ってくれました。
第二幼稚園の子ども達だけで遊ぶ時よりも、わいわいして楽しかったね!
また来てほしいですね。
いろいろな人と関わって楽しい!ハッピー!な1日でした。