文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
1学期誕生会
8月までにお誕生日を迎えるお友達の誕生会を行いました。
今回はつき組が司会を務めました。誕生会のプログラムをどのような言葉で紹介するか自分たちで考えて話しました。
誕生日のお友達は、クラスと名前を話したり、家で気に入っているおもちゃを紹介したりしました。
先生たちからプレゼントを受け取りました。
見せるプレゼントとして、たいよう組は動物になる表現遊びを、つき組は言葉遊びのペープサートを披露しました。
おやつを食べて、誕生会終了です。
5月の幼稚園の様子です
移動図書館「ひまわり号」が来園しました。バスの中で自分の借りたい本をえらびました。
5月の避難訓練の様子です。2回訓練を行いました。1回目は、引き渡し訓練です。地域の小学校2校と中学校1校との合同引き渡し訓練でした。幼稚園内で一度避難訓練をしてから、平山小学校へ移動し保護者を待ちました。
2回目の訓練は、幼稚園内で行いました。たいよう組が初めて外に避難する訓練でした。
5月の読み聞かせで「はなだいこん」さんが来園しました。
今回読んでいた大な本です。
今月の交流活動の様子です。栄光保育園さんに遊びに行かせていただきました。
幼稚園を出発し、秋にサツマイモ掘りに行く予定の畑に、苗の様子を見に立ち寄りました。
栄光保育園さんの園庭には幼稚園にある遊具とは全く違う遊具がありました。
別の日には、幼稚園に栄光保育園のお友達が遊びに来てくださいました。
1回目は4・5歳児の2クラスのお友達が遊びに来てくれました。初めてなので、最初に幼稚園の中を案内してから遊びの時間にしました。
2回目の来園は、5歳児クラスのお友達だけでした。保育室ではごっこ遊びを楽しんだり戸外ではリレーを楽しんだりしました。
児童館との交流もありました。
たいよう組の様子です。
好きな遊びです。巧技台を台車に乗せた乗り物で遊びました。
遊びの中で使うドーナツを使ったり、ドレッサーでお化粧をしたりしました。
畑に夏野菜の苗を植えました。
おうちの方へのプレゼント作りです。お父さんとお母さんの顔を描きました。
表現遊びを楽しみました。ウサギやヒヨコなどいろいろな動物になって遊びました。
表現遊びを6月に行う誕生会で「見せるプレゼント」として披露します。小道具の大きな卵に芸術的な模様を描きました。
暑い日は、砂場に大きな穴を掘り、その中に水をいれて素足で遊びました。園庭のツツジを使った色水遊びもしました。
新聞紙遊びを楽しみました。最後には、ビニールプールを新聞紙でいっぱいにしお風呂ごっこです。
お天気の悪い日には、お部屋の中にアスレチックを作って遊びました。
つき組の様子です。
型紙で丸を切り抜く経験で「テントウムシ」を作りました。
おうちの方へのプレゼント作りです。園庭のツツジを使ってエコバッグを染めました。このほかにも、ずっと育てていたビオラの押し花で作ったランチョンマットとお手紙を贈りました。
夏野菜の苗植えをしたり、昨年度植えたサヤエンドウの収穫をしたりしました。
子供たちは「ピタゴラスイッチ」と言っています。廃材で道を作り、ビー玉を転がして遊んでいます。いろいろな方向にいったり、弾ませ方を試したりなど、試行錯誤にあふれた遊びです。
暑い日には最高!砂場の水遊びはパラダイスです。
6ピースチーズの箱をパックにしたエアホッケーです。
こどもの日が過ぎてからもずっと園庭の空を泳がせていたつき組のこいのぼり。5月の終わりまで泳がせました。そしていよいよ最後の日、大きなこいのぼりの鱗になっていた一人一人が作ったこいのぼりを外していきました。
6月の誕生会に向けての活動です。言葉遊びでペープサートを使った表現遊びをしました。そのペープサート作りをしたところです。また、誕生会の司会もつき気味が務めるので、どんな言葉が必要か考えてみんなの前で話す練習をしました。
盛りだくさんな5月でした。
歯ブラシ指導と歯科講演会
歯科園医による、歯ブラシ指導をしていただきました。保護者の皆さんにも参加していただきました。
保護者の皆さんにお子さんの仕上げ磨きもしていただきました。
その後大人向けに、子供の歯並びについての講演会をしていただきました。
成長に合わせて変化する子供の歯について、定期検診を受け適切なケアをする必要性を感じました。
保育参加(5月24日)
親子で遊ぶ日です。ホールに集まりました。
新聞紙を利用して、いろいろな遊びをしました。
場所を変え、3つの遊びコーナーに分かれて遊びました。
「エアホッケー」と「黒ひげ危機一髪」のコーナーです。エアホッケーで勝負し勝った人は剣が2本、負けた人は剣が1本手に入れることが出来ます。そして、樽の穴に剣をさし、海賊が飛び上がったら大成功!海賊を跳び上がらせることが出来たのは誰かな?
「全身福笑い」のコーナーです。まずくじを引いて、頭・胴体・下半身・アイテムのどのパーツを選ぶかを決めます。
それぞれの選んだものを、ボードに貼って楽しむゲームです。
「わくわくランド」コーナー楽しでは、親子でアスレチックを楽しんでもらいました。
コーナー遊びの後、再度ホールに集まり「家族の会」を行いました。
はじめに「できるかな」の絵本をベースにした体操を親子で楽しみました。
たいよう組とつき組に分かれ、おうちの方に感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しました。
親子で楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?
保育参加を行うにあたり、修了生保護者の皆さんに未就園児の預かりをお願いいたしました。ありがとうございました!
こどもの日の集い
ホールで子どもの日の集いを行いました。入園式以来のみんなでホールに集まっての行事です。
こどもの日に由来するいろいろな話を聞きました。これはヨモギの葉の匂いを嗅いでいるところです。臭く感じる人良いにおいと感じる人それぞれでした。
たいよう組つき組ぷちっこ組、それぞれの作ったこいのぼりの作り方を紹介しました。
パワーポイントで、こどもの日を題材にした絵本を見たり、みんなで「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。
会の終わりに、こいのぼりと一緒に記念写真を撮りました。