学年・学級だより

学年・学級だより

4月の幼稚園の様子です。

新年度がスタートし、つき組のお兄さんお姉さんとして、たいよう組の友達に幼稚園のことを教えてあげる「園内巡りの日」です。

   

日を変えて、園庭巡りもしました。固定遊具の使い方をみんなで確認しました。この日を過ぎると、たいよう組さんも園庭で遊ぶようになります。遊びの場が広がりますね!

   

他にもつき組がたいよう組をお世話する場面があります。初めての身長体重測定です。脱いだ服の畳み方や、身長計の図り方等、お手本を見せてくれました。

 

避難訓練の様子です。つき組の避難訓練と、たいよう組に避難の様子を伝える日の様子です。よく放送を聞き指示に従って自分の体を守るということが、しっかりできるようになっていました。そしてたいよう組に避難の意味や、その方法を実演で伝えました。つき組の姿に成長を感じました。

 

      

読み聞かせをしてくださる地域の方で「はなだいこん」さんに今年度もお世話になります。みんながよくお話を聞いている様子に、驚かれていました。今回読んでいただいた本を紹介します。 

 

        

1年生になった緊張感を少しでもほぐしてもらえたらいいなと、幼稚園の職員が、平山小学校の1年生の部屋にお邪魔して、読み聞かせやゲームなどをしてきました。

 

 

今年度、近隣の保育園の皆さんと一緒に遊ぶ機会をたくさん持っていけたらと考えています。この日は栄光保育園のお友達が園庭にお散歩で遊びに来てくださいました。

 

 

たいよう組の様子です。

       

自分のやりたい遊びを見つけて遊びます。早く大好きな遊びがたくさん見つかるといいですね。

      

スパゲティ―を画用紙のお皿に描いたり、キャンディーを瓶の形の画用紙に描いたり、クッキーの絵をハサミで切り抜いたりなど、自分のクレパスやハサミなどの道具類を扱えるように遊びながら指導してきます。

 

植木鉢に一人一人がトマトの苗を植えました。畑には枝豆の苗を植えました。収穫が楽しみです。

         

 

こいのぼり製作をしている様子です。鱗をノリで貼りました。おしゃれなこいのぼりが一人2匹ずつ出来上がりました。子どもの日の集いでホールに飾ります。

        

帰りの前の集まりの様子です。一つ一つ支度の仕方を確認し、明日の幼稚園が楽しみに出来るようにお話をしてから降園です。

 

5歳児つき組の様子です。

入園式で歓迎の出し物をする練習です。元気が出る踊りです!

天気が悪く外で遊べない日には、部屋の中に自分たちで配置を考えてアスレチックを作り遊びました。

 

色水で混色を試しながら遊びました。

 

 

こいのぼり製作です。 不織布で鱗の形を切り配置を決めて貼りました。一人2匹のこいのぼりを作って・・・この作品を大きなこいのぼりの鱗にしました。大きなこいのぼりの目はみんなで配色を話し合い、紙を丸く切って貼り合わせて作りました。園庭のこいのぼりと一緒に空に泳がせました。

 

つき組になりホールの大型積み木が解禁になりました。たいよう組の時に扱っていたウレタン積み木と比べて、大きさも重さも違い、友達と声を掛け合って運び構成しなくてはなりません。年長にぴったりの遊具です。これから遊びの幅をどんどん広げてほしいです!

夏野菜の苗を畑に植えました。トマトにキュウリ、ナス、ピーマンを植えました。

 

 「頑張る気持ちがもっと心を大きくする!」と、つき組になった意気込みがすごーく溢れています!固定遊具に取り組み「見て!こんなことが出来るようになったから!」とよく呼びに来てくれます。友達同士も、できるようになったことを見せあうことで、より頑張ろうとする気持ちに繋がっているようです。

第60回 入園式

  

桜の花の咲く中、第60回入園式を行いました。つき組に進級した子どもたちも、新しいお友達の入園を楽しみにしていました。

 

園歌を歌い、ご来賓の方からのお祝いの言葉をいただきました。

 

先生たちのパネルシアターは楽しんでもらえたかな?

        

つき組の子どもたちの歓迎の出し物を披露しました。年長らしいお祝いの言葉と、力をもらえるダンスでした!

        

 

入園式の後には、桜をバックに進級入園記念写真を撮りました。

         

第二幼稚園をお選びいただきありがとうございます。一人一人が主役になり、自分の良いところをたくさん発揮できる場となることを願っています。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 始業式

令和6年度がスタートしました。

 

始業式で、つき組のバッジをつけてもらい、とてもウキウキしていた子どもたちです。

 

始業式の後は、小動物のお世話をしていました。世話の仕方は、もうばっちり!

 

そして、好きな遊びをしました。すっかり春らしくなった園庭で、桜の花を集めて遊んだり砂場で大きな山づくりをしたりしました。

 

 

12時を回ったころ、入学式を終えた一年生たちがランドセル姿を見せに幼稚園に来てくれました。

 

        

みんなの一年生になった姿に会えて、とても嬉しくなりました。明日からの小学校生活を思いっきり楽しんでね!

にゅうがく おめでとう!

3月はこんなことがありました

3月は慌ただしく過ぎていきました。年長つき組は一人一人が自分を十分に発揮できるようになって修了していきました。少人数の中だったからこそ、自分が主役になれる機会が多くあったのだと思います。小学校という大きな集団の中で自分の良さをどう表現するとよいのかをこの幼児期に学んだことは、とても大きな力になることでしょう!

さて、そんな忙しく過ぎた3月になったことをご紹介します。

平山児童館に遊びに行く親子が、この日は第二幼稚園に遊びに来てくれました!

 

        

今年度最後の土づくりをしました。

 

はなだいこんさんの読み聞かせです。

        

今年度最後の読み聞かせだったので、つき組からお礼を渡しました。今回読んでいただいた絵本を紹介します。

 

平山小学校の5年生との交流の様子です。

  

幼稚園の子ども達と一緒に遊ぶことを計画してくれました。フルーツバスケットをしたり・・・

 

だるまさんが転んだをして遊んだりしました。

 

楽しいひと時を過ごしお別れしました。平山小学校の進級する子どもたちは、また1年生になったときによろしくお願いしますね!

        

お弁当最後の日は、みんなで会議するみたいに、机をロの字型に並べて食事をしました。

        

たいよう・つき組、それぞれのクラスの大掃除と、砂場道具の大掃除をしました。

大掃除の後には、テラスでせんべいを食べて「お疲れ様会」をしました。

保護者会のとき、未就園児のみんなと遊んであげました。かわいかったね!

       

たいよう組では・・・

一緒に遊んだり活動したりしてきたつき組に感謝の気持ちを込めて、「お別れ会を開こう」プロジェクトが始まりました。どんなことをしてあげたいかを話し合い準備していきました。

プレゼント作りや会場を飾る壁面づくりをしました。 

 

楽しんでもらえるよう、みんなのお得意ダンスを練習していきました。

         

会を進行するために司会の言葉を考えました。本当に楽しい会になりましたね!

 

さやいんげんの種を蒔いたりジャガイモを植えたりしました。

 

 

好きな遊びの時間に自分の「好き」を追求する姿がありました。図鑑を片手に自分だけの電車図鑑や昆虫図鑑をつくっていました!真剣な目が素敵でしたよ。

 

陣取りのボードゲームをしたり、アイドルごっこをしたり・・・

 

天気の良い日は「ビリビリボール」で元気に遊び、天気の悪い日は室内におもしろコースを作って遊びました。

 

幼稚園の環境を十分に活用しているたいよう組でした。

つき組では・・・

 修了記念製作に取り掛かっているところです。今年度は、絵本コーナーに飾る、「おすすめ絵本の紹介」です。

たいよう組が、つき組のために「お別れ会」を企画してくれ、招待状が届きました。そのお礼にプラバンでキーホルダーを作りました。

これまで好きな遊びの中でやってきた遊びを、再現して遊んでいました。動物のお面をつけてバーベキューごっこを楽しんだり、ウォータースライダーごっこをしたり、修了に向かって活動する合間に、やりたいことを存分に楽しんでいる…そんなつき組でした。

 

        

小学校への興味も高まり、「学校ごっこ」が始まりました。お手製のランドセルに学校の道具を作って入れ、黒板の前で勉強する様子は、とても可愛かったです。小学校の先生に出前授業していただいた後だったので、先生役の子はとても「先生らしく」先生をしていました(笑)

リアル勉強道具の出来上がり!

 

修了式の舞台の壁面製作をしています。貼り絵で自分を作りました。

 

そして、明日がいよいよ幼稚園最後の修了式という日。みんなで最後に遊ぼう!と、外ではドッジボールを先生たちも一緒に遊びました。保育室では椅子取りゲームで盛り上がりました。