文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
1月2月3月のお友達の誕生会
今年度最後の誕生会です。これでお友達みんなのお祝いが終わりました。
みんなお待たせしました。たんじょうびおめでとう!
インタビューで名前と得意なことを聞きました。
「得意なこと」として、腹筋10回を見せてくれました。
「ドレミのうた」に合わせてハンドベルを聞かせてくれました。
投げゴマで、トレーの上に乗せました。
プレゼントをもらってうれしそうでした。
今回の誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが演じた劇を先生たちで再現しました。楽しんでもらえたかな?
おやつはキノコかタケノコか…おいしそうでした。
お別れ遠足にいきました
昭和記念公園へ遠足に出かけました。風の強い日でしたが、元気に遊んできました。
第二幼稚園からのアクセスは乗り継ぎがいくつかあってたどり着くまで大変ですが、幸い、行きも帰りも混むことなくスムーズでした。
公園について早々に記念撮影です。
遊びの時間になったとたんに、自分の遊びたいところ目指して駆け出しました。朝早い集合にご協力いただいたおかげで、十分な時間遊ぶことが出来ました。人も少なく、第二幼稚園貸し切り状態でした!
みんなで遊具で遊んだ後には、広場でレクタイム。フォークダンスを踊ったり、鬼ごっこをしたりしました。
お弁当は、風でレジャーシートが捲れたり、ナフキンが飛びそうになったり・・・でした。でも私の隣でお弁当を食べていた子が「ほら先生。大丈夫だよ。こうしておいてあげたから。」と声をかけてくれました。振り返ると、私のレジャーシートの角に、靴や水筒を置いてかぜで捲れないよう押さえてくれていたのです。みんなそれぞれ風に持っていかれないように工夫していましたよ。これも生きる力ですね。
「またみんなでこようねー!」とにっこり笑った、風に負けない元気なみんなでした。
楽しい遠足で本当によかったね!
小学校の先生による出前授業がありました!
小学校の勉強ってどんな感じなのかな?と思っている子どもたちのためにお試し授業体験でした。
言葉探しをしたり、2つあるものを探したり、楽しい時間でした!
1年生になるっていうことは・・・?
隣の平山小学校の1年生との交流がありました。小学校に出かけていくつき組をお見送りするたいよう組の子どもたちです。
1年生がいくつものグループに分かれ、小学校の生活について教えてくれました。いろいろなコーナーがありました。
きっと、1年生のみんなも1年生になったときに知りたかったことを教えてくれたんだね!「横断歩道の渡り方」ではペープサートを使って教えてくれました。素敵な工夫だったね!
1年生の皆さん、いろいろ教えてくれてありがとう!
ご覧ください!生活発表会の様子です。
1年間の集大成である表現活動、生活発表会を行いました。自分たちのイメージを広げながら、子どもたちが発した言葉がストーリーを作っていく第二幼稚園の生活発表会です。
たいよう組とつき組の歌です。「そうだったらいいのにな」「ねているあいだは夢のなか」の2曲を歌いました。
たいよう組の「かまきりのおまけつきレストラン」です。かまきりのレストランで食べ物を注文すると楽しいおまけがついてきます。そのおまけは、「お笑い」だったり、「手遊び」だったり「踊り」だったり・・・そのおまけがたいよう組らしさを演出しました。
つき組たまごぐるーぷの「たまごからなにができるかな?」です。たまごの形を崩し、組み合わせ変えるといろいろなものに大変身します。“小学校のパズルの授業”という設定で一人一人がパズルを組み合わせたり、リレー形式でパズルを完成させたりしました。
つき組忍者グループの「ただいま修行中!」です。体も心も強くて面白い忍者になるためにはどんなことが必要か考えて修行に取り組みました!
グループの演目と最後の劇の間に、今日に至るまでの子どもたちの取組の様子を見ていただきました。この過程にどれだけの貴重な経験が凝縮されているかを感じていただけましたでしょうか?
時間の関係で、子どもたちの製作に取り組む様子をカットしたので、この場でご紹介します。
背景作りです。
劇の小道具「臼」とパーティー会場の「ガーランド」です。
身に付けるお面の目や耳を作っています。
最後のプログラムは、たいよう組とつき組で力を合わせて取り組んだ劇「ともだちほしいなおおかみくん」です。絵本をベースに、オオカミとウサギ、子ブタ、キツネ、タヌキなどの動物たちが、仲良しパーティーを開くために一緒に準備する中で素敵な友達になっていくお話に作り上げました。子ども達ならではのアイデアが盛り込まれた可愛らしいお話になりました。
やり終えた後の「あ~楽しかった!」という一言が、子どもたちの満足感を物語っていたと思いました。たくさん成長した姿を見せてくれた子どもたちでした。ご来賓の皆様、ご家族の皆様、子どもたちに温かい拍手をありがとうございました。