学年・学級だより

学年・学級だより

七夕の集いと七夕送り

今年は7月7日が日曜日なので、幼稚園では一足早い5日に、七夕の集いを行いました。

始めにブラックシアターで織姫と彦星のお話をしました。

つき組とたいよう組、ぷちっこ組、それぞれが作った飾りを紹介しました。つき組は蛇腹つなぎと天の川の作り方を実演しました。

 

        

そして、短冊に書いた願い事を発表しました。

 

みんなで仲間集めゲームをして遊びました。

        

 

        

7月8日(月)には、七夕送りをしました。

  

園庭で笹飾りを焼いて煙が空に登っていく様子を見ながら、みんなの願い事が空に届くようにお願いしました。

 

 

6月の幼稚園の様子です

6月の避難訓練は2回行いました。1回目は、二階にいるときに避難することになり、非常用滑り台を使用する訓練でした。

 

        

2回目は、洪水が起きた時の避難訓練についてです。台風時の避難の紙芝居を見てから、幼稚園よりも高い場所に避難する訓練をしました。隣の小学校の玄関までみんなで移動しました。

        

 

なかよしフェスが近づいてきたとき、つき組とたいよう組で一緒に遊びながら、楽しく遊ぶ方法を考えました。

 

 

 

        

ぷちっこ組の日には、小さいお友達にも遊び方を教えてあげながら遊びました。

 

 

「はなだいこん」さんが読み聞かせをしてくださいました。

 

土づくりをしました。保護者の方もお手伝いしてくださいました。

 

 

1学期の誕生会で、「見せるプレゼント」として披露した表現活動を保護者の皆さんにも見ていただきました。

 

つき組とたいよう組が一緒に遊んだり活動したりしている姿です。

 

 

一緒に七夕飾りを作りました。輪つなぎです。たいよう組は、先生が切った細い紙をつなげ、つき組は自分で細い紙を切って輪にして繋げました。

        

      

たいよう組では・・・

1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として披露する表現遊びの練習をしました。

         

色々な製作をしました。

 

 

保育室前面に遊具を出していろいろな遊びを楽しんでいます。

 

         

個人鉢で育てているミニトマトが収穫できるようになりました。

        

砂場で、自然物と色水を使っていろいろなお料理を作って遊んでいました。 

        

つき組では・・・

1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として、言葉遊びおペープサートを練習しました。

        

保育室の壁面装飾のアジサイをみんなで折り紙で作りました。

 

七夕飾りも作りました。蛇腹つなぎを作っていました。

        

夏野菜の収穫をしました。

 

好きな遊びの中で「イルカショー」ごっこが始まりました。水族館のかわいいペンギンづくりもしました。

 

七幼と一緒に取り組んでいる夏まつりに向けての踊りの練習です。細かい振り付けをそろえられるように頑張っています。

 

幼児教育研修会・幼保小連携教育推進委員会の公開保育

6月24日は今年一番の暑さと言われる一日でした。日野市内小学校・幼稚園・保育園の先生方が来園しました。子どもたちの保育の様子を参観し、そのあと第二幼稚園の園内研究の報告と意見交換会を行いました。

年長つき組での一斉活動の様子を参観していただいている様子です。

暑い中、多くの先生方にご参会いただき、誠にありがとうございました。

 

プール遊びの始まりだよ!

プール開きが近くなり、事前指導で、プール遊びでのルールをみんなで確認しました。先生たちの寸劇で、やってよいこととやってはいけないことをみんなで考えていきました。

 

プール開きの前日にはプールのお掃除です。スポンジで汚れを落としました。仕上げは用務さんにお願いしました。

 

そしてプール開きです。とても暑い日で、まさに『プール日和』でした。これから安全に楽しいプール遊びができるようにお願いして、元気に遊びました。

    

  

みんな大喜びでした。これから、暑い日には存分にプールで体を動かして遊びたいです!

水に触れると、思いの外体が疲れます。ご家庭で十分な休息をとれるようにご配慮ください。よろしくお願いします。

 

プール遊びの様子は「保護者の方へのお知らせ」に載せていますので、保護者の皆様はそちらもご覧ください!

1学期誕生会

8月までにお誕生日を迎えるお友達の誕生会を行いました。

   

今回はつき組が司会を務めました。誕生会のプログラムをどのような言葉で紹介するか自分たちで考えて話しました。

  

誕生日のお友達は、クラスと名前を話したり、家で気に入っているおもちゃを紹介したりしました。

 

先生たちからプレゼントを受け取りました。

 

見せるプレゼントとして、たいよう組は動物になる表現遊びを、つき組は言葉遊びのペープサートを披露しました。

 

 

おやつを食べて、誕生会終了です。