学年・学級だより

学年・学級だより

初めて4・5歳児一緒に園外保育に出かけました。

5月14日、初めて4・5歳児一緒に園外保育に出かけました。ペアのお友達と手をつないで、近隣の散策に出発です。

横断歩道はどう渡るのかな?たいよう組さんを車から守るにはつき組さんはどちら側を歩けばいいのかな?道を進みながら子供たちと一緒に確認しました。安全に歩くことができましたね。

 

近隣の畑では、子供たちのさつまいものお世話をしてくださっている方にお会いできました。「よろしくお願いします!」少し離れたところからですが、ご挨拶させていただきました。畑がとってもきれいに整備されていました。秋の収穫が楽しみですね。

幼稚園の近くの沢田公園で遊びました。園外で遊ぶ時の約束もよく聞いていましたね。

 

つき組さんは染物に使う「よもぎ」も集めました。何ができるかは・・・お楽しみ!

無事に幼稚園に到着!近隣の散策でしたが、普段とはちょっと違う景色をお友達と見ることができました。また一緒に出かけましょうね。

合同避難訓練

近隣の小中学校と一緒に合同避難訓練を行いました。

まずは園内で地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。

 

年長のつき組だけではなく、たいよう組も放送をよく聞いて、

とても上手に部屋の机に入って身を守ることができていました。

 

その後、より大きな地震が来ることを想定し、小学校に避難することを伝えました。

いつもより少し緊張した空気を感じて、とても静かに話を聞くことができていましたよ。

 

小学校に着いてから、幼稚園にある防災リュックの中身を紹介しました。

どんな時に使うと思う?と問いかけると、子どもたちなりに一生懸命考えていました。

最後はお楽しみの絵本をみんなで見て、保護者の方のお迎えを待ちました。

長時間の避難訓練でしたが、みんなとてもよく頑張りました。

 

保護者の皆様、悪天候の中、引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。

 

 

こどもの日の集い

 こどもの日の集いを行いました。

3歳児のりす組も一緒に集まりに参加し、幼稚園のみんなで集まるはじめての会となりました。

園長先生からは、本物のしょうぶやよもぎの葉を見せてもらいました。

しょうぶの葉ははじめて見た子もいたようで、「ネギ・・・?」という声が聞こえてきて、

職員は思わず笑ってしまいました。

それぞれのクラスで作ったこいのぼりを紹介しあいました。

素敵なこいのぼりが出来ましたね!

職員劇ではこどもの日にちなんで、「きんたろう」の劇を行いました。

みんな楽しんで見てくれました。

きんたろうが熊を倒す場面では、「がんばれー!」と応援する声がよく聞こえました。

 こいのぼりの歌を歌い、

最後にクラスごとに自分たちのこいのぼりと一緒に記念写真を撮りました。

子どもたちみんなが心も体も大きく、強く成長していくことを願っています。

楽しい会になりましたね。

 

絵本読み聞かせ

 

今年度初めての読み聞かせです。

つき組さんは、前日からはなだいこんさんに会えるのを楽しみにしていました。

はなだいこんさんのお顔が見えた瞬間、ぱあっ!っとにっこり笑顔が見られました。

読み聞かせが初めてのたいよう組さんは、最初は「何をするのかな?」と様子をうかがっていました。

途中からは、「わあー!」や「ええー!?」と反応したり、笑顔を浮かべたりして、お話を楽しんでいましたよ。

 今回読んでくださった絵本です。

このほかにも、『メアリーさんとブラウンさん』という、絵本のないお話もしてくださいました。

『キャベツのなかから』の手遊びでは、一生懸命指を動かしている子ども達がとても可愛らしかったです!

(グーをして、薬指だけを伸ばすのは、大人でもなかなか難しいですよね・・・)

 

5月の読み聞かせも楽しみですね!

 

春探しに出かけました。

5歳児、つき組が近隣の小川に春探しに出かけました。

日差しがたっぷりで、とても気持ちの良い日でした。

           

横断歩道の渡り方、とても上手ですね。

           

途中の畑ではたくさんの「栗のいが」を発見!これは「秋」の残りかな…?

     

小川に到着!写真カードを見ながら、「おおいぬのふぐり」「きしょうぶ」「ひめおどりこそう」などを探します。

「あったよ!」「みつけた!」と次々に発見!他にもたんぽぽやなずな、つつじ、てんとうむしなど、たくさんの「春」を見つけました。

                                              

園で待っているたいよう組さんにも春のおすそ分け。お土産を少しいただきました。

小川のお水がとてもきれいで気持ちよさそうでした。またみんなで出かけましょうね。

 

第61回 入園式

 

満開の桜と青空の下、第61回入園式が行われました。

たいよう組さんは、はじめての名札をつけてもらって嬉しそうな、でも少し緊張した様子でした。

保護者の方と一緒に入場し、入園式に参加しました。

第二幼稚園の園長先生と、教育委員会の方からのお話を聞きました。

 

先生たちのパネルシアターです。

少し式の雰囲気にも慣れてきて、パネルシアターに声を出して反応してくれるお友だちもいました。

楽しんで見てもらえたかな?

 

つき組が、たいよう組さんにお祝いの言葉と合奏を披露してくれました。

ついに自分たちがお兄さんお姉さんになるんだと、新しいたいよう組が来ることを

わくわくしながら待っていたつき組です。

とても素敵な言葉と合奏でしたよ!

 

最後に桜の木の下で、入園・進級記念写真を撮りました。

桜の花がたいよう組さんの入園をお祝いしているようでしたね。

これからいっぱい幼稚園で遊びましょう!

 

保護者の皆様、お子さまのご入園、ご進級おめでとうございます。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

令和7年度 始業式

 

新年度が始まりました。

登園した時は、「ドキドキする・・・!」と緊張気味の新つき組さんでした。

 

園長先生から、先生の紹介がありました。

新しい先生も来て「どんな先生なのかなあ?」と、どきどきわくわく・・・!

幼稚園の歌を歌いました。

前のつき組さんがいなくなり、みんなだけで歌うのはちょっぴり寂しいですね。

黄色いバッジと新しいおたよりちょうをもらうと、にこにこの笑顔になりました!新しいつき組のお部屋で所持品の始末をしました。

つき組のお兄さんお姉さん、今日からよろしくね!

 

3月の幼稚園の様子です

野菜くずを使った土作りの土交ぜの日です。

 

3月の読み聞かせです。学年の終わりを意識した題材の本を読んでいただきました。

 

 

1年間のお礼の気持ちを込めて、つき組よりプレゼンをを渡しました。

平山小学校の1年生の先生が出前授業で幼稚園に来てくださいました。国語と算数につながる授業をしていただきました。遊び感覚で楽しそうに参加している子どもたちでした。

 

 

平山小学校5年生との交流がありました。学校の中を案内してもらいました。図書室で絵本を読んでもらって楽しそうでした。

 

学校内の探検が終わってから、一緒に給食を食べさせていただきました。

 

幼稚園の大掃除をしました。自分の持ち物を入れていた引き出しやロッカーを拭いたり、クラスの床や製作コーナーの棚などを拭いたりしました。

 

       

 

        

たくさん遊んだ砂場の道具もきれいに洗いました。

 

         

「いのちの教育」として、つき組とたいよう組が一緒に本を見ました。自分の体を自分で守ろうとする意識は小さいうちからしっかり身に付けさせていきたいですね。

          

りす組さんとたくさん遊びました。りす組のお帰りの時間には、自分たちの遊びをやめてお見送りをしてあげていました。

 

         

たいよう組では・・・

お別れ会の数日前から、ホールとホールまでの通路をきれいに飾りつけしてくれました。

  

        

キングブロックを使った車に乗ってご機嫌です!乗り物の作り方がずいぶん上手になってきました。

 

保育室での遊びでは、プリンセスごっこや廃材を使ったビー玉転がしゲームや投げゴマの技に挑戦する姿も見られました。

 

 

修了式の準備が始まり、ホールの壁面装飾に貼り絵で自分を作りました!

 

ジャガイモの種芋を植えたり、絹さやの種を蒔きました。

 

 つき組では・・・

お別れ会を開いてくれたたいよう組さんにプラ板のキーホルダーをプレゼントしようと一生懸命に作っているところです。プレゼントする相手の好きな動物をインタビューに行き、その動物を描いてあげました。

 

プレゼントした時、とてもたいよう組さんが嬉しそうでしたよ!

 

 修了式に向けての練習が沢山始まったつき組。ホールの装飾や保育室の装飾などの製作に取り組みました。

 

そんな合間を縫って、こんな遊びも楽しんでいました。巧技台を利用した乗り物に乗り、廃材で製作したレーザー銃をもち廊下に貼ってあるたくさんの敵を撃っていく・・・というゲームの世界を完全アナログ化した遊びです!いいですよね。このようなイメージの世界を再現して遊ぶのって!

        

3月の中旬より後半にかけては、つき組もたいよう組も、それぞれの学年で修了式に向けての取組が始まり、あっという間に時間は過ぎていきました。

令和6年度 子どもたちとたくさん笑い、たくさん遊んだとても賑やかで楽しい1年でした。

保護者の皆様、幼稚園の教育にご理解とご協力をありがとうございました。

令和6年度 最後の終業式

今年度の締めくくりの日がやってきました。

たいよう組として登園するのは今日で最後。しばらく春休みがあり、次に登園するときはつき組ということをしっかりわかっている様子でした。

 

園歌を先生たちと一緒に歌いました。

終業式の後に、いつもつき組がお世話をしてくれたウサギやカメのお世話をしました。つき組が世話の仕方を教えてくれたことを思い出しながら頑張っていました。

帰りの前に保護者の皆さんに少し早めに来ていただき、お別れ会でたいよう組がつき組の前で披露した踊りと打楽器の演奏を披露しました。

 

そのあとに、たいよう組の修了証書を手渡しました。おうちの方からの拍手をもらい、嬉しいような…少し照れたような…表情の子どもたちでした。

4月から新しいたいよう組さんやりす組さんのお世話をお願いしますね!

第60回修了証書授与式

3月21日 第60回修了証書授与式を挙行いたしました。

 

 保護者の皆様、そしてたくさんのご来賓の皆様に見守られる中、修了証書を手渡しました。

 

 

証書を手にした子どもたち一人一人が幼稚園の思い出を大きな声で話す姿は、とても頼もしく輝いて見えました。

 

 

たいよう組からのお祝いの言葉とつき組のお別れの言葉では、それぞれの思いが心に響きました。

 

最後に2年間の思い出を映像で見ました。それぞれの中にたくさんの思い出がよみがえってきたことでしょう!

        

式後には記念撮影をしました。これも大切な一コマとして思い出に残りますね!

つき組さんが保育室に戻った後は、たいよう組も撮影です。やり遂げた後のにこにこ顔です!

保育室でのお別れが済んだ後は、園庭にたいよう組親子とお祝いに駆けつけてくれたりす組親子が花のアーチを作ってくれました。

 

アーチをくぐったつき組親子は「おめでとう~」のお祝いの言葉をたくさん浴びていました!

        

最後にかわいいりす組さんからも一生懸命に作ってくれた折り紙のプレゼントがありました。

 

「かわいい~ありがとう!」と受け取る笑顔のつき組もとても可愛かったです!

つきぐみさん すてきな じかんを ありがとう!

せんせいたちは とっても たのしかったです

がっこうも みんなの すてきな ばしょに なりますように!

しゅうりょう おめでとう!

\(*^_^*)/