文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
こどもの日の集い
5月2日少し早めのこどもの日の集いを行いました。
先生たちがペープサートで、「なぜ、こいのぼりをかざるようになったのか?」というお話をしました。魚たちの滝のぼり競争で、なかなかのぼりきる魚がいない中、、鯉は力強く滝をのぼり切り、最後に強い竜になるというお話です。魚たちが滝をのぼる場面では子どもたちが一生懸命に応援してくれました。
それぞれのクラスで作ったこいのぼりを紹介しました。たいよう組はこいの鱗を段ボールスタンプしたものと、様々な形の紙を貼ったものの2匹を作りました。上には風車をつけました。こいのぼりをもって走ると風車がくるくる回ります!
つき組は、2つのグループで大きな鯉の片面ずつを作りました。鱗の模様や目の色など、グループのメンバーで意見が一致するまで話し合いました。
どのように作ってきたかを年長さんが話してくれました。
そしてぷちっこ組さんも、自分の作ったこいのぼりを見せてくれましたよ。
振るとシャラシャラといい音がするかわいいこいのぼりでした。
みんなで「こいのぼり」を歌いました。最後に自分の作ったこいのぼりと記念撮影です。
みんなで食べた柏餅もおいしかったね!
4月はこんなことがありました!
隣の平山小学校の1年生のクラスに、幼稚園の先生が読み聞かせに行きました。小学校での緊張感をほぐせるように、朝の10分間くらいの時間で、絵本を読んだり手遊びをしたりして、1年生と触れ合いました。
たいよう組の身長体重測定がありました。つき組は、そのお手伝いをしました。昨年はお世話してもらった自分たちが今度はお世話をする番です。みんな張り切っていましたよ!
地域の「はなだいこん」さんが、今年度も読み聞かせに来てくださいます。その第一回目です。
今回読んでいただいた本はこちらです!
園舎内、園庭の安全指導の様子です。つき組がリードして過ごし方を知らせました。
たいよう組の様子です。
天気が良くぽかぽかの日はテラスにままごと道具を運んで遊びました。レストランごっこかな?
プラレールや粘土遊びも大好きで、集中して遊んでいましたよ。
外では、「おおかみさん、今何時?」の鬼ごっこもしました。
クレパスやノリの使い方の練習で、キャンディーボトルの絵や、お弁当の貼り絵をしました。
こいのぼり作りをしました。クレパスで模様を描いたり、スタンプで鱗を作ったりしました。
出来上がると、先生が作った風車をこいのぼりの棒に付けてくれました。風を切って走ると風車が勢い良く回っていました!
たいよう組の初めてのお弁当の様子です。
つき組の様子です。
誕生表づくりをしました。「気球に乗った自分」です。気球は広告の切り抜きでコラージュで飾りました。
砂場のトンネル作りです。トンネル内で握手できると大喜びです。保育室のおうちごっこではテントを作って遊んでいました。
毎週木曜日に絵本を借りて帰り、翌週の火曜日に返却するということを行っています。絵本の読み聞かせは子どもの想像する力を広げてくれます。自分でどんな本を借りたいか選んでいるところです。
ウサギの世話をしてくれています。命の大切さを伝える教育として生き物の世話の活動を大切にしています。たいよう組に世話の仕方を教えてあげる場面もありました。
こいのぼりづくりをしました。数名でどんな鱗にするかを話し合って模様を描きました。手形スタンプを並べた鱗もありますよ!
大きなこいのぼりの本体に鱗を貼って空に泳がせました。他のこいのぼりの仲間に交じって、元気に泳いでいました。
お天気が悪くて戸外遊びができない日に、巧技台でアスレチックコースを作り遊びました。コースをみんなで考えて作りました。たいよう組も誘って遊ばせてあげました。
つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ場面がいくつもありました。
ある日のお弁当です!
みんながどんなお弁当を持ってきているのか紹介します!
たいよう組は、園庭の桜の木の下でこいのぼりを見上げながら優雅なお弁当タイムを過ごしました。
5歳児 つき組の春探し
近くの小川に春探しに出かけた時の様子です。花や虫を発見して大喜びの子どもたちです。
園に戻ってきてから、それぞれが発見したものをみんなで話し合いました。春との素敵な出会いがありましたね!
第59回入園式
第59回の入園式を挙行しました。暖かくお天気に恵まれた1日でした。
新入園児が、担任に名札を付けてもらいました。ぷちっこ組からたいよう組に進級です!
入園式が始まりました。先に入場していた在園児のつき組が、お兄さんお姉さんの顔になって見えました。新入園児が入場する姿を嬉しそうに見ていましたね!
席に座って、緊張しているのかな?
園長式辞、ご来賓からのお祝いの言葉・・・
先生の紹介、在園児からのお祝いの言葉とすすみました。
お祝いの言葉は、修了式の時の年長さんに贈った言葉と言い違えそうになったけれど、仕切り直してしっかり言うことが出来ました。歓迎の出し物の踊りもかわいかったです!
式が終わり、入園児が退場です。保育室までつき組が連れて行ってあげました。
新入園児の皆さん!入園おめでとうございます。
好きな遊びをいっぱい見つけて、幼稚園を楽しんでくださいね!
保護者の皆様、ともにお子様を見守っていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。