学年・学級だより

学年・学級だより

お別れ会

年長さんに感謝の気持ちを込めて、たいよう組が計画したお別れ会です。どんなことをして楽しませてあげたらいいか一生懸命に考え準備に取り組んできたたいよう組でした。

司会も堂々としていました。

 

つき組が生活発表会で行った演目の様々な部分を取り入れた劇をひろうしました。

 

坊主めくりのルールをマリオバージョンで遊びました。

 

一番勝ったグループには「キツネダンス」を踊ってもらいました。一番負けたチームは、先生を指名して抱っこしてもらいました。

みんなで「おすしのピクニック」を踊りました。

 

お別れ会の最後に、たいよう組からつき組にプレゼントを渡しました。そしてたいよう組の作ってくれた花道を通ってホールから退場しました。つき組は本当にうれしそうな笑顔でした。

みんなの部屋でおやつタイムです。おいしそうな笑顔ですね。

 

お別れ会のすべてが終了した後、つき組からもお礼の品をたいよう組にプレゼントしました。マリーゴールドで染めたランチョンマットと牛乳パックで作った椅子です。大切に使ってくれるといいですね!

たいよう組さんお疲れさまでした!ほんとうに素敵なお別れ会でしたよ!

ひなまつりの集い

ひなまつりの集いを、ぷちっこ組のお友達も一緒に行いました。

つき組、たいよう組、ぷちっこ組、それぞれの学年で製作したお雛様がホールに並びました。

 

ひなまつりに因んだお話を見ました。河童が出てくる場面があり少しドキドキしたお友達もいたようです。また、ひなまつりに関係した食べ物についての話も聞きました。

 

たいよう組のお雛様の作り方を聞きました。

   

つき組のお雛様の作り方は、代表の子どもが話しました。

 

  

ぷちっこ組のお友だちもお話してくれました。

会のあとは、あられのおやつです。たいよう組とぷちっこ組が一緒に食べました。

 

つき組はお弁当の時間に、あられのおやつも一緒に食べました。つき組のお弁当にはこんなかわいい春のお弁当がありましたよ!

 

幼稚園の様子 2月

雪が降りました。幼稚園に登園するのが難しいと、お休みをしたお友達もいました。この日は登園した子たちで生活発表会の練習後、雪遊びをしました。なかなかできない体験に大喜びでしたよ!

  

2月も「はなだいこん」さんに読み聞かせに来ていただきました。来ていただいた日が2月22日の「ネコの日」に近かったことから、ネコが題材になっている絵本を数冊読んでくださいました。

 

そして、いつも素敵なお話をしてくださるお礼に、生活発表会で行った手品グループが手品を披露しました。

 

つき組が修了する日が近づいてきました。年長として行っている当番活動をたいよう組に引き継ぐのに、少しずつ一緒に行い始めています。掃除や小動物の世話を丁寧に習うたいよう組です。

  

        

生活発表会が終わった次の週は、その再現遊びを楽しみました。それぞれのクラスが演目で使用したものを借りて、やり方を習いながら演じてみる姿がありました。

 

        

鬼ごっこを一緒にすることが何度もありました!

        

たいよう組では・・・

廃材を使った製作がどんどんうまくなっています。自分が作りたいものをそれらしく作って見せてくれます。また、お手製のドレスやアクセサリーを身に付けて、お姫様ごっこをするのがブームになっています。

 

折り紙を使ってお雛様作りをしました。

 

        

外では転がし中あてをしたり、しっぽとりのしっぽをつなげて遊んだりと楽しんでいました。

  

土作りをしました。これから春に向けて、ジャガイモを植えたりインゲンの種まきをしたりなどなど、園内の畑に栄養のある土が必要になります。ちょうど暖かい日が続くようになってきたので、きっといい土ができることと思います。

 

前日の事前指導や当日の野菜を細かくする作業など、保護者の皆様にも協力していただきました。

        

 

        

数日後に一度畑を混ぜました。まだまだ野菜くずが残っていました。野菜くずが全部なくなるのが楽しみです。

        

つき組では・・・

コマ回し大会をしました。連続で回し続けて残ったお友達です!

 

外遊びは、大好きなドッジボールをすることが多いですが、この間久しぶりにリレーをして遊んでいました。

 

紙粘土や折り紙、画用紙を使って、お雛様作りをしました。まず、幼稚園に飾ってあるお雛様を観察してから製作に入りました。何工程もあるので、毎日ひと作業ずつ進めていました。完成間近です。

          

  

 

 お隣の平山小学校の1年生との交流活動がありました。小学校についていろいろ教えてもらう機会でした。時間割のことや給食のことを教えてもらったり、小学校の中を案内してもらったりしました。

 

         

 

ランドセルを背負わせてもらうのは、貴重な体験だったのでは・・・

        

もうすぐ小学生になるつき組さん。みんなどんな印象をもったのかな? 

昭和記念公園へ遠足

コロナ禍で、遠足に行く機会が遠のいていました。が、今年度最後のお別れ遠足は、みんなで昭和記念公園に行ってきました。とても良いお天気で、気持ちの良い遠足となりました。

 

京王線で平山城址公園から高幡不動へ。高幡不動で多摩モノレールに乗り換えて立川南へ。JR青梅線に乗り換えて西立川へ。ようやく昭和記念公園に到着しました!

昭和記念公園は入り口に着いたといっても、実際に遊ぶ場所まではまた更に歩かなくてはなりません。何人かの子どもたちは、「まだ歩くの?」「もう疲れた!」と膨れ顔になっていました。

でも“みんなの広場”の遊具が見えると、急に元気が戻ってきていましたよ!

 

 

 

広場の奥の方に菜の花畑が見えました。畑の前まで行き仲良しグループで記念撮影です。

 

「お別れ遠足」なので、遊具で遊ぶだけでなく触れ合って遊べるように、踊りをする時間も作りました。はじめは仲良しグループの2~3人で踊り、隣のグループと合体し…最後は全員が大きな輪になって踊りが終わりました。青空の下の広い場所で踊ると、幼稚園で踊るのとは一味違いました!とても気持ちよかったです。

 

そしてお弁当!みんな美味しそうに食べていました!

 

お弁当の後も、「遊ぶ時間が無くなっては大変!」と、おやつもそこそこに遊具で時間いっぱいまで遊びました。

帰りは帰りで、遊んだ後の疲れが出てきたのか「座りたい」「疲れた」「ちょっと抱っこして」などなどの声が聞かれましたが、手をつなぐ友達に励まされながら、無事保護者の皆さんのもとにたどり着きました。みんなよく頑張りました!

遠足中、「なんか幼稚園のみんなと家族になってお出かけしているみたいだね!」というかわいい声も聞かれました。幼稚園のみんなとの初めての遠出は、いい思い出になったことでしょう!

1・2・3月誕生会

今年度最後の誕生会です。入場してくる誕生児にお友達がお祝いの握手です

 

自分の名前や、お気に入りのおもちゃについて堂々と話していました。

 

プレゼントをもらってとてもうれしそうでした。

 

        

職員がお祝いに「見せるプレゼント」を披露しました。子どもたちが生活発表会で演じたいろいろな場面を取り入れて作り上げた劇だったので、子どもたちの反応もとても良かったです。

 

誕生会の後はおやつを食べました。

 

みんな一つ大きくなりましたね。