学年・学級だより

学年・学級だより

色水・砂場遊び 楽しいな

  うわぁ~きれいないろ!

つき組さんがクレープ紙を使って色水遊びをしていました。(色水に使えるお花が今はないので)クレープ紙を使いました。それを見て「やってみた~い!」とかけ寄っていった たいよう組さん。
赤色は「いちごジュースみたい。」青色は「サイダーだね。」「今度はメロンジュースがいいな。緑(クレープ紙)がないけどどうやって作るの?」と話をしながら色作りを楽しんでいます。
クレープ紙の色の組み合わせ、水の量によって、いろいろな色のジュースができています。色から味を思い浮かべて、ジュースの味を教えてくれますよ。
 
 気持ちいいねっ!

ビーチサンダルを履いて意気揚々と砂場に出発!砂、泥、水の感触の心地よさに、数分後には、みんな裸足になって遊び始めました。
「穴をほろう!工事中なんだよ。」「お水入れよう、川になっちゃったよ。プラキオサウルスだぞ~!がお~!」「とろとろクリームができた!」「コーヒー牛乳ですよ」それぞれのイメージで遊ぶことを楽しんでいます。
 裸足って、慣れると気持ちいいいです。 後半は、砂山のてっぺんに登っては池にダイブ!!を楽しんでいました。服が汚れますが、たくさん遊んでいる証拠です!

ちょうちょさん いってらっしゃい!

  ちょうちょさん いってらっしゃい!

今日で21匹のちょうちょ達が
幼稚園から旅立って行きました。
お迎えにきたお母さん達と一緒に今日はみんなで空へ送り出してあげました。「みんな元気でね~。」「楽しいところにいっぱい遊びに行ってねー。」「おいしいお花の蜜を吸ってね。」
 
  
外の世界に旅立って行ったちょうちょさん達ですが、幼稚園が気に入ってくれたようで、幼稚園の園庭に遊びにくる姿が見られています。「あっ、戻ってきてくれた!」と嬉しくなります。
子ども達は、ちょうちょがお花の壁面でひとやすみ!している姿を発見して、「み~つけた!」「あっ、ここにとまっている!。」と大喜びで教えてくれます。卵から育てたもんしろちょうは、子ども達も私達も愛着があります。自然界の小さないのちとの出会いは、本や映像から得るものとは違う、実体験としての心躍るわくわくにつながるものでした。幼児教育で大切にしていきたいことです。

プール開きをしました

  つき組 プール開き!

昨年はお天気に恵まれず、プール遊びがほんの数回。「今年はプールに入れるといいな~。」そんな子ども達の思いが空に届いたかのようにプール開きができました。
まずは、みんなで『GOGOサーフィン』準備体操です。波に乗るかのようにノリノリで元気いっぱいに踊りました。
そんなつき組さんの様子をたいよう組さん達が、うらやましそうに見ています。「あと何回寝たらプールに入れるの?」「私も早く入りたい~!」
 
   
 前日には、プール前事前指導!「プールサイドは走らない」等の安全指導の他に、今年は、コロナ対策として、プールでも友達と密接しないように間隔をあける、バスタオルも友達のものと間隔をあけておく等の約束を伝えました。先生達はマスクを着用してプール遊びをしています。 プールの扉を開きましたそうプール開きです。
「プールで安全に遊ぶことができますように!プールのお水と仲良しになれますように!」と願いながら、お神酒と塩で安全祈願をしました。


 たいよう組さんは、屋上のプールから聞こえるつき組さんの楽しそうな声に興味津々!
みんなでプール探検に出掛けました。つき組さんがプールに入る姿に「いいな~。いいな~。」と、とても羨ましそうでした。
たいよう組さんのプール開き7月2日 もうすぐですからね。そしてつき組さん、お天気のいい日にプール遊びをしましょうね。

   

粘土は楽しいな!

 粘土がいろいろな形に変身!

たいよう組の子ども達は、粘土をちぎる・こねる・まるめる・伸ばす・つぶす・型を抜く・粘土ベラを使って切る・模様を描く・・・等、いろいろできることを知り、楽しさを満喫中です。
「にんじん、じゃがいも、お肉(に見立て)を切ってお鍋に入れてカレーにするの!」
「私はプリンセスなの。だからネックレス、指輪、ブレスレットを作っているの。」
  
   
 ブラキオサウルス!
「がお~食べちゃうぞ~!」
 かたつむりのおさんぽ!
「雨が降っているの。かたつむりさん達がるんるん♪しながら、おさんぽしているの。」
 雨はいい気持ち~!
「長~い雨がいっぱい降ってきたよ。かたつむりさんがもっと降ってねって言っているの。(左下)かえるさん達もケロケっ!って言っているよ。」
また粘土で遊びましょうね。

出てきた!

さなぎから、ちょうちょへ
 みんなとさようならをしたあと、すぐに
 このところ、つき組さんとの会話では『ちょうちょになるところ、見たいね。』と話をしていました。

 そして、もし、みんなが帰った後に出てきたら、写真撮っておくからね!と約束しました。

 つき組が帰ったあと、すぐでした…!
 
 さなぎから、ちょうちょが出てきたのです!!

がんばれ!がんばれ!!と、先生達みんなで応援しました。
体が少しずつ出てくる様子は、とても神秘的です。

子ども達と一緒に見られなかったのは残念ですが、無事にちょうちょになってくれている姿に、一安心です。

明日も、ちょうちょさんに会えるでしょうか!みんなで楽しみにしましょうね!