文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
幼稚園再開です
始まりました 2ヵ月の休園、ようやく幼稚園に子ども達の笑顔が戻ってきました。 季節は移り変わり、幼稚園のあじさいの花が咲き始めました。 子ども達は雨の中、元気に登園してくれました。 | | |
| 遊んでいます 新入園児のたいよう組さん、幼稚園忘れていないかな・・・と少し心配もありましたが、所持品の始末を終えて、手を洗ってから、保育室の自分の好きな場所で遊び始めました。ままごと、描画、モノレール、テラスのかめさんとなかよくしていたお友達もいました。 | |
上手ね! 流しの場所は、密を避けるために、間隔をあけて、上履きの絵表示を床に貼りました。たいよう組さん、順番に並んで手を洗っていました。 | | |
できました! つき組さんは休園期間に、親子で考えたうろこを作ってもらいました。とっても味のあるうろこに驚きましたよ。 つき組さん、みんなのうろこがくっついた大きなこいのぼりが出来上がりましたね。お日さまが出たら、空に泳がせてあげましょうね。 | | |
| 2回目の始業式 みんなでホールに集まりました。久しぶりの幼稚園でしたが、つき組さんがお兄さん、お姉さんに見えました。 「どうしてマスクするのかな?」 よくわかっていましたよ。 | |
今はね・・・ 「お友達が大好きだからぎゅーしたい時もあるけれど、今は、少しだけ我慢しようね。お話する時に手と手がぶつからないくらいがいいんだよ」 どのくらいか実際にやってもらいました。「やりたいー!」というつき組さんがたくさんいました。保育室に戻る時も「少し間をあけて歩けるかな?」よく考えて歩いていましたよ。 | | |
| 密を避ける配慮 狭い空間のトイレで密にならないように、テラス側、廊下側からトイレに入るように分けています。待つ場所も絵表示をしてあります。 保育室に入る入口には「おかえりなさい」の←を表示しました。子ども達は、 少しずつ覚えてくれると思います。 | |
できることは 衛生面に配慮し、鼻をかんだティッシュは、段ボールで作ったゴミ箱に捨てます。ふたもつけました。園内でできる3密を避ける、衛生面に配慮した環境を作っています。朝、年少降園後、年長登園前、保育後の徹底した除菌を職員全員で行っています。職員室も手作りの感染防止の環境を4月に作りました。 | | |
待っています たいよう組さん、つき組さん、幼稚園でお友達や先生達と、一緒に遊びましょうね。 つき組さんは、しばらく持参登園の午後保育となり、ご迷惑をおかけします。 そして朝の検温、けんこうカード提出など、いろいろとご協力よろしくお願いします。みんなで体調を崩さないように気をつけて、元気に登園してくださいね。 |
休園中の幼稚園
元気ですか たいよう組さん、つき組さん元気ですか。 幼稚園が休園になって、2カ月になろうとしていますみんなの笑い声が聞こえない幼稚園は本当に寂しいです。うさぎさん、めだかさん、かめさん、先生達は元気です。 | | 見えますか? くるみちゃん、みるくちゃんの背中を洗ってあげました。「あそんでー」と、先生の足にくっついてきました。「テラスお散歩してきていいよ!」しばらく遊ばせてあげました。 |
| 育っています たいよう組さんに育ててほしい野菜です。さて、なんの野菜でしょうか。大きくなったら赤くなりますよ。 | |
さやえんどうも、大きくなっていますよ。 つき組さんに育ててほしい野菜にも水をあげています。 あたまに「な」のつくお野菜と「ぴが」つく野菜、「き」のつく野菜です。 | ||
| | 滑り台や、鉄棒やブランコも、早くたいよう組、つき組さんに遊んでほしいなぁと、待っていますよ。 |
| みーつけた! 先生達がめだかの水を取りかえていたら、水草にめだかのたまごをみつけました。「やったー!」小さなたまごは先生達の部屋にあります。 めだかの赤ちゃんに会えるといいですね。 | いよいよ6月1日月曜日から幼稚園が始まりますよ。先生達は、たいよう組さん、つき組さんと一緒に遊ぶこと楽しみにしています。 早く起きて、しっかり食べて、いっぱい遊んで、よく寝て、元気でいてください。待っています! |
運動会延期のお知らせ
第二幼稚園保護者の皆さま 地域の皆さま ご来賓の皆さま
明日12日に予定されていました運動会は、台風の影響を考慮し、
14日 月曜日に延期させていただくことが決定しました。
現時点では、14日は通常通りお知らせした時刻、内容で行います。
9時から始まり、13時40分終了予定です。
未就園児のお友達、小学生のお友達もぜひ来てくださいね。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さま、日程が変更となり
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
楽しい運動会にしましょう!
園外保育に行きました(5歳児)
年長になって初めての園外保育 平山地域めぐりです。浅川の土手沿いに 小さな小川が流れている場所で遊んできました。 土手の脇も車は通ります。右、左、右と確認をしながら歩いていきました。職員は、安全のため細心の注意を払いながら歩いていきました。 | | |
| 見つけた! 森先生が作ってくれた春さがしのカードをもっていきました。しろつめくさ、はるじおん、いい匂いがしたのは?お気に入りは?と、しゃがみこんでじーっと見つめながら,これじゃない?」「どれどれ!」「「はるじおんあったよー」「どこどこ~!」と、友達と一緒に探すことを楽しんでいました。おおいぬのふぐり、からすのえんどう、楽しい名前の草花って、たくさんあるのですね。 | |
いらっしゃーい! ベンチの木と木の隙間に積んだお花が差し込まれていました。「おはなやさんですよ」「どうぞ!」とkちゃん。楽しい遊びは、すぐに子ども達が集まってきます。いくつもいくつも並べられました。私も一つもらえました。5月下旬には平山城址公園に遊びに行きましょうね。 | | |
こどもの日の集い
こどもの日の集い 10連休が入ったために少し早めでしたが4月25日に「こどもの日の集い」をしました。たいよう組とつき組初めての集いです。ホール壁面には、たいよう組個人製作のこいのぼりを飾りました。つき組は協同制作です。空に泳いだ時は大歓声でしたよ。 | | |
どうしてこいのぼりをあげるの? いろいろと伝えたいのですが、鯉は強い魚であることを先生たちの寸劇で伝えていきました。鯉が滝を昇る時には「がんばれー」と応援していました。龍になった時は大喜びでした。 しょうぶの葉にも不思議な力があって、強くなりたいところに巻きました。「かけっこが早くなりたいから足に巻いて」と話してくれました。しょうぶの香りも味わいました。「いいにおい・・」「くすりのにおいかな!」 | | |
| たいようさんのこいのぼりもきっと泳ぎたいよね! 安全に気を付けながら、こいのぼりを持って走りました。職員みんなで作った風車もくるくる回っていましたよ。 | |
おいしいね! みんなで柏餅も食べました。縁起のいい柏餅。あんこの苦手な子もいました。食べられるだけにしましたよ。 帰りは、しょうぶの葉を持ち帰りました。「お風呂に入ったよ!」「鉄棒できるように腕に巻いてもらったよ!」翌日話してくれました。みんなみんな、すくすく大きくなーれ! | | |