学年・学級だより

学年・学級だより

プール開き

プール遊びの始まりです
前日にプール前指導を行いました。水着の着替え方や、プールに行ってからの注意をホールで聞きました。 

先生たちの劇で、やってはいけないことをわかりやすく知らせていきました。いけないことをする子の役の先生に正しいことを知らせようとして、必死に声を上げている子どもたちの姿が見られていました!
 

プールに入る前の準備体操の練習もしました。

そしてプール開き本番。水着に着替えて隣の日野第四小学校のプールへ。

プールを貸してくださる校長先生のお話を伺い、挨拶をしました。
 

幼稚園のみんなが水と仲良くなれるように、特別なところから先生たちが採ってきた『魔法の水』をプールにいれて、プールにお願いしました。
 

その後、腰洗いで10秒しゃがむ練習やシャワーの浴び方などを、実際の場所で練習しました。
 
気温と水温が少し低めだったので、子どもたちはプールに入らず、先生たちが「宝拾いゲーム」をする姿を見て応援しました。
 

先生たちの楽しそうな姿を見て「自分たちもやってみたい」という声が上がっていました!
最後にシャワーを浴びて幼稚園にもどりました。

プール遊び・・・楽しみですね!


タグラグビー

さくら組が日野自動車のラグビー部の方々と一緒に体を動かして楽しみました。
       
準備体操では、「簡単簡単!」という声と「きゃー痛い!」という叫び声と両方聞こえていました!
 
5~6人のグループになって、ラグビーボールを友達に手渡したり、軽くパスしたりして競争を楽しみました。
 
       
 
「ボールを横から次の人に回す」とか「頭の上から次の相手に渡す」など、普段の遊びではなかなか行わない動きを指示されて、戸惑う子どもたちもいましたが、回数行ううちに次第に動きに慣れていっていました。
 
最後に、選手の皆さんの腰についたタグを取る競争をしました。走り回る選手の皆さんを追いかける子どもたちの真剣な表情と、タグをとった時の誇らしげな表情とが、とても印象的でした!
 
遊んだあとに感想を聞かれ、みんな元気に手をあげて答えていました。最後に選手の皆さんとハイタッチをしてお別れしました。ほどよく体を動かし、いい汗を流した子どもたち、きっといつも以上にお弁当が美味しかったことでしょう!

お話大好きの会

今年度も「お話大好きの会」の皆さんに素敵なお話をしていただきます。その第1回目でした。
 
       
 
手遊びをしたり、紙芝居を見たり、新聞紙を使ったお話や、パネルシアターなど、いろいろなお話を見せていただきました。
       
始めから終わりまで、子どもたちの目が輝いていました!

5月の幼稚園の様子

5月の連休を越え、幼稚園生活が軌道に乗ってきました。急に暑い日が続くようになってきました!
<すみれ組の様子>

お弁当の時間です。幼稚園で食べることに大分慣れてきました。

  

色々な製作をしました。

のりの使い方の練習で、ビンに色々な色のキャンディーを貼りました。
 

       

ホールの壁面装飾に、折り紙でテントウムシを折り、葉に貼りました。
 
 

夕涼み会に使うちょうちんの製作で、絵を描きました。

  

お絵かき帳とクレパスの使い方や、粘土の使い方を教えてもらってから遊びました。
 

 

春の遠足に出かける前に、列になって歩く練習や、リュックサックと水筒の使い方の練習をしました。ホールではレジャーシートを敷いて、お弁当を食べる練習もしましたよ!

   
 

移動図書館「ひまわり号」が来てくれました。バスの中に入って自分で絵本を選びました。

      

初めにホールで、こぶたの鬼ごっこのルールを教えてもらって遊びました。その後、戸外で好きな遊びの時間に元気に遊ぶ姿がたくさん見られていました。

      

 
 
       

暑くなってきて、湿った砂場での遊びが心地よい季節になりました。ビーチサンダルの使い方を教えてもらいながら、素足で遊びました。

  

個人の植木鉢に種を植えました。何の野菜ができるかな? 

<さくら組の様子>

チーム対戦のしっぽとりをしました。好きな遊びの時間に子どもたちだけで遊び始められるようになってきています。
 

暑くなってきたので、砂場に水をいれて、川を作って遊びました。
  

4・5・6月生まれの誕生会でペープサートを披露するにあたり、準備と練習をしました。
 

 
 
 

5月の初めにおおきな鯉のぼりをグループごとに作りました。そのウロコにしていた染めた不織布を利用し、自分の鯉のぼりを作りました。
 

 

大型積み木を使って遊びの場所を作りました。
 

トマトの苗植えの準備で土をほぐし、鉢に入れました。
   

誕生児へのプレゼントにする絵本のお話作りをしました。
 

お弁当後の休息時のひとコマです。
      

ワンワンデー1回目

有志のお母さん方と遊ぶ『ワンワンデー』の1回目でした。

予定では、近くの多摩川土手に遊びに行くはずでした。しかし、明け方まで雨が降っていたため、土手のコンディションが悪く、予定変更して園舎内で遊ぶことになりました。

お母さん方に5つのコーナーに分かれていただき、さくら組とすみれ組のミックスチームで回りました。
<ゴーゴーカート>
  

<パズル>
  
<あじさい折り紙>
  
<忍者の修行>
  
<クモの巣>
  

最後にみんなでおやつを食べましたよ!
  

お母さん方ありがとうございました。

But・・・お母さん方からは、「土手に遊びに行けなくてとても残念だった」という声がありました。今年度の予定に入れ込めるかどうか、検討してみます・・・m- -)m


4・5・6月生まれの誕生会

今年度初めてのお誕生会です。

4月5月6月生まれのお友達をお祝いしました。
 

誕生日のお友達がみんなの前で名前や好きな遊びを話しました。そしてお母さん方からは、小さい時にみんなが遊んでいたおもちゃについてお話していただきました。
  
 
       

ホールの壁面はすみれ組が作った折り紙の『てんとう虫』が飾られています。
       

司会はさくら組のみんなが頑張りました。見せるプレゼントで、『いろいろクレヨン』のペープサートを披露しました。
  

 

お母さん方からは、『おおきなかぶ』の話をアレンジした『ちいさなかぶ』を劇で見せていただきました!
  
 

最後にみんなでおやつをいただきました
 

保育参加日~親子の会~

保育参加日 親子の会がありました。

さくら組は、前半園庭で竹馬作りをしました。

  

出来上がった竹馬に、おうちの人に支えてもらいながら乗ってみました。

 

後半はホールでゲームをして遊びました。家族とふれあうゲームで楽しみました。
 
 
「新聞紙ジャンケン」で、勝った親子はメダルをもらったようですね!

 

すみれ組は、前半ホールで遊びました。いろいろなお父さんやお母さんのひざを椅子にして、フルーツバスケットをやったり、ふれあい手遊びをしたりしました。
 

 

後半は、ちょうちん作りからスタートして、いろいろなコーナーをまわりスタンプを集めました。
  
絵本の読み聞かせコーナーや、フウセンカズラ植えコーナー、鉄棒のぶら下がりや押し相撲コーナーなどがありました!

 
 

最後はどちらのクラスも、歌を披露しました。

 

親子で楽しい一日を過ごしていただけたでしょうか?ご家族の皆様、休日の一日をご参加頂きましてありがとうございました。

多摩動物公園に遠足

多摩動物公園に遠足に行きました。行きは市のマイクロバスで帰りはモノレールに乗って帰ってきました。動物園内はさくら組とすみれ組が手をつないで歩きました。すみれ組だけでは、まだ列になって歩き続けることが難しいのですが、さくら組のお友達のリードで、長い距離を列になり歩くことができました。

       

お弁当を食べる予定の広場に荷物を置き、水筒だけ持って出発です。最初はワシやタカを見ました。オリのすぐ近くで大きな鳥をみてみんな興奮気味でした。

  

トナカイの大きな角に驚きました。実際の角を触って、その重さにびっくりしていました。

      
 

カンガルーはお食事中でした。面白い仕草に思わず笑い声が・・・

近くにあったカンガルーの置物で記念撮影です。カンガルーの赤ちゃんになった気分を味わえたかな?

       
 

       

コアラ館では、木で眠るコアラを近くで見ることができました。思わず漏れた言葉が「ぬいぐるみみたい・・・」本当にその通り、まるでぬいぐるみでした。

        
 

トラの室内展示室で身近にトラを見ることができました。

 

オランウータンは親子で、身軽な技をたくさん披露してくれました。

  
        
この場所からすみれ組は、しばしの間さくら組と分かれ、自分たちだけで歩いてテナガザルをみました。
 
       

アジアゾウのところまで歩き、しばらくさくら組が戻ってくるのを休憩しながら待ちました。

          

さくら組は少し足を伸ばし、オランウータンのスカイウォークを見ながら、その先にいるユキヒョウとレーサーパンダを見てきました。

 

  

またすみれ組と合流するため、後を追いました。トラの屋外展示室で、トラの豪快な水浴び姿を見ました。

       

そして無事アジアゾウの場所で合流。
 
記念写真を撮ってから、また一緒に手をつなぎ荷物を置いた広場に戻りました。
 

たくさん歩いたあとのお弁当は、本当に美味しかったです。

      

動物たちのいろいろな表情が見ることができて面白かったですね!

すみれ組さん、初めての遠足でたくさん歩きました。そしてそれをサポートしてくれたさくら組さん、本当にありがとう!

すみれ組 初の園外保育

幼稚園の近くの公園に出かけました。二人で手をつなぎ列になって歩きました。「前の人について歩く」という意味がまだわからないので、列はでこぼこになっていましたが、なんとか公園まで往復してきました。
 
       
公園につくと、第一声が「遊ぶものが少ししかないじゃん!」でした。確かに幼稚園に比べたら少ない・・・でもいざ遊び始めたら、あっという間に遊びを見つけて楽しんでいましたよ!
  
遊具で遊ぶ以外では、ダンゴムシ探しや、てんとう虫の観察、草花遊び、追いかけっこなどなどで遊びました。
 
 
さすが子どもですね!
 
水筒から自分で飲み物を飲む練習もしました!

リトルホースが遊びに来たよ!さくら編

さくら組がリトルホースと触れ合いの時間を過ごしました。初めに触れ合う時のルールを保育室で聞いてから、リトルホースとご対面!餌をあげたり、頭を撫でたりしてから、背中に乗せてもらいました。
  
  
       
  
そのあと、幼稚園の庭を思いっきり走る姿を披露してくれました!