学年・学級だより

学年・学級だより

さくら組最後のお弁当の日

さくら組最後のお弁当の日


心のこもった素敵なお弁当がいっぱいでした。


 
 
 


お母さんからのお手紙付きのお友達もいて、更にお弁当を美味しくしていたようですよ!

 

子供たちからもお母さんに、お弁当のお礼の手紙を書きました。

 

4月からは、小学校の給食ですね・・・

ワンワンデー&ひな祭りの集い

ワンワンデー&ひな祭りの集い



お母さんと遊ぶ日の「ワンワンデー」と「ひな祭りの集い」を一緒に行いました。初めにコーナーに分かれて遊びました。今回の遊びは、絵合わせゲームとあやとり、そしてお雛様作りでした。遊びに来ていただいたお母さん方に各コーナーを担当していただきました。


絵合わせゲームのコーナーの様子です

 

あやとりコーナーの様子です
 

お雛様作りコーナーの様子です
   

遊びのコーナーを回り終わったあとはホールに集まり、ひな祭りの集いを行いました。

   

初めに、ひな祭りに食べたり飲んだりするものの由来を聞きました。
 
   

各クラスで製作してホールの装飾になっているお雛様の作り方をみんなの前で発表しました。

 
 

その後、ミニコンサートでお琴の演奏やフルートの演奏を聞き、おしゃれな気分を味わいました。普段身近にない楽器に触れる貴重な機会となりました。 

 
 
 
 

ひな祭りの集いの最後にはおやつの「ひなあられ」をみんなでいただきました!大人も子供もいい笑顔!

2月の遊びの様子

2月の遊びの様子



生活発表会に向かっての活動がいっぱいの2月でした。発表会後は再現遊びや、その他の遊びを友達とゆっくり楽しむ姿が見られました。


<すみれ組の様子>


   

以前に遊んだ時はさくら組さんと一緒だったキングブロック。今回はすみれ組だけで遊んでみました。自分の使いたいブロックのパーツを、友達と交渉し合って手に入れながら乗り物を作っていました!



保育室の遊びで、すごろくを囲んで遊ぶ姿が・・・



発表会でやった合奏の曲に合わせ、合奏グループではなかったすみれ組の子供たちが遊ぶ姿や自分の担当ではなかった楽器に触れ遊ぶ姿が見られていました。

 

お雛様作りをしました。すみれ組は折り紙でお雛様を折り、顔を描いて貼りました。色々な表情があって、とっても可愛いお雛様が仕上がりました!


<さくら組の様子>




用務さんを誘ってドッジボールをしました。



発表会でやった曲で合奏をしました。さくら組でも、合奏グループだった子も、そうでない子もみんな混ざり合い色々な楽器を交代し合って楽しんでいました。

   

発表会の再現遊びで、踊りグループの手ほどきを受けながら、大勢で踊りました!

 

ひな祭りに向けて「雛人形作り」をしました。紙粘土のお雛様に真剣に色付けしています!


いよいよ3月。今年度最後の月となりました。すみれ組はまず、さくら組さんに感謝の気持ちを込めてお別れ会を開きます。そしてそのあとは修了式に向けての活動へ突入します。さくら組は、修了に向けてまっしぐら。さくら組としての締めくくりの活動がいっぱいです。体調に気を付け、残りの時間をみんなで楽しく過ごしたいですね!

お別れ遠足~しながわ水族館~

お別れ遠足~しながわ水族館~

 

大型バスに乗ってしながわ水族館に出発。高速道路が渋滞していて、到着時間が大分遅れてしまいました。

 

水族館ではお弁当を食べさせていただく場所が、他の団体と時間ごとに交代制をとっていたので、見学の前にお弁当を食べて、エネルギーを補給しました。

 

すっかり元気いっぱいになって初めに見たのがイルカ。イルカプールの下部分の様子が見えるところで、ガラス越しにイルカとご対面です!記念写真も撮りました!

 

次にイルカショーが行われるスタジオへ移動しました。あいにくショーの時間とは時程が合わなかったのですが、プールでのびのびと遊ぶイルカの様子をたっぷり見ることができました。



プールの透明の壁に張り付いて見ている子供たちに、頬ずりするようによってきてくれるイルカたち。そのうち子供のはしゃいでいる様子にイルカも嬉しくなったのか、高速の泳ぎやジャンプを見せてくれました。大きく揺れる波や時々降ってくる水しぶきに更に興奮する子供たちでした。

 
 

次に愛らしいアザラシを見学に。これまた可愛い仕草に子供たちは大興奮でした。

 
 
 
 

様々な海の生き物の姿かたちの面白さに、子供たちの楽しい発言がたくさん飛び出していました!



最後にサメを見ました。大きな体に鋭い歯がちょっと怖そうでした。

 
 

帰りのバスはみんな疲れてぐっすり・・・かと思いきや、バスガイドさんにつけていただいた「ドラえもん」のDVDに釘付けでした。さくら組とすみれ組が、仲良く手を繋いで歩いたり、一緒にお弁当を食べたりして、いいお別れ遠足でした!

1234月生まれの誕生会

1,2,3,4月生まれの誕生会



今年度最後の誕生会でした。お友達のお誕生会をずっと経験してきて、ようやく自分たちの順番が来ました!きっとこの日が待ち遠しかったことでしょうね!本当におめでとうございました!

   


インタビューコーナーでは、お誕生日のお友達には、「好きなお弁当のおかずを」をお母さん方には、「子供が小さい頃好きだった絵本」を紹介していただきました。

 

さくら組のお友達から「絵合わせパズル」のおもちゃを渡してもらいました。そしてみんなで歌のプレゼントをしました。

   

誕生児のお母さん型からの見せるプレゼントは「重さ比べ」でした。身近なものを天秤にかけて、どちらが重いかを当てっこしました。

 

先生たちからの出し物は「ゼスチャーゲーム」でした。子供たちみんなの感度が良いのか・・・先生たちの表現力が豊かなのか・・・みんなあっという間に当ててしまいましたね!

 

誕生会最後はお楽しみのおやつをいただきました!


最後の誕生会・・・とても楽しかったですね!お誕生会を迎えたお友達、本当におめでとうございました。そしてお母さん方、ありがとうございました!

ウルトラペンギンデー

ウルトラペンギンデー      

           

今回のペンギンデーは「ウルトラペンギンデー」。登録していただいている1年生の親子や、在園児のお兄さんお姉さんも遊びに来て下さる日でした。17名のお父さん方と7名の小学生の参加でとても楽しい会になりました!


   

今回は6チームを作り、その仲間と一緒に遊びコーナーを回りました。遊びをスタートする前にチームごとに色々な顔の輪郭だけが描かれたボードをひとつ選び、遊んだあとにコーナーごとに置かれた顔のパーツのシールを選んで貼り顔を完成させていきました。

第一部は、園庭や保育室など、5箇所に設置された体を動かして遊ぶコーナーで遊びました。


<コマ回しコーナー>


 

さくら組でもすみれ組でも、ほとんどの子が回せるようになってきた投げゴマ。お父さんたちと一緒に挑戦です。


<中あてコーナー>


   

小学生の女の子たちにお手伝いしてもらいました。円の中に始めすみれ組、次にさくら組、最後にお父さんたちという順番で入ってもらい、小学生がボールを投げて当てる係りでした。お父さんたちの番のときはボールが2個飛び交い、避けるのに必死でしたよ!


<縄跳びコーナー>


 

大縄を跳んだり、一人縄跳びをしたりして体を動かしました。二重跳びを見せてくれたお父さんもいました!


 <すもうコーナー>


   

ここの係りは、小学生の男の子たち。容赦なくかかってくる子供たちに、優しく勝ってくれたり負けてくれたり・・・とても上手に遊んでくれました!お父さんが勝負してくれたグループもあったようですね!


<うんていコーナー> 


 

このコーナーはぶら下がり競争でした。どれだけ長くぶら下がっていられたかな?

   

遊びのコーナーを全て回り終わったチームから、ホールでかるたやトランプなどで遊び、ほかのチームが終わるまで待ちました。

 
   

遊びコーナーを回りながら顔のパーツをゲットし、完成させた顔。その顔のコンテストです!どの顔が一番「面白顔」になったでしょうか?

 
 

第2部のお楽しみは、お父さんによる大型絵本の読み聞かせです。自分のお父さんの活躍に子供の嬉しそうな笑顔が見えました!そして、読み聞かせに、ほかのお父さん方も真剣に見入っていました!

 

遊び終わったあとはチームごとにゴザに座りおやつを頂きました。体を動かしたあとの甘いおやつは特においしいですよね!

 

最後に遊んだ感想を聞きました。みんな本当に楽しんでくれたようでした!


今年度最後のペンギンデー。みんな体を思いっきり動かし大満足の一日だったようです。一緒に遊んでくださったお父さん方、小学生の皆さん、本当にありがとうございました

今年度最後のお話の会でした

今年度最後のお話の会でした



いつも楽しみにしているお話の会。今回のお話は・・・



「おおきくなるっていうことは」の読み聞かせ。ちょうどさくら組は1年生に、すみれ組はさくら組になるという気持ちをもち始めるこの時期にぴったりのお話でした。みんなの“大きくなるっていうこと”ってどんなことかなぁ・・・?

 

次のお話は「つるのおんがえし」幻想的な影絵の映像と、素敵な琴の音にみんな静かに見入っていました。

 
 

最後はエプロンシアターに合わせ、元気に歌って踊って楽しみました!


みんなに楽しいお話をたくさん見せてくださった「お話大好きの会」のみなさん。本当に楽しい時間をありがとうございました。

平成25年度 生活発表会!

平成25年度 生活発表会!



15日に予定していた生活発表会。大雪の影響でその日は休園とし、翌日16日に延期して行いました。その様子をお届けします。今年度のプログラムは、4グループの発表とすみれ・さくら各クラスの劇遊びでした。4グループ中2グループは縦割りで、もう2グループは、それぞれのクラスで編成されていました。


これから生活発表会を始めるという時の、各クラスの様子です!


 

★始めの言葉と歌「ハッピーチルドレン」・・・すみれ組



幕が開いた途端に、「わー人がいっぱいだ・・・」と、お客さんの多さにびっくりした小さな囁きが聞こえました!本当にびっくりだったのでしょうね!


★お話「おむすびころりん」・・・さくら組グループ


 
 
 

箱の方向を少しずつ動かしながら場面を変えていく・・・という不思議な箱でお話を進めました。場面ごとにお話をするメンバーが異なり、また、箱の動かし方もいろいろな方向に動かすので難しかったのですが、みんな息がぴたりと合って、上手にお話を進めていました!


★ペープサート「こぶたのさんぽ」・・・すみれ組


 
 

こぶたがいろいろな動物に変身してしまう楽しい手遊び歌をペープサートで表現しました。大きな絵を描いたペープサート。とても絵が上手に描けていて、それもみどころの一つでした!


★踊り「じょいふる」・・・縦割りグループ


 
 


はじめさくら組で選曲をして、振り付けを考えました。その踊る様子を見て、興味をもったすみれ組の子供たちが仲間になりました。一緒に手合わせをしたり、踊る場所を入れ替わったりと、とても元気な踊りでした!


★合奏「アララの呪文」・・・縦割りグループ


 
 

はじめにさくら組の子供たちが、いくつかの候補曲を聞き、この曲でやろうと決めました。そこからいろいろな楽器を曲に合わせて鳴らしてみて、どの楽器でどのように音を出していくかを話し合いました。それが決まり、さくら組で練習をしている風景をすみれ組が見て、一緒にやりたいと思う子がメンバーになりました。さくら組の教えてもらいながら、すみれ組の子供たちは自分の分担するところを頑張りました。さくら組は複数の楽器を扱い、少しすみれ組よりバージョンアップした形で頑張りました!


★劇「まほうつかいのほうき」・・・すみれ組


 
 


 「まじょのほうき」というお話をベースに、表現遊びを楽しんできました。不思議な魔法のほうきのおかげで、動物たちがいろいろな動物に変身するお話でした。小道具の扱いが難しい劇あそびでしたが、すみれ組さん頑張りましたね!(^^)b


★劇「さくらぐみのこどもたちとりゅうのはなし」・・・さくら組


 
 
 
 

創作したお話でした。高幡不動の「鳴き龍」がベースになった龍が登場します。お話の中に登場する「氷山の氷おばけ」と「ボウボウ山のボウボウおばけ」がとても個性的なおばけでした!


★歌「ねているあいだはゆめのなか」と終わりの言葉・・・さくら組




とても楽しい歌詞の歌でした。元気にそして素敵に歌い上げました。最後の言葉も、“やり遂げた”という満足感の伝わって来る元気な終わりの言葉でした!

 

終わりの言葉のあと、すみれ組がもう一度登場し、応援してくれたお客さん方に、みんなでお礼を言いました。ホールから手を振りながら退場する子供たちの笑顔はとても嬉しそうでした!


保護者の皆様、頑張った子供たちに、たくさんの温かい拍手をありがとうございました。ご家庭の中で、たくさん話題にしていただけましたでしょうか?また、生活発表会を迎えるにあたり、日の延期や雪かきなど、ご協力頂きましたことに感謝致します。本当にありがとうございました。