学校の様子

学校の様子

【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】

明日は、1・2年生のスマイルフェスティバルがあります。
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
 

【たてわり班活動】本年度初めての活動

令和2年度初めてのたてわり班会議を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。

【5年 わくわくデイキャンプ】夜のスタンツ

収穫祭のご飯の後は、『夜のスタンツ』でした!
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!
 



今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。

【1年生】はこをつかって つくったよ

空き箱の準備のご協力ありがとうございました。
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。


今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。



葉っぱのにじ

【5年 わくわくデイキャンプ】収穫祭!

5年生『わくわくデイキャンプ』の後半は、17時の収穫祭からのスタートです!

収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。
 






【5年】わくわくデイキャンプの様子

さあ、わくわくデイキャンプは、ワークショップが終わり、学年レクです!!
ドッジボール、逃走中、ドッジビー、障害物リレー!
まずは、日が暮れないうちに、最初に記念撮影です。

下校時刻を過ぎたので、担任以外の教員もぞくぞく参加です!
そんな中、家庭科室等では、お手伝いの保護者の方々や地域の方々が調理をしてくださっています。
ありがとうございます。




【6年生 理科の授業の風景】

6年生は、『てこ』に関する学習を行っています。
 
 
 
 実験を通して、自分の考えを大切にしながら授業を進めています。

5年生【わくわくデイキャンプ】

★13時過ぎから、5年生は、『わくわくデイキャンプ』が始まりました!
19時まで、子供たちが自分で決めたり、選んだりしながら進めていく盛り沢山の内容です。
例年行われている『移動教室』と同等の満足感・充実感が得られますように♪
まずは、ワークショップの始まりです!
葉脈標本、リース作り、万華鏡、マジック、調理と様々なワークショップです。

 
 

【6年】1年生との交流

今年は、感染症の予防・感染拡大防止のため、他学年との交流が少なかったので、6年生の発案で1年生との交流を行いました。

学級会で遊びの内容や役割分担をして、今日の3校時に交流しました。


来週はたてわり班活動もあります。
他の学年とも仲を深められるように最高学年として頑張ります!

【4年生】歯科講話が行われました

歯科校医の先生から、お話をいただきました。



どの学級も、メモをしたり、最後に質問をしたりと熱心に聞いていました。

今年は、学校で歯磨きをすることができていませんが、一人一人今日教わったことを生かして、虫歯のない歯を目指しましょう。

【本日の校庭の様子】

本日も6年生が、校庭の木々を撮影してくれました。

いつも見ている校庭でも、撮影してくれた写真によって、さらにほっこりした気持ちになります。
明日も、また、みんなが元気に過ごせますように!

【6年生】たてわり班活動準備


11月24日(火)のたてわり班会議に向けて、6年生が準備を始めました。

班のメンバーを確認したり、班のプラカードを作ったりしました。


他学年との交流が楽しみです。

【校庭の木々の色づき】

本日の校庭の様子です。
校庭が色づきはじめています。
6年生の児童が撮影しました。温かい1日でしたが、木々の色が季節の変化をしっかり表しています。

校庭の木々も、少しずつ色を変えながら、また明日みんなが登校してくるのを待っていますよ。

【1年】リトルホース

1年1組が、リトルホースとのふれあい授業を行いました。
とても穏やかな馬で、子供たちも、目を合わせながら触れ合うことができました。
本物を間近で見て、さまざまな感度を働かせる貴重な体験となりました。
明日は、1年2組と3組が体験します。

【四小・四幼交流】

11月16日(月)2校時に四小・四幼交流を行いました。
4年3組の児童との交流でした。
限られた環境の中ではありますが、一緒に体を動かす楽しさを実感することができました。
少し恥ずかしそうな4年生でしたが、交流を重ねて少しずつ関わり方を学んでいくことと思います。成長する上で、他者とのかかわりの積み重ねは大切だと感じる授業となりました。

わくわくキャンプ 振り返り

6年生の5校時は、『わくわくキャンプ』の振り返りです。
『わくわくキャンプ』に向けて自分が立てた目標について、どう達成できたか振り返りました。
2日間の写真を見ながら振り返り、早速良い思い出になったことを実感し合いました。
この経験や得たこと、感じたことを卒業までにどう生かすか、どんな気持ちで大人になりたいか、キャリアパスポートに書き込みました。
 

【スマイルフェスティバル】スマフェス!

本日は土曜授業日でした。
3年生から5年生までは、スマイルフェスティバルがありました。
みんなで話し合って決めたお店を各学級で出し、みんなで楽しみました!
 
 

わくわくキャンプ 奉仕活動・ゲストティーチャー

朝ごはんを食べた後、奉仕活動を行いました。
子供たちが決めて行った活動の一つです。
限られた時間で、自分にできることを頑張りました。さすが、6年生!
 
奉仕活動の後は、ものまねタレント『タッツィーネ』さんがものまねショーをしてくださいました!
子供たちも、ネタが終わるたびに拍手をして盛り上がりました。子供たち自身がものまねに挑戦する時間があり、上手な子供たちがたくさんいました。
教員の司会も盛り上がりました!
 

わくわくキャンプ 朝ごはん

 朝ごはんをみんなで食べました。
 体育館でおいしくいただきました。
 お手伝いの保護者の皆様も朝早くからありがとうございました。
 
 
 

わくわくキャンプ~ラジオ体操・校庭清掃~

みんな揃って朝の会を行いました。
朝の校庭は、花火をした後の灰が少し残っていました。
ラジオ体操の後に、みんなでそれを片付けました。
  
 
 
 これからみんなで朝ごはんです。

わくわくキャンプ 朝

おはようございます。
わくわくキャンプ、2日めを迎えております。
昨夜子供たちは、、、興奮状態が持続し、眠そうな子供たちですが、自分が寝た場所を片付け、教室の原状復帰をしています。
お手伝いの保護者方は、今朝も6時前からお集まりいただいて、朝ごはんの用意をしてくださっています。
  
  
 これから朝のラジオ体操です!行ってきます!

アスリート特別授業

11月13日、アスリート特別授業がありました。
1・2校時は3,4年生、3・4校時は、1,2年生、5・6校時は、5,6年生で行いました。
2016年 リオデジャネイロオリンピック日本代表の井上 智裕様、サポート講師として、女子バレーボールの下平 夏奈様、女子フィギュアスケートの鈴木 春奈様、女子バレーボールの栗田 楓様をお迎えしました。
レスリングについてお話しいただいたり、子供たちからの質問に答えてくださったり、タグ取りゲームを行ったり、充実した時間を過ごすことができました。
講師のみなさま、ありがとうございました。
  
  

わくわくキャンプ ナイトハイク・ワークショップ

わくわくキャンプの一番の楽しみどころ、ナイトハイク、ワークショップ。
校舎内を夜に歩くのはドキドキわくわく。
謎解きをしながら、ナイトハイクを楽しみました。
謎解きが正解したチームは1チームのみ。難しかったようですが、答えを知ると、「ああ!なるほど」という答えでした。
放送で答えを伝える先生。
  
 ワークショップも盛り上がりました。
  

  
 就寝前の室内レクも楽しみました。
 
 就寝時刻が過ぎた後、教員で本日の振り返りを行い、本日は終了です。
 
 みんながぐっすり寝てくれますように・・★

わくわくキャンプ 花火

カレーライスの後は花火です。
校庭でみんなで花火をしました。
秋の花火は、とても綺麗でした。
 

わくわくキャンプ実況!

保護者の方によるお手伝いで出来上がったカレーをみんなでいただきました。
手洗いや消毒もしっかり行い、いただきました!

  
  
  
お手伝いいただいた保護者の皆様、とてもおいしかったです。
本当にありがとうございました。

【わくわくキャンプ】開校式~映画鑑賞


楽しみにしていた「わくわくキャンプ」が始まりました!

開校式のあとは、映画鑑賞会。

6年担任が一人一つずつ映画を持ち寄り、子供たちの前でプレゼンをしました。
一番票が多かった高久先生の映画を鑑賞中です。





その間に、保護者の方が夕食のカレーを作ってくださっています。



また、教員も夜のワークショップに向けて準備をしています。

【全校朝会】副校長の話(あいさつをするという目標)


週のはじめです。元気に挨拶をしましょう。おはようございます。

2週間前の全校朝会のお話で、四小に来てから、みなさんのすてきなところをいくつか見つけていますという話をしました。

すてきなところの一つにとても挨拶が上手なところと伝えました。そんなみなさんを見ながら、私も挨拶が上手になりたいなと思って、家から学校に着くまでの間、自分から5人に挨拶することを目標にしました、というところからが今週のお話です。

家を出て駅までの間に、家から駅までの間に、駐輪場で自転車を管理してくださっている人、ボランティアで道路のゴミを拾ってくださっている人、駅でお客さんが安全に電車を使えるように見守ってくださる駅員さん、いろんな人が生活を支えてくださっているなという発見がありました。
犬を散歩して連れている方と毎日挨拶を交わしていたら、なんとその犬とも目が合うようになりました。
挨拶の目標をたてて挨拶をしていくと、いろいろな発見がありました。

これからは、「おはようございます。いつもありがとうございます。」と言ってみようと思っています。

挨拶からいろんなことが見えますよ、みなさんも1つのことからいろいろな発見をしてほしいなと思います。

【5・6年 起震車体験】

11月2日、8時45分から大地震を想定しての避難訓練を行いました。
今回の訓練は、東京消防庁 日野消防署 高幡出張所長 梅津 宏樹 様はじめ隊員の方々にお越しいただきました。
避難訓練では、自分で身を守ることを知っていることはいざという時に『命』を守ることにつながることを講評いただきました。
その後、5・6年生対象に起震車体験・防災訓練を行いました。充実した訓練の時間となりました。関係の方々、ご多用中ありがとうございました。
 

【1年生】はじめてのひきとりくんれん

本日は、引き取り訓練ありがとうございました。
子供たちの真剣な顔から
「自分の命を守る」「友達の命も守る」避難訓練の大切さが伝わっていると感じました。

学校では、防災学習も行いました。
避難についての学習です。ご家庭で話し合って書く欄がありますので、
防災ノートのp.17~20を一緒に取り組んでいただきたいと思います。


11月9日まで持たせてください。

引取り訓練

10月30日(金)引取り訓練を行いました。
大地震発生を想定し、避難方法の確認、保護者の方への引き渡しを実施しました。
児童は、各クラスで防災学習をした後、保護者の方のお迎えを待ちます。
今年は、感染症対策のため、学年ごとに時間を区切って引渡しを行いました。
ご多用の中、引取りにご協力いただきありがとうございました。
引渡しができなかった児童は、コース別に一斉下校をしました。
最後まで真剣に取り組む様子が印象的でした。
これからも防災意識を高め、災害時にも落ち着いて対応できるようにしましょう。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。

(第四幼稚園と合同で実施しました)     (ご協力ありがとうございました)

【1年生】来年の1年生にメダルをプレゼントしたよ

10月23日(金)に就学時検診がありました。
お兄さん、お姉さんとして、来年の1年生にメダルをプレゼントしました。心を込めて、折り紙を折り、メッセージ付き(あさがおの種も)のメダルを作りました。


来年度の1年生が喜んでいたことを子供たちに伝えると「ああ、よかった。」と笑顔がとび出しました。お兄さん、お姉さんとしての自覚が育っているのを感じました。

【1年生】遠足に行ったよ

10月20日 青空の下、仲田の森に遠足に行きました。
秋探し、どんぐりひろい、クラスごとの活動など、大いに自然を感じることができました。距離を置いて外で食べるお弁当。子供たちは初めての遠足に笑顔でした。


※今週中にドングリを持ち帰らせます。生活科で使いますので、鍋で煮る、または冷凍庫に入れて保管していただきたいと思います。11月4日(水)までに持たせてください。よろしくお願いいたします。

【全校朝会】副校長の話「挨拶を交わすということ」

 四小に来てから、みなさんのすてきなところをいくつか見つけています。

 その中の一つについて話します。

 四小のみなさんは、とても挨拶が上手だなと思いました。

 どういうところが上手だと思うかと言うと、1・2年生は、元気な声であいさつができるだけでなく、職員室に入るときの挨拶や場に応じて静かに挨拶をしたり会釈をしたりする挨拶もとても上手だなと感じています。
 3・4年生は、元気に挨拶ができることと同時に、周りを見て、周りの状況を気にしながら挨拶できることがすごいなと思います。
 5・6年生は、授業以外のことで忙しいのに、どんなに忙しくてもしっかり挨拶を意識できることがすごいなと思っています。
 そんな四小のみなさんがさらに、すてきなところが増えるためにアドバイスがあります。『挨拶をする』だけでなく、相手の反応も待ってみて、『挨拶を交わす』ということができるといいなと思います。

 そんな皆さんを見ながら、私も挨拶が上手になりたいなと思って、家から学校に着くまでの間、5人に挨拶することを目標にしました。その目標をもって行動したらどんな人に出会えたか、どんなことがあったかはまた今度の朝会でお話しします。

【5年生】新聞に関する特別授業

 5年生では新聞社の記者の方をお招きして、新聞に関する様々な話をしていただいました。
 子供たちはインタビューの仕方や特徴的な見出しの付け方など、体験を通して学び、充実した時間にすることができたようです。
 今回学んだことを新聞を書く際などに役立てていければと思います。

【5年生】稲刈り体験

本日、地域の方の田んぼをお借りして稲刈り体験を行いました。
鎌の使い方や、稲の束ね方を習い、安全に気を付けて行いました。
「貴重な体験だからしっかりと集中してやりました。」
「手作業で収穫を行うことの大変さがわかりました。」
と感想もあがり、子供たちにとっても学ぶことの多い体験となりました。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「校舎を磨く、心を磨く」

(ソフトテニスで活躍した児童を紹介しました。)
 
 今日は、掃除について話をします。

みなさんは、どんな気持ちで掃除をしていますか。

一生懸命やっている人、ぼうっとやっている人、早く終わればいいなと思いながらやっている人、来週の掃除の場所のほうがいいなと思いながらやっている人など、いろいろいると思います。

 実は、掃除も心を込めてやることが大事です。

①雑巾がけ、拭いている人、ほうきで掃いている人は、これから『磨く』という気持ちでやってみましょう。

       

そして、今週は特にどこを磨くのかを目標を決めてみましょう。

教室の前半分を磨くなど、一人一人が目標を決めれば、教室はとても磨かれるものです。

 校舎を磨くことは、心を磨くことともいわれます。

 自分の心を綺麗にするためにも頑張ってみましょう。

 今週は、学校公開でたくさんのお客さんが見えます。

 自分たちの学校を自分たちで綺麗にしてお客さんを迎えましょう。

【5年生】12日(月)の登校について

12日(月)の5・6校時に、5年生は稲刈り体験を行う予定です。
1~4校時は通常授業、給食後学校を出発し、13:30頃現地にて活動を開始します。
そのため、持ち物等がふだんと異なりますのでご確認ください。
当日はリュックで登校します。教科書等荷物が入らない場合はランドセルでも構いません。

持ち物:リュックサック、泥で汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)、汚れてもよい靴、汗ふきタオル、水筒、折畳み傘、マスク、ぼうし(赤白帽でも可)

【6年生】租税教室


10月7日(水)
東京税理士会の方をお招きし、租税教室を実施しました。

一学期に学習した税の仕組みについて、○×クイズやジャンケンなどゲームを交えながら、分かりやすく教えていただきました。



また、公平に税を集めるにはどうすればよいかを話し合ったり、一億円の重さを体験したりしました。




国民全員で社会を動かしていくにはどうすればよいかを学ぶことができました。

【1年生】防災学習


10月2日(金)に大雨を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、静かに、速やかに、上の階に避難しました。
自分の命を守るため、そして、友達の命も守るために、訓練しているその真剣な様子は、大変すばらしいと感じました。
避難訓練後、防災学習として、大雨が降ったら、どのように身を守るかについて考えました。
「たてものが こわれる。」
「よごれたみずが くる。」
など 大雨の怖さについて、想像することができました。


※今週中に持ち帰ります。
わが家の防災アクションを記入の上、19日までに学校に持たせてください。
(タイムラインは、1学期に配布済みです。)

飼育委員会の様子


本日(9月30日)、学校担当の獣医の先生に来ていただき、お話ししていただきました。
前半は、講義をしていただきました。

飼育委員会の子供たちは、興味津々な様子で聞いていました。

後半は…

うさぎたちの健康状態を確認していただきました。
3羽とも、とても元気に育っています。

これからも飼育委員一同、お世話を続けていきます。

【運動会前日準備の様子】

明日の運動会の前日準備を、5、6年生児童が行いました。
運動会の係分担は、応援係、放送係、採点係、準備係、入退場門スローガン係、音楽係、児童会係、プラカード係、新入学児プレゼント係、出発係、審判係、プログラム救護係、準備運動整理運動係の13の係です。
限られた時間で、高学年が四小の代表として一生懸命準備を行いました。
明日の朝には、雨がなくなっていますように・・・!
 

【1年生】9月25日(金)の予定

【全クラス共通】
1時間目 体育
2時間目 国語
3時間目 算数
4時間目 国語

宿題   音読 おむすびころりん(かえるちょうにチェックをお願いいたします。)

持ち物  運動できる服
    (体育で使用します。)
お知らせ 体育着・赤白帽は、25日には持ち帰りません。

【1年生】さかなに いろをぬったよ

図工では、絵の具で色を作る学習をしました。
赤、青、黄色を使って、いろいろな色を魚に色を塗りました。
「こんな色になったよ。」
「すごーい。見て見て。」
など、色づくりをおおいに楽しんでいる様子でした。

臨時休校中の学校(午後)

臨時休校中の午後の学校の様子です。
午後は、校庭の水たまりに砂入れをしました。
明日のリハーサル、土曜日の運動会が予定通り開催されますように。。★

 

【5年】9月25日(金)の予定について

5年生の明日の予定をお伝えします。ご確認をお願いいたします。

〇授業予定(5年生全クラス共通です)
特別時程5時間授業
1国語
23体育(2、3時間共に運動会のリハーサルを行います。運動会に向けての事前説明等も含みます)
4算数(「偶数と奇数、倍数と約数」テスト)
5前日準備(担当の仕事が終わり次第下校)

〇持ち物
体育着に代わるもの
・汗ふきタオル、足ふきタオル

〇連絡事項
・表現ソーラン節の練習はおよそ1週間ぶりになります。リハーサルで自信をもって演技ができるよう、各自これまでに練習した内容をしっかり確認しておいてください。
運動会当日(9月26日(土))は7時45分に教室に入れるよう余裕をもって登校させてください。

【テント運び】


臨時休校中の学校は・・・
教員が運動会に向けてテント運びなどの作業をしています。
運動会当日に向けて、できる準備を始めています。

  

【4年】9月25日(金)の持ち物等

児童の安全確保のため、ご理解、ご協力をいただききましてありがとうございます。

明日9月25日(金)の持ち物等についてお知らせします。

【4年生の全学級共通】

4時間給食あり(13時頃下校) ※高学年は係活動があります。

持ち物:国、理、社

※本番用のTシャツをまだ持ってきていない場合は、
 金曜日に忘れずに持ってきてください。

※運動会リハーサルがあります。
 体育着は着用しませんので、動きやすい服装で登校させてください。
 なお、本日持ち帰り予定であった体育着は、運動会当日まで持ち帰りません。

宿題:昨日の宿題
   ダンスの練習
   (明日はリハーサル! 自信をもって踊れるように準備しよう)

朝は道路状況に十分気を付けて登校させてください。
保護者の方の判断で、登校時間繰り下げ、
自宅待機等の場合は、学校に電話連絡をしてください。
9月15日付けの「児童の安全確保」に関するプリントもご参照ください。

子供たちの元気な顔が見られることを待っていますよ!

4年担任一同

ステイ教室

 台風の接近に伴い臨時休校となり、自宅学習に取り組む皆さんにお家で簡単に取り組めるものをいくつか用意しました。時間を見つけて、ぜひ取り組んでみてください。

①言葉
*言葉つけたしゲーム
例題 おに ⇒ おにぎり おにいさん おにごっこ オニヤンマ
第1問 てん  第2問 こん  第3問 しま  第4問 おり
  
*言葉探しゲーム
第1問 〇っ〇〇  例:うっかり
第2問 〇〇〃 (同じ言葉をくりかえす言葉)  例:いきいき

*言葉の王様
第1問 最後に「ん」のつく言葉
第2問 あ行ではじまる食べ物(料理)の言葉
第3問 た行ではじまる生き物の言葉
 
 ☆言葉の問題の答えの例題は、一番下にあるよ。

②運動 運動会に向けて、体づくりをしましょう!
    また、運動会のダンスの練習にも取り組んでみましょう!
1、ヒップリフト  10回×2 
  お尻を上下に動かします。

2、逆四つん這いヒップリフト 10回×2
  1と同じようにお尻を動かします。ひじを曲げないのがポイントです。

3、腕立てランニング 10回×2
  腕立て伏せの姿勢から、走るように足を動かします。
 
4、ひざつきプランク 30秒
  ひじとひざを地面につけた状態でキープします。 


③目の体操
 よく見て、間違えないようにすることがポイントです。
 Aの方向に上から順に、Bの方向に右から順に、どちらにも挑戦してみましょう。
第1問 まねっこゲーム①


第2問 まねっこゲーム②


第3問 矢印体操


④頭の体操
 よく見て、考えよう!
第1問


第2問


第3問


☆答えは一番下にあるよ

①言葉の答えの例題
*言葉つけたしゲーム
第1問 てんき てんすう てんし てんぷら 等
第2問 こんにゃく コンクリート コンセント 等
第3問 しまうま しまねけん しまりす 等
第4問 おりがみ おりこう おりぐち オリジナル 等

*言葉さがしゲーム
第1問 すっきり せっけん ほっこり まっすぐ 等
第2問 きらきら しくしく わくわく ゆらゆら 等

*言葉の王様
第1問 きりん みかん うどん トランポリン 等
第2問 アップルパイ いちご エビフライ 等
第3問 てんとう虫 とんぼ とんび チーター 等

④頭の体操
第1問 D→C→A→B
第2問 C
第3問 D