今日の1枚
10月26日(土)10:00~ PTA主催 校庭の側溝の掃除を行いました!
10月26日(土)10:00~ PTA主催 校庭の側溝の掃除を行いました!
保護者の方や子どもたちが、スコップを持って、側溝に溜まっていた、落ち葉や砂を掻き出してくれました。
校庭の登り棒や、ブランコの近くの側溝のふたを外して、スコップで堀り上げ、リヤカー等で砂や落ち葉を運び出しました。中々の重労働でしたが、側溝がきれいになり、2週間後の運動会に向けてよい準備ができました。
協力して頂いた、保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
全校ボランティア
なかよし班に分かれて全校ボランティアを行いました。
校庭や体育館、校舎内の廊下や階段など様々な場所をきれいにしていました。
児童一人ひとりが、自分が担当した仕事にしっかりと取り組む姿が見られました。
清掃活動後は、学校内や、学校周辺がとてもきれいになりました。
今後も、様々な形で、学校や地域のために活動をすることができればと思います。
歯科講話がありました!
今日は朝会で歯科講話がありました。
どうして虫歯ができるか、どうすれば虫歯を防げるのかを
知ることができました。
甘い飲み物に沢山の砂糖がはいっていることを知り、
「こんなに砂糖が入ってるの知らなかった!」と驚く子どもたち。
今日から歯磨きウィ―クが始まります。
みんなで正しい歯磨きを心がけて虫歯予防をしていきたいですね。
ものづくり教室
本日、5年生が日野自動車さんによるものづくり教室が行われました。
実際に部品をさわったり、イスにすわってみたり、プレス体験、ねじ締め体験、エンジンのモデルを実際に見たりと様々な体験をすることができました。
子どもたちは「すごい!」「こんなことになってたのか!」「この部品は重そうだけど軽かった」など実体験を通し
て、より車づくりに興味をもっていました。
秋晴れの校庭で
暖かな日差しと、涼しい秋風。校庭の金木犀からは甘い香り。
校庭で遊ぶ児童は、外で気持ちよく遊べる幸せを感じていました。
運動会の練習風景(5年生)
今週から、運動会時程が始まり、毎日のように各学年で運動会の表現の練習に取り組んでいます。
本日は、5年生の様子をお伝えします。体育館にソーランの元気な声が響き渡ります。 (10km/52.1km)
(1002)大きくなあれ
2年生が、菊を育てています。菊の葉っぱにかからないように、優しく水をあげていました。
(1001)校外学習 あさがおまつり
4年生の校外学習です。みんな元気に「行ってきます!」と挨拶と手を振って出発しました。
1年生が、生活科のあさがおプロジェクトで「あさがおまつり」を開催しました。あさがおの素敵なところがたくさん感じられました。
(0927) 涼しくなって…
外で遊ぶことができるようになってきました。天気は曇っていても遊んで心は晴れ晴れ!
一方校舎内では運動会の練習をしている学年もあるようです。
(0924)こどもまつり!!
本日の1~3時間目はこどもまつりでした。
子供たちはグーグルミートの画面をみて、すいているお店をさがして、周っていました。
行事にもIT化の波がきています。
子どもまつりまであと少し
今日も準備を進めています。タブレットの機能を使って、掲示を作成する子も。
「こどもまつり」の準備に励んでいます。
「こどもまつり」に向けて、各学級で射的やボーリングなどのお店の準備に励んでいます。どんなお店が出来上がるのか、今から当日が楽しみです。
休み時間の様子
本日は久しぶりの快晴で、子供たちの元気な声が校舎内まで聞こえてきました。
ドッジボールやおにごっこなどをして、友達と楽しく過ごすことができました。
菊の苗を植えたよ!
今日は2年生が菊の苗を植えました。
子どもたちは「大きく育ちますように」と声を掛けながら丁寧に植えている姿が見られました。
11月頃には素敵な菊の花が咲くでしょう。楽しみですね。
不審者対応訓練を行いました。(教員研修)
本日は、日野警察署の警察官2名を招き、教員研修として「不審者対応訓練」を行いました。
実際に、不審者が校内に現れた時、どのように対応したらよいのか、さすまた等の道具を用いて対応訓練をすることができました。
どの教員も、真剣な眼差しで危機に備えて学ぶことができました。子どもたちの大事な命を守っていきます。
こんなに暑くても、あさがおは咲く!
「きれいなあさがおが咲いているよ!」そう言われて、見に行くと、校舎の脇にきれいなあさがおが咲いていました。
こんなに過酷な暑さの中だからこそ、美しい花が咲いたのかもしれません。私たちも、日々、厳しい環境の中で生活していますが、このような時だからこそ、いい仕事ができると思って、今日の暑さを乗り越えます。
追伸:昨日10km走りました。(10km/170km) 6:53
本日、本校は、幼小教研3つの部会の会場になっています。
生活・総合部、特別活動部、図工部の市内の部員の方が集いました。
追伸:今朝は、2km歩きました。
卒業生に「卒業アルバム」渡しました!
本日は、昨年度卒業した卒業生に「卒業アルバム」を渡しました。
体育館に、久しぶりに出会う仲間たちや元担任たちと、懐かしい雰囲気となっていました。
追伸:今朝も走っていません。(0km/158km) 6:19
5年生 お楽しませる会
学期末になると、あちこちのクラスでお楽しみ会が行われます。今日は、自分たちだけが楽しむお楽しみ会ではなく、1年生をゲストに迎えて、射的やヨーヨー釣り、わなげ、もぐらたたき(手動式)を楽しんでもらう会を催している学級がありました。ゲストとして楽しませてもらった1年生は、「楽しかったよ。こんな手作りの景品をもらったよ。」ととっても嬉しそうに話していました。
汗だくになりながら、1年生のために、説明したり、教えたり、楽しませたりする姿がとても誇らしく感じました。
追伸:今朝も走れませんでした。(0km/158km) 6:15
6学年 学年レクを行いました。【ウォータースプラッシュ】
本日の午後、6学年 学年レクを行いました。【ウォータースプラッシュ】教員も児童もとても盛り上がりました。
追伸:本日は走れませんでした。(0km/158km) 6:55
3年生 百草ファームの方から牛についてお話をうかがいました。
先週の金曜日の社会科見学で、牛の見学が難しかったため、本日、百草ファームの方を招いて、「牛」についてお話を伺いました。
牛は、一日30リットルもお乳を出すことや、乳牛の寿命はだいたい8年ぐらいであること等々、新しい発見と驚きがあり興味深々聞いてメモをしていました。
追伸:今朝は歩きました。(5.2km/142km) 6:32
5年生 着衣泳行いました。
服を着たまま泳いだ感想を子どもたちに尋ねてみると、「体重が60㎏になったみたいだ。」「重い、動きにくい、重さが2倍になったみたいだ。」等々服で泳ぐことの難しさを感じているようでした。
そのような中にあって、ペットボトルを抱えると「わー、こんなに浮くんだぁ。」と感動しているようでした。じっとしていれば、大量を消耗を最小限にして浮いていられることを体感できました。
追伸:今朝も走りました(9.6km/131km) 6:15
6年生「総合」よりよい未来をつくる
本校の校内研究の今年度は、「今と未来をつくる『学びの変革』」というテーマを掲げて進めています。従来の画一的な一斉学習とは、異なるアプローチで行っています。児童一人ひとりが課題をもち、自分たちの身の回りの地域や社会をよりよく変えていける体験ができるよう取り組んでいます。本日は、6学年全体で、互いのクラスの進捗状況について確認しました。けん玉やお手玉を使ったり、クロムブックを駆使してプレゼンテーションをしたり、相互の工夫を見せあう事ができました。今後の展開が楽しみです。
追伸:今朝も走りました。(9.6km/111.7km) 6:09
着衣泳を行いました。
本校の学校経営方針の重点の一つに「安全教育」があります。これから夏休みに入り、川や海で遊んだり、泳いだりすることがあると思います。そのような時、着衣泳で学んだことを活かして、自分で自分の命を守れるようになって欲しいです。子どもたちは、「ペットボトル1つで、こんなに浮くことができるのかぁ。」と体験を通して学びました。
追伸:今朝も走りました。早起きもできました。(9.6km/102km) 6:21
ユニクロ多摩平店 店長より 服のリサイクルについて
本日の2校時、6年生は、大ホールにて、ユニクロ多摩平店 店長より 「服のリサイクル」について お話を伺うことができました。自分たちが着なくなった服をリサイクルに出すと、どのような流れで、どのような国のどのような人たちに届くのかということについて動画やスライドショーを通して教えて頂きました。
追伸:今朝も早起きをして走りました。(9.6km/88.1km)5:54
実践女子大学の学生からのワークショップ
自分の住んでいる地域の好きなところについて、付箋を貼りながら互いにシェアをしていきました。
追伸:今朝も走りました。(3.9km/73.7km) 6:02
授業観察行っています。
本校の学校経営の軸に「日々の授業力向上」があります。
そのために、自分の授業を見せ、校長や副校長だけでなく、周りの教員からフィードバックをもらう機会を設けています。初任者だけでなく、2年目、3年目の教員も、色々な授業に挑戦して、メキメキと力をつけています。
追伸:早寝早起き継続中(5日目)今朝も走りました(9.6km/63.5km) 5:52
日野産のとうもろこし
本日は、日野産のとうもろこしが給食で出されました。皮付きのまま、今朝届いて、2年生の児童が手で皮を剥きました。先端のひげの部分の処理もしました。そのままで茹でたものが、給食に出されました。とっても甘くて美味しいとうもろこしでした。
追伸:早寝早起き継続中。今朝も走りました。(9.6km/48.6km) 5:53
休み時間の様子【校庭で鬼ごっこ】
「か・つ・や・く」に必要な「く」・・・くじけない心を育てる上で、休み時間の鬼ごっこは、大変素晴らしい教育活動になっています。6年生を中心に1年生も一緒に参加して、教員自らも鬼ごっこをしています。鬼ごっこは、何回つかまっても、もう一度、もう一度、くじけずに繰り返し挑戦することができます。先日より、副校長も参戦しています。
追伸:早寝早起きをし、今朝も走りました。(9.8km/34.2km) 5:54
体育の授業の様子【走り幅跳び】
今日も、本校の児童は、つよい子に向けて、「走り幅跳び」に取り組んでいます。よく学び、よく動き、よく食べて、よく寝る。このような基本的な生活習慣を築くことができれば、集中力が身に付きます。集中力があれば、学習も、運動も、家事も、習得しやすくなります。大人も子供もぜひ身につけいきたいものです。
追伸:今朝も走りました。早寝早起き継続中。4.5km/19.7km 5:45
体育の授業の様子
本日は、4年生が体育の走り高跳びの授業に取り組みました。
本校では、「か・つ・や・く」を合言葉にして、教育活動を行っておりますが、つ・・・つよい子の育成にも力を入れております。
運動や健康、基本的な生活習慣が教育活動の土台となります。私も、今週こそは、早寝早起き、早朝ランニング、早朝出勤、早く家に帰り、家事の手伝いを全力でしようと意気込んでおります。
追伸:今朝も走りました。(10km/10km 5:59 )
6月29日(金)本格的スパイス料理【ラタトゥイユ】
本日の給食も本格的なスパイスが効いた【ラタトゥイユ】が出ました。五臓六腑に染み渡る、温かく刺激的な汁物に児童も職員も、元気になります。
追伸:今朝も走りました。(9.8km/313km)月間300km走破しました。給食のおかげです。
6月27日(木)リトルホースが2匹来校しました。
1年生の生活科の学習の一環で、リトルホースが2匹来校しました。一人一人が実際に草をあげたり、動物と触れ合ったり素敵な体験をすることができました。
追伸:今朝も走りました。9.8km/299km あと1kmで月間累計走行距離300kmに到達します。
6月26日(水)教育委員会訪問がありました。
今日は、日野市教育長はじめ、教育委員会の方々が、本校を訪問し、授業や研究授業の様子を観たり、励ましの言葉や指導講評を頂いたりすることがきました。
追伸:今朝も走りました。10km/284km
6月25日(火)も水泳指導を行いました。
水泳指導は、水に慣れて、水の中でリラックスできるようになると、浮くことができて、浮くことができると、息継ぎができるようになり、息継ぎができるようになると、15mが泳げるようになります。このスモールステップこそ、運動の楽しさにつながります。今日は、副校長も指導者としてプールに入りました。
追伸:今朝も走りました。10km/269km
6月24日(月)水泳指導を行っています!
今日はとても気温が高く、水泳指導にとって最高の天気でした!運動は、心も体もリフレッシュさせることができます。
追伸:今朝も走りました。10km/255km
6月21日(金)4学年 水道キャラバンがありました。
本日、東京都水道局の方を招いて、水道キャラバンがありました。
どのようにして、川の水から飲み水に変わっていくのか、体験的に学ぶことができました。
追伸:今朝も走りました。【9.6km/234km】
6/20(木) 1年生「まちたんけん」を行いました。
1年生「まちたんけん」を行いました。
1組から5組まで、2列になって学校の周りをたんけんしました。将来、自分たちの育てた「あさがお」を飾ってもらえるようなお店をさがしてきます。
PS.今朝も走りました。10km/207km
6月19日(水)給食試食会がおこなわれました。
本校栄養士から、日頃の給食で大切にしているこや、日野市における食育の考え方等について説明がありました。給食は、栄養たっぷりでおいしくて、毎日待ち遠しいです。
6月14日(金)車椅子体験をしました【4年】
社会福祉協議会の方のご協力のおかげで、本校4年生は、車椅子体験ができました。車椅子に乗ったり、押し進めたりすることを通して、車椅子で過ごされる方の目線や、難しいことなど、身をもって知ることができました。
PS.今朝も走りました。9.7km/193km
6月18日(火)短歌教室がありました。
短歌の先生を招いて、短歌の楽しさを教えて頂きました。みなオリジナルの感性をほめられて、嬉しそうでした。
PS.今朝も走りました。10km/176km
PS2.6年生、無事に日光の宿に着きました。皆無事です。
6/15 花植えボランティアがありました。
地域コーディネーターの方を中心に多くの保護者や子どもたちが参加し、正面玄関の花壇に花を植え替えました。
とてもきれいになりまいした。
PS今朝も走りました。10km/164km
6月12日(水)実践女子大学の学生 地域交流グッズ
6月12日(水)実践女子大学の学生を招いて、地域の人々が世代を越えて、親しくなれるグッズを紹介してくれました。
学生が製作した「アートかるた」を紹介してくれました。アートをコラージュして作られたお洒落な「かるた」でした。
6年生全員が、大ホールに集まって取り組みましたが、大盛り上がりでした。
PS.今日も走りました。10km/136km
読み聞かせサークルによる 読み聞かせがありました【1年】
本日は、1年生の教室で読み聞かせを行ってくださいました。
今日も走りました。(10km/115km)
中休み なかよし遊び【たてわり班遊び】を行いました。
雲一つない、気持ちのよい青空のもと異学年の子供が一緒になり、なかよし遊びを行いました。気持ちのよい風が吹く中、みな楽しんでいました。私も今日も走りました。(10km/100km)
6月9日(金)おはなしの会の方がボランティアで来ていただきました。
本日は、日野おはなしの会の方が来校してくださり、6年生の各クラスに入って、お話をしてくださりました。絵本の読み聞かせや、紙芝居ではなく、話し手が、児童一人一人の顔を見て語りかける形で行われました。途中で、わらべ歌や手遊びなども挟みながら楽しく行って頂きました。
6月5日(水)プールの「すのこ」を増設しました。
昨日から実際にプールに入って水泳指導が始まりました。
プールから外のトイレまで「すのこ」をつなげて、渡り廊下のようなものを設置しました。
どうしても、角の部分に隙間ができてしまうため、用務さんにお願いしたところ、すぐに製作して設置してくれました。
5月31日【金】初鰹(はつかつお)と高野豆腐(こうやどうふ)の揚げ煮
今(いま)が旬(しゅん)の鰹(かつお)は初鰹(はつがつお)といって、江戸(えど)時代(じだい)から価値(かち)のある食材(しょくざい)でした。
高野豆腐(こうやどうふ)はお寺(てら)などで出(だ)される料理(りょうり)によく使(つか)われます。
凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)、しみ豆(どう)腐(ふ)とも言(い)われ、豆腐(とうふ)を一度(いちど)凍(こお)らせて、乾燥(かんそう)して作(つく)ります。昔(むかし)は、冬(ふゆ)の寒い(さむい)頃(ころ)、外(そと)に出(だ)しておいて作(つく)っていました。たんぱく質(しつ)、脂肪(しぼう)、カルシウム、鉄(てつ)を多(おお)く含(ふく)む、すぐれた食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は初鰹(はつがつお)と高野豆腐(こうやどうふ)をから揚(あ)げにして甘辛(あまから)のたれでからめました。【栄養士】
5月30日【木】日野ブランド 焼きカレーパン
「日野にはおいしい焼きカレーパンがある」という話をきいたことはありますか?日野市の観光協会のHPに日野ランドの焼きカレーパンのことが載っています。
2013年に、市内の旭が丘にある“夢ふうせん”という施設の方々が「カレーパンで町おこしをしよう」と焼きカレーパンをつり、『第4回ニッポン全国物産展 ニッポン全国ご当地おやつランキング』で見事、準グランプリを受賞しました。それから日野市の名物として、市内パン屋さんなどで売られています。
給食でもすこしアレンジして作ってみました。【栄養士】
【追伸】
5年生は、本日、八ヶ岳移動教室で、清里方面に向かいました。午後5時に校長より電話があり、全員無事に宿に着いて、穏やかに過ごしているとのことでした。【副校長】
アジサイを用いてちぎり絵(2)
本日も、1年生では、生のアジサイの花を観ながら、ちぎり絵を行いました。