今日の1枚

今日の1枚

人生で活躍するための基礎トレーニング【副校長】

今朝の、全校朝会で、副校長から「人生で活躍するための基礎トレーニング」について話がありました。

副校長自身が、練習なしで臨んだ初マラソンで大失敗したこと。失敗を活かして、基礎トレーニングして臨んだら、完走できたこと。人生でも同じように、「心の基礎トレーニング」が大切であることについて話しました。

詳細については、学校だより6月号に掲載します。

3学年 総合的な学習の時間「校内研究授業」を行いました。

今年度、本校では、

今と未来をつくる「学びの変革」

~生活や社会と自己との関わりを充実させる学習者用端末の活用~ という研究テーマを掲げ取り組んでいます。

本日は、3学年「見たい!知りたい!やってみたい‼ 目指せ まちマスター」という単元における、「自分たちの地域で、自分の好きなもの、大切なものについて考える活動を通して、自分自身の課題を設定する。」ことを目標に、研究授業を行いました。

4階大ホールに教職員が集まり、互いに学び合いました。

ソフトボール投げのラインを引きました。

放課後に教職員で、明日から始まる体力テスト【ソフトボール投げ】のラインを引きました。

投げる運動は、野球やソフトボールだけでなく、バレーボールにおけるスパイクやサーブの腕の振りだったり、バスケットボールにおけるリバウンド後の速攻で投げるロングパスであったり、将来役に立つ動きであります。私の家には3人の息子がいますが、一番上の息子は、バレーボールをしていて、投げるのが得意です。2番目は、サッカーをしていて、普通に投げられます。3番目の息子は、卓球をしていて、あまり投げるのが得意ではありません。同じ家で育った兄弟なのに不思議です。【副校長】

 

今年度のスローガンが決まりました!

児童会を中心に「どんな学校にしたいか」についてクラスの意見を集めて『スローガン』を立てました。

今年度のスローガンは、『おえかき~八百色でかつやくへ~』です!

「おもいやり」「えがお」「かつやく」「きょうりょく」の頭文字をとって、児童1人1人の活躍への願いが込められています。

今後各委員会と協力してプロジェクトを企画したりしていきたいと思っています。

スポーツランド楽しんでいます。

本校では、5月13日(月)から5月21日(火)の中休みに、「スポーツランド」と題して、様々な運動を経験することを通して、運動の楽しさを実感させ、基礎体力の向上を目指しています。

・鬼ごっこコーナー

・ケンケンパコーナー

・登り棒コーナー

・うんていコーナー

・ジャングルジムコーナー

・走り幅跳びコーナー

・立ち幅跳びコーナー

・長縄コーナー

・鉄棒コーナー

・投げ投げコーナー

を設けて、行っています。多くの教員、児童が外に出て、色々な運動に挑戦しています。

「か・つ・や・く」 の 「つ」…体力溢れる強い子を育てています。体を動かせば、ストレスも発散され、脳内の血流もよくなり、学習面においても集中力が発揮しやすくなるようです。私も今日も体を動かします。【副校長】

教員研修【体力テスト】

そろそろ今年度も体力テストが始まります。放課後、教員たちが体育館に集い、体力テストの研修会を行いました。長座体前屈や、立ち幅跳びなど、実際に自分たちも体験しながら、測定のポイントをおさえていきました。元気の源は体力です。私たち教員も子どもたちの体力に負けじと劣らなぬよう日々鍛錬していきます。「か・つ・や・く」するための つよい体を作ろう。【副校長】

(0422)先生の紹介

今日の全校朝会では、校長先生から2人の副校長先生の紹介がありました。

各教室にいる副校長先生と中継を繋ぎ、色々な質問に答えていただきました。

(0417)さあ!休み時間だ!

 先日、1年生を迎える会があり、全校児童が校庭に出て休み時間を過ごすことができるようになりました。

 晴れている日は外で元気に遊ぶ児童が多くて素敵です。

(0301)6年生を送る会に向けて

今日は音楽集会があり、6年生を送る会に向けての練習をしました。

歌の練習では、どのクラスからも6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いが伝わる歌声が響いてきました。
きっと、6年生に喜んでもらえると思います。

本日の6年生を送る会は延期になってしまいました。
来週の3月4日(月)に行う予定になっています。ぜひ、今までの感謝の気持ちが6年生に伝わるといいですね!

音楽委員会の5年生は、自分たちから行動して集会の司会進行をしていました。
「最高学年になる」という姿勢で取り組んでいて、とても頼もしかったです。6年生で活躍する姿が楽しみです!

プレハブ校舎

プレハブ校舎が着々と完成に向かっています。外観はほぼ完成したようで、現在は内装の工事が進んでいます。完成が楽しみです。

音楽会児童鑑賞日~1日目~

 日々積み上げた練習の成果を存分に発揮し、音楽会初日は素晴らしいものとなりました。自信を深めて更に明日以降の公演がよきものになると思います。明日以降も楽しみながら頑張って力を出し切ってください。応援しています。

壁面ができました。

校庭西側で進んでいるプレハブ工事です。

基礎工事から約10日、壁面が出来ました。

3学期の始業式には屋根も出来て、新校舎の外観が姿を現すのでしょうか。

子供たちの反応が楽しみです。

 

(1213)基礎工事

10月の半ばより始まった新校舎(プレハブ)増築工事ですが、基礎の部分がほぼ出来上がりました。

基礎ができると、その上に建つ校舎のイメージが何となく想像できます。

児童は、基礎工事中にフェンスの中で動くショベルカーやコンクリートポンプ車に興味津々でした。

 

(1121)マラソン記録会

昨日の1、3年生に続き、今日は2、4、6年生のマラソン記録会がありました。

一人一人が、最後まであきらめずに走ることができました。

GO!GO!ゆりのっきフェスティバル

今日は、今まで準備を進めてきたGO!GO!ゆりのっきフェスティバル、通称ゆりフェス5(ファイブ)の開催日でした。

どのお店も活気があり、子供たちが楽しんでいる姿が見られました。

避難訓練

3時間目に避難訓練がありました。

今回は地震を想定して校庭へ避難した後、第二校庭に二次避難しました。

訓練に真剣に取り組み、命を守ることについてしっかり考えることができました。

(1026)メダカが元気に育っています

6月頃、5年生の理科の授業で「メダカの誕生」について学びました。

メダカの卵からふ化するまでの過程を観察し、ふ化したメダカを今でも理科室で育てています。

授業を通してメダカに愛情が出てきたのか、「私が育ててもいいですか?」と何人かの子供たちが声をかけてくれて、毎日メダカの様子を見に来たり、水をかえてくれたり、エサをあげたりしに理科室に来ます。

5年生だけでなく、6年生もメダカの水そうを見て「メダカにエサをあげてもいいですか?」と声をかけてくれて、みんなでメダカを育てています。

最初は1cmにも満たなかったメダカですが、今ではもうすぐ2cmになりそうな大きさまで育ってきました。

子供たちに愛情をたくさんもらって、メダカたちも幸せだな~と思います。

(1019)放送委員会集会

 本日、放送委員会集会がありました。いつもは音声のみの放送を行っている放送委員会ですが、今回は映像もありのライブ配信を行いました。「五小のいいところ」をテーマにインタビューを行いました。

 インタビュー動画の撮影や当日話すことなどの台本の作成も、自分たちで企画・運営でき立派でした。本番では堂々と放送することができました。

金木犀の咲く~校庭~

快適な秋晴れの日が続きます。この時期になるとどこからとなく甘い香りが、、、そう、金木犀です。

五小の校庭の東隅にも1本の金木犀があり、今、小さな橙色の花をたくさんつけています。

金木犀の香りに包まれながら、校庭を子供たちが駆け回っています。

 

(1002)運動会のキャラクターが決まりました!

 

キャラクター係がキーワードを「タコとイカ」に決めました。

係の中で4つに決め、その中から全校にアンケートをとりました。

そしてキャラクターが決定しました。

スローガン「努力と団結」と日野市市制施行60周年のイラストを入れました。

校舎の中に60枚ポスターを飾りましたので、ぜひ60枚見つけてみてください。

 

外だ!

 

 ここのところ暑い日が続き、なかなか外で活動することができませんでした。

 しかし!今日は曇りで気温も問題ありませんでした。

 運動会練習も休み時間も外でできた今日は貴重な1日でした。

おいしい給食

今日の給食に出たスパゲッティミートソースには、日野産の手作りトマトピューレが使われていました。子供たちは「おいしい、おいしい!」と言って味わって食べていました。