せせらぎ教室より

せせらぎ教室だより

吃音グループ(低学年)

10月30日、吃音グループ(低学年)の様子です。

今回は調理実習で「べっこうあめ」作りを行いました。

スティック砂糖3ℊにお水を10滴!

スプーンで混ぜたらホットプレートの上へ!

「ぶくぶくしてきた。」とホットプレートの砂糖にくぎ付けでした。

色が黄色く変わってきたら、保冷材の上に取り上げました。

「ジュッ。」という音もみんなで聞くことができました。

 

班ごとに「いただきます。」とても良い笑顔で食べていました。

 

みんなで遊ぼうは、この日の遊び当番児童が考えてくれた「タイマーゲーム」です。

爆弾に見立てたボールをドキドキしながら隣の友達へ。

タイマーが鳴ったときにボールを持っていた人は、自分で決めたお題にチャレンジ。

自然と周りの友達も一緒にお題を行っていました。

 

令和5年度 きこえグループ学習⑤

 10月17日、今年度5回目のきこえグループ活動の様子です。

 

 

 調理実習でべっこう飴を作りました。砂糖と水をアルミカップの上で混ぜ、

爪楊枝をのせたらホットプレートで温めます。いい色になってきたところで、

保冷材の上で冷やして完成です。

 みんなでいただきますをして食べました。

 

 「みんなであそぼう」は風船バレーをしました。こちらは先生達も入って

大盛り上がり。写真を撮りそびれてしまいました…。終わったころには

みんな汗だく。「もっとやりたかった。」という感想も聞こえてきました。

 

令和5年度 吃音グループ(全体)②

 9月11日は、吃音グループ(全体)の2回目の活動がありました。

「 〇✖クイズ」では、教員が出した質問に当てはまる(〇の)場合は立ち、

みんなの前で発表をしました。

 

「トーキングゲーム」では、小グループに分かれて活動をしました。

カードに書かれたお題に答えるゲームです。

「自分の吃音について」を引いて「ぼくは、難発タイプ。」と話す子もいました。

 

「なんでもバスケット」は、椅子の代わりにお手玉を使って遊びました。

みんなで楽しく活動をすることができました。

令和5年度 きこえグループ学習④

 8月29日、4回目のきこえグループの活動の様子です。

 

 「だれのことかな」では、1学期に行った他己紹介を思い出し、

カードに書かれた内容をヒントに「〇〇さんです。」と発表しました。

 外野がいないドッジボール「アメリカンドッジ」は、

どの子も投げるのも逃げるのも上手で、大盛り上がりでした!

 

令和5年度 吃音グループ(調理実習)

 

吃音グループの調理実習の様子です。

低学年は6月26日に、高学年は7月3日に行いました。

 

今回の調理実習はパフェ作りです。

フルーツやコーンフレークが均等になるように声を掛け合いながら

みんなで作りました。

 

普段は話すことがない友達とも、

調理を通して自然と会話が生まれていました。