せせらぎ教室より

せせらぎ教室だより

2月3日(月)吃音グループ学習 3学期1回目

 本日は3学期入って1回目の吃音グループ学習でした。

今回の吃音グループは、1年生から6年生の全員での実施でした。本日は14名の出席で、残念ながら6年生の2名はお休みでした。

1 本日の流れの確認

  活動の流れの確認を行い、見通しをもって学習に望めました。 

 

 

 

 

 

 

 

2 6年生を送る会の準備

  30分間、それぞれグループに分かれて準備をしました。1~2年生は飾り付け、3年生はプログラムの作成、4~5年生は遊びの企画や司会、始め終わりの言葉などの役割分担を決めました。どのグループもお互いに助け合ったり、譲り合ったり、意見を出し合ったりしながら進めていきました。

 

3 「身代わりかくれんぼ」(遊び担当の児童が考えた遊び)

  今回は2年生の児童が考えた「身代わりかくれんぼ」を行いました。自分に見立てた紙コップを全員が上手に隠し、鬼を惑わしていました。最後まで見付からずに隠れきった児童や、見付かって悔しがる児童などそれぞれに様々なストーリーがありました。「次、鬼やりたい!」と前に出て、自分の希望を伝える様子も見られました。

  大好評により2回戦で終了の予定でしたが、3回戦目を行うことになり、白熱した鬼決めじゃんけんの末、1年生の2人が最後鬼になりました。

  しかし、鬼になった2人はもちろんのこと、鬼でなかった子ども達大盛り上がりで遊びは終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 活動の振り返り

  それぞれが今回のグループ学習を振り返り、学習カードに記入していきました。最後には自分から進んで挙手し、感想を伝えることができた児童もいました。

  帰り際の子ども達の表情が生き生きとしていたことが、担当者としてはとても印象的でした。

 

 

 

 

   

 

  振り返りの最後の時間を使って4年生の児童が、これまで学習してきた吃音の知識をまとめたものを、今回参加したメンバーに手渡しで配布していました。冊子にはルビが振ってあり、漢字がまだ読めない低学年に配慮した編集になっていました。

  手に取った児童達は、真剣な眼差しで内容を読み進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  このように、吃音の知識をシェアできるのことも、吃音グループ学習の良いところだなと感じた一場面でした。

12月10日 きこえグループ

クリスマスらしいことをしよう、ということで、

きこえグループはスノードーム作りをしました。

 

 

松ぼっくりをツリーに見立て、そばにはプレゼントを

添えました。

 

 

グルーガンやピンセットを使っての飾りつけは、

どんな風にしようかな…と考えながら、行いました。

 

キラキラしたラメを粉雪に見立て、スノードームの

完成です!

 

 

スノードーム作りの後は、宝探しをしました。

先生達が隠した宝物を、必死で探す子供達。

宝探しは毎回盛り上がります。

 

次回は2月18日です。

 

 

12月2日 吃音グループ(高学年)

4~6年生の吃音グループは、4人ずつに分かれて、

ホットケーキ作りをしました。

フライ返しでホットケーキをひっくり返すのが

初めての友達をそっと応援したり、

デコレーションをする様子を温かく見守ったり…。

最後はみんなで輪になって、一緒にホットケーキを

食べました。和気あいあい…と言うよりは、

食べることに一生懸命で静かな時間が流れました。

 

2学期も後半になると、互いに気心が知れてきたようです。

全体を通して温かく穏やかな雰囲気が子供たちから

感じられました。

 

 

 

11月18日 吃音グループ  19日 きこえグループ

11月18日 1年生~3年生の吃音グループ

11月19日 きこえグループ  がありました。

 

今回は、調理です。

ホットケーキを作りました。

1.道具や作り方の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.卵と牛乳とホットケーキミックスを混ぜました。

泡だて器で混ぜようとすると、自然とボウルを支えサポートする児童の姿が見られました。

 

 

 

 

 

3.ホットプレートでホットケーキを焼きました。

「うまくひっくりかえせるかなぁ」と心配そうでしたが、みんな上手にひっくり返せました。

4.バナナ、生クリーム、チョコシロップ、チョコスプレーでデコレーションをしました。

5.素敵なホットケーキができました。

みんなで丸くなり、お話をしながら、食べました。

「ホットケーキを焼くときのジューって音がよかった。」

「ひっくり返すのが楽しかった。」

「デコレーションが楽しかった。」

「友達と一緒にやったから楽しかった。」

などの感想がでてきました。

 

 

 

 

10月29日 きこえグループ

10月29日(火) きこえグループをしました。

1、きくみるクイズ

「くま」「きつね」など2文字から4文字の異なる言葉を同時に言い、それぞれが言っている言葉を当てるクイズです。

3人ずつの2グループに分かれ、お互いに問題を出したり、当てたりしました。

クイズを出すときはリズムを合わせるようにし、当てるときはグループで相談して答えを考えました。

 

2、風船バレー

児童3人と教員2人でチームになり、遊び担当の児童が考えたルールで行い、みんなで楽しみました。