せせらぎ教室より

せせらぎ教室だより

令和5年度 吃音グループ(調理実習)

 

吃音グループの調理実習の様子です。

低学年は6月26日に、高学年は7月3日に行いました。

 

今回の調理実習はパフェ作りです。

フルーツやコーンフレークが均等になるように声を掛け合いながら

みんなで作りました。

 

普段は話すことがない友達とも、

調理を通して自然と会話が生まれていました。

 

令和5年度 きこえグループ学習③

 6月20日の3回目のきこえグループの活動の様子です。

 

 

「ゆめのポップコーン」では、大きなポップコーンに見立てた緩衝材を

トランポリンにまいて、下から叩いてどれくらい外に出せるか、に挑戦しました。

下からトランポリンを叩いてポップコーンをはじき出す人と、

トランポリンが動かないように抑える人に分かれました。

制限時間は2分間。

叩く人も抑える人も必死でした!

 

 

令和5年度 きこえグループ学習②

  5月23日、きこえグループの2回目の学習活動がありました。

主な内容は、

1.スリーヒントクイズ

2.なかよしチャレンジ

です。

 

1.スリーヒントクイズでは、お互いに問題を出し合いました。

2.なかよしチャレンジはとても楽しかったようで、

おしまいの時間になると「もっとやりたかった!」という

声が聞こえてきました。

次回はどんな活動をするのでしょうか。楽しみですね!

 

 

 

令和5年度 吃音グループ(全体)①

5月15日、今年度最初の吃音グループの活動がありました。

吃音グループのめあては、

①たのしくすごそう

②なかよくあそぼう

③じぶんのおもっていることをはなそう

です。

新一年生を迎え、総勢15名の仲間が一堂に会しました。

自己紹介を兼ねた「お友達(先生)のことを知ろうゲーム」では、

前に出て名前や在籍学校を言うことができました。

 

活動の後半は「〇〇なものあつめゲーム」をしました。

4つのグループに分かれて出されたお題に対しワークシートに回答していきます。

制限時間内にたくさん書きたくて、みんな前のめりで言葉を絞り出していました。

高学年のリーダーシップが光っていましたよ。

 

今後は低学年と高学年に分かれて別々の活動を行っていきます。

グループ活動では特に、自分の気持ちを表現することを楽しんでほしいです。