文字
背景
行間
本日の3,4時間目は、劇団かかし座による影絵「長靴をはいたネコ」を全校で鑑賞しました。体験コーナーでは、フクロウの影絵の仕方を習いました。影絵の素晴らしい世界に陶酔できた時間となりました。
さわやかな季節となってまいりました。運動会を明後日にして、子供たちも練習に熱が入っております。天気予報によりますと、当日は快晴の秋晴れの中での運動会が望めそうです。
さて、現在日野市には、「強風注意報」が発令されております。本日の夕方より明日の朝までに、最大風速13メートルの予想が、気象庁より発表されております。今後の気象情報に十分ご注意いただきますとともに、子供たちへのご指導をよろしくお願いいたします。
なお、今後の気象情報に関して、「警報」(大雨・強風・大雪等)が発令した場合の措置につきましては、事前に保護者の皆様にメールや学校HPにて連絡がない場合には、下記のようになりますのでご理解ください。
◎登校時、日野市に「警報」が発令されている場合
↓
『臨時休校となります』(メール配信いたしません)
◎登校時から午前10時までに「警報」が解除となった場合
↓
『保護者の判断での児童の登校となります』
(メール配信します)
○登校しない場合→・必ず学校に連絡を入れてください。
・通常の欠席扱いとはいたしません。
○登校する場合 →・通常通りの時間割での授業を行います。
・対応できる範囲での給食を提供します。
○「ひのっち」はありません。
◎午前10時までに「警報」が解除されない場合
↓
『臨時休校となります』(メール配信します)
本日(9/12)午前5時49分頃、東京湾を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生しました。日野市は、震度4を観測しました。
本校の被害等は、確認されませんでした。給食室のリフトも異常は見られず、月曜日からの給食に支障はありません。地震発生とともに、2階中央階段の防火扉のみ作動されましたが、復旧いたしました。
皆様のご家庭では、いかがでしょうか。30年以内に70%の確率で発生すると予測されている「首都直下型地震」も視野に入れ、災害に対する備えを日頃から行っておきたいものです。
災害時には利用しませんが、エレベーターも異常はありませんでした。
今日は、1年生の「読み聞かせ」の日でした。子供たちは、「読み聞かせ」が大好きです。ご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝いたします。
『読書は、心の貯金です』
大きなけがや事故もなく、子供たちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思っています。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の始業式では、サッカー、水泳、俳句の表彰を行いました。子供たちの頑張りに、みんなで拍手をしました。
本日をもって、1学期も終了いたしました。子供たちも、立派な態度で終業式に参加し、心も身体も大きく成長した姿を見ることができました。地域・保護者の皆様には、子供たち及び学校へのご支援・ご協力に対しまして、心より感謝申し上げます。これから、45日間の夏休みとなります。また、9月1日に、全員の子供たちと元気に笑顔で会えることを心より望みます。
子供たちには、今学期「笑楽幸」でいることができたかを聞いてみました。「笑う」「楽しい」「幸せ」そんな「しょうがっこう」生活を過ごすことができたでしょうか。足りないところは反省し、また、2学期も「笑楽幸」生活ができるように、自分から進んで取り組んでほしいと思っています。
夏休み前の生活指導として「こうゆうすいか」の話がありました。「こう:交通事故」「ゆう:誘拐」「すい:水の事故」「か:火遊び」についての指導です。十分にお気を付けください。
本日「日野市環境かるた」が、日野市環境共生部環境保全課より、全クラスに配布されました。昨年度に、全市より標語を募集して、本校からは3名の児童が入選いたしました。
・卒業生の新保さん 「人間も 自然もともに 生きる地球」
・6年生の伊藤さん 「生きものと 仲よく暮らす 日野市民」
・6年生の河合さん 「そうじきを かける前に お片付け」
日野市では、今後「日野市環境かるた大会」を企画しています。お隣の「ふれあいホール」での大会もあります。詳しくは、後日配布される大会要項をご覧になって、ぜひ参加(先着順)してみてください。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。