文字
背景
行間
今日の午後、気象庁の予報では、かなりの量の降雪が予想されています。(午後2時30分、大雪警報と着雪注意報が発令されました。)
これを受け、本校では、児童の登下校の安全を最優先に考え、本日、5校時終了後、下校とします。
なお、ひのっちは通常どおり実施いたします。ひのっちに参加の児童について、お迎えができる方は引き取りをお願いいたします。
また明朝は、道路の凍結が予想されますので、登校前に十分気を付けて登校するよう、お声かけください。子供たちの登校時の見守りや付き添い等、お願いいたします。
仲田小では、全ての児童に分かりやすい授業を目指して、下記のことに留意して、授業のユニバーサルデザイン化を図っています。
・場の構造化 …… 整理整頓された、分かりやすい環境をつくる。
・時間の構造化 …… 授業全体の見通しや時間配分が分かるようにする。
・刺激量の調整 …… 教室の前面・黒板には掲示物を貼らない。授業に必要な情報だけを掲示する。
・ルールの明確化 … 学校全体のルールを明確にし、全校で徹底する。
・相互理解の工夫 … 学習の場面で、助け合って課題を解決したり、個々が活躍したりする場面を意図的に取り入れる。
・焦点化 …… 授業における学習内容の本質を見極め、ねらいを明確にして、学ぶべき事柄を一点に集中し、授業をシンプルにする。
・展開の構造化 …… 何からどのように体験させるか、説明するか、焦点化した内容を伝えるのに最適な展開を精査し、根拠をもって決定する。
・スモールステップ化…課題へのアプローチに個に応じた細やかなステップを設ける。
・視覚化 …… 抽象的なものや見えないものを「見える化」し、児童にイメージをもたせる。
・感覚の活用 …… 身体を通しての理解(感覚)を授業の中に取り入れる。
・共有化 …… 「共同化」や「学び合い」を取り入れ、互いの考えを伝え合ったり確認したりする活動を大切にし、友達の考え方を自分の意見のモデルや下敷きにして、自分の考えを深める。
・スパイラル化 …… 一度学んだことを「繰り返す」視点を授業に取り入れる。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。