2008年5月の記事一覧
管理職ICT活用研修
◆毎年実施している管理職ICT活用研修。今年で3回目です。初年度より信州大学の東原教授にご指導いただいています。

◆今年度の研修内容は次の2つです。
(1)校務支援システムの積極的な活用について
来月より新たに文書管理機能が追加されますので、まずは、校長先生方に見ていただきました。これにより、文書の流れをスムーズにし、校務の効率化を図りたいと考えています。また、校務の情報化、校務支援システムの活用については、日野市の取組(撮影:潤徳小、日野第三中、平山中)が教員養成を行うためのモジュール型コア教材になりましたので、東原教授より完成間近のコンテンツを紹介していただきました。

(2)教員のICT活用指導力の向上について
3月の文科省の調査、及び転入者研修で実施した転入教員の調査結果から、現時点での日野市の実態がまとまりました。 この結果は当サイトにも掲載しています。

各学校ごとに結果を分析し、グループで話し合いながら対策を考えて、
発表していただきました。


研修の最後に、テレビ会議で、信州大学附属松本中学校の公開授業の様子を見せていただきました。距離を超えて、授業参観しながらリアルタイムの協議を行うことができ、新しい形の研究授業協議会の可能性を感じました。

◆日野市はICT活用教育3年目を迎えました。
各学校では、校長先生のリーダシップのもとに、校内のICT活用教育推進体制を確立しながら進めてきました。基盤整備に続く日野市の次なる目標は、定着と活用です。今年度は次のことを目標に進めていきます。
・教科における本格的なICT活用による授業の質の向上。
・学校Webサイトの積極的な発信による見える学校づくりです。
◆今年度の研修内容は次の2つです。
(1)校務支援システムの積極的な活用について
来月より新たに文書管理機能が追加されますので、まずは、校長先生方に見ていただきました。これにより、文書の流れをスムーズにし、校務の効率化を図りたいと考えています。また、校務の情報化、校務支援システムの活用については、日野市の取組(撮影:潤徳小、日野第三中、平山中)が教員養成を行うためのモジュール型コア教材になりましたので、東原教授より完成間近のコンテンツを紹介していただきました。
(2)教員のICT活用指導力の向上について
3月の文科省の調査、及び転入者研修で実施した転入教員の調査結果から、現時点での日野市の実態がまとまりました。 この結果は当サイトにも掲載しています。
各学校ごとに結果を分析し、グループで話し合いながら対策を考えて、
発表していただきました。
研修の最後に、テレビ会議で、信州大学附属松本中学校の公開授業の様子を見せていただきました。距離を超えて、授業参観しながらリアルタイムの協議を行うことができ、新しい形の研究授業協議会の可能性を感じました。
◆日野市はICT活用教育3年目を迎えました。
各学校では、校長先生のリーダシップのもとに、校内のICT活用教育推進体制を確立しながら進めてきました。基盤整備に続く日野市の次なる目標は、定着と活用です。今年度は次のことを目標に進めていきます。
・教科における本格的なICT活用による授業の質の向上。
・学校Webサイトの積極的な発信による見える学校づくりです。