2008年4月の記事一覧
新しい仲間をお迎えして
◆本日、転入教諭・転入主幹教諭のICT活用研修、第3回目が終了しました。
以下、本日の研修会に参加された先生方の感想です。
◇市を挙げてICTに取り組んでいるところ、特にハードを支給して終わりというのでもな
く、ソフトウェアを導入したりそれについて研修を行ったりというところが、日野市は進ん
でいると思います。e-黒板も実際に使っているところは初めて見ました。e-黒板や書画
カメラを活用した授業ができるように、この先も研修が必要だなと思いました。また、セ
キュリティ特に情報の保護については、基本的なことはどこでも同じだろうとは思っていま
したが、個人所有PCの持込についての制限、個人所有の記憶メディア使用禁止など、前の
勤務地よりもしっかりしていることが多くて驚きました。参考になりました。ありがとうご
ざいました。
◇パソコンの使い道が少しずつ教育の現場にも生かされようとしているということが具体的な
利用方法を示されたことで分かりました。今後の課題は、使用方法を校内で周知するととも
に、どのソフトをどのように使用していくかの研修を重ね、最終的には職員全員で使ってい
こうという姿勢を確立することだと思っています。本日はその手がかりを示していただいた
ものと承知しています。本日の研修を企画されたかたがたにお礼申し上げます。どうもあり
がとうございました。
◇日野市に転任し、前任校よりも、さらに成績処理や指導要録などの事務処理が円滑に進んで
いくんだろうなぁと期待しています。また、eー黒板や、書画カメラなど、授業でも活用で
きそうだなぁと思えるものもわかりやすく紹介していただき、興味が持てました。今後、I
CTを活用し、省力化を図るための自分のスキルも磨き、生徒にさらによりよい学びの場を
提供できるように頑張らねば・・・と痛感いたしました。
◇電子黒板の機能や書画撮りこみ機能などにはびっくりしました。少しいじらせていただき
ましたが、社会科やその他の教科の教材がたくさん入っており、使いこなすことができたら
素晴らしいと思いました。また、校務支援の機能では、データベースとして生徒の通知表、
成績関係の書類、グラフ、指導要録、調査書など一つのデータからさまざまな物に使えるの
にも驚きました。今後、少しずつ使いながら慣れていこうと思います。
◆参加された先生方の中には、次のような戸惑いや心配も見られました。
◇是非、授業に使いたいと思いますが・・・。
実際に使用する時には、きっとやり方を忘れていると思います。その時は、
どうしたら良いのでしょうか?また、実際に使ってから研修があるとありがたいです。
→授業支援、校内研修会・・・
そのためのメディアコーディネータ派遣予約制度があります。
大いに活用していただきたいと思います。
◇e-黒板、書画カメラのセッティングに時間がかかりそう。
移動、セッティング、起動・・・10分の休憩だと少々厳しいか?と心配です。
はやくできるようになれば、もっと授業で活用できるのですが。
→授業を進めながらセッティングする。休み時間に生徒がセッティングする、など、
昨年度のモデル校である日野第三中学校や平山中学校では、先生方がいろいろな
知恵を出して工夫された事例があります。
◇学校にPC室が1つしかありません。日野のような先進的な環境では、
教員もPC室を使った授業を多く行っています。教室の取り合いになってしまい、
継続した指導が行えない現状があります。それはかなり厳しいのでは?と思います。
→特に、中学校でよく聞かれる声です。昨年度秋に発表された日野市の
「頑張る地方応援プログラム ICT活用教育推進プロジェクト」では、今後、
可搬型PC40台の追加も視野に入れています。現状では、授業で複数台のPCが
必要な時は、無線LAN環境で、校内どこでも使えるという利点を生かして校内で
各教室に配備しているPCを集めて使っていただいています。
◆本日までの3回の研修には、今年度初めて日野市に異動して来られた69名の先生方が
参加しました。学校事情等で当日受講できなかった先生には、来週、推進室で
個別研修を実施します。
以下、本日の研修会に参加された先生方の感想です。
◇市を挙げてICTに取り組んでいるところ、特にハードを支給して終わりというのでもな
く、ソフトウェアを導入したりそれについて研修を行ったりというところが、日野市は進ん
でいると思います。e-黒板も実際に使っているところは初めて見ました。e-黒板や書画
カメラを活用した授業ができるように、この先も研修が必要だなと思いました。また、セ
キュリティ特に情報の保護については、基本的なことはどこでも同じだろうとは思っていま
したが、個人所有PCの持込についての制限、個人所有の記憶メディア使用禁止など、前の
勤務地よりもしっかりしていることが多くて驚きました。参考になりました。ありがとうご
ざいました。
◇パソコンの使い道が少しずつ教育の現場にも生かされようとしているということが具体的な
利用方法を示されたことで分かりました。今後の課題は、使用方法を校内で周知するととも
に、どのソフトをどのように使用していくかの研修を重ね、最終的には職員全員で使ってい
こうという姿勢を確立することだと思っています。本日はその手がかりを示していただいた
ものと承知しています。本日の研修を企画されたかたがたにお礼申し上げます。どうもあり
がとうございました。
◇日野市に転任し、前任校よりも、さらに成績処理や指導要録などの事務処理が円滑に進んで
いくんだろうなぁと期待しています。また、eー黒板や、書画カメラなど、授業でも活用で
きそうだなぁと思えるものもわかりやすく紹介していただき、興味が持てました。今後、I
CTを活用し、省力化を図るための自分のスキルも磨き、生徒にさらによりよい学びの場を
提供できるように頑張らねば・・・と痛感いたしました。
◇電子黒板の機能や書画撮りこみ機能などにはびっくりしました。少しいじらせていただき
ましたが、社会科やその他の教科の教材がたくさん入っており、使いこなすことができたら
素晴らしいと思いました。また、校務支援の機能では、データベースとして生徒の通知表、
成績関係の書類、グラフ、指導要録、調査書など一つのデータからさまざまな物に使えるの
にも驚きました。今後、少しずつ使いながら慣れていこうと思います。
◆参加された先生方の中には、次のような戸惑いや心配も見られました。
◇是非、授業に使いたいと思いますが・・・。
実際に使用する時には、きっとやり方を忘れていると思います。その時は、
どうしたら良いのでしょうか?また、実際に使ってから研修があるとありがたいです。
→授業支援、校内研修会・・・
そのためのメディアコーディネータ派遣予約制度があります。
大いに活用していただきたいと思います。
◇e-黒板、書画カメラのセッティングに時間がかかりそう。
移動、セッティング、起動・・・10分の休憩だと少々厳しいか?と心配です。
はやくできるようになれば、もっと授業で活用できるのですが。
→授業を進めながらセッティングする。休み時間に生徒がセッティングする、など、
昨年度のモデル校である日野第三中学校や平山中学校では、先生方がいろいろな
知恵を出して工夫された事例があります。
◇学校にPC室が1つしかありません。日野のような先進的な環境では、
教員もPC室を使った授業を多く行っています。教室の取り合いになってしまい、
継続した指導が行えない現状があります。それはかなり厳しいのでは?と思います。
→特に、中学校でよく聞かれる声です。昨年度秋に発表された日野市の
「頑張る地方応援プログラム ICT活用教育推進プロジェクト」では、今後、
可搬型PC40台の追加も視野に入れています。現状では、授業で複数台のPCが
必要な時は、無線LAN環境で、校内どこでも使えるという利点を生かして校内で
各教室に配備しているPCを集めて使っていただいています。
◆本日までの3回の研修には、今年度初めて日野市に異動して来られた69名の先生方が
参加しました。学校事情等で当日受講できなかった先生には、来週、推進室で
個別研修を実施します。