文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
1月の幼稚園の様子です
1月の避難訓練の様子です。みんなそれぞれ自分のやりたい遊びをする時間に行いました。遊びを止めて、放送をしっかり聞いて集まっていました。
つき組が平山小1年生交流で12月に小学校に行き、一緒に作った切り紙の花を、展覧会に共同作品として展示する絵「はなのみち」の土台に貼りました。展覧会が楽しみです!
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。
こんなお話を読んでいただきました。
来年度入園の入園説明会と一日入園がありました。たいよう組の子どもたちが、来年度入園するお友達と一緒に遊んで過ごしました。
12月に取り組んでいたひのっ子作品展のための製作を、日野市立幼稚園3園で完成させ、1月25~26日にイオンモール多摩平の森のイオンホールで行われたひのっ子作品展に、合同作品として展示されました。今年度の作品のテーマは「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。
カウンセラーの坂上先生のワーク3回目を行いました。今回は「質の良い眠りのためのリラックス法」でした。
3歳児預かり保育 りす組さんをお世話したり一緒に遊ぶ姿がありました。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木で場を作り、ごっこ遊びを楽しんでいます。空き箱で作ったかわいいペットもいますよ。
双六やコマ回し等、お正月遊びを楽しみました。戸外ではしっぽとりで思いっきり走っています!
冬休みが終わってすぐに、ダルマの貼り絵を製作しました!とても個性豊かな表情のダルマさんです!
畑で育てていた大根です。12月からつき組が順次育ったものを引いて持ち帰っていましたが、いよいよたいよう組の番がやってきました。
節分の豆入れ作りです。鬼の顔の折り紙、頑張りました!
つき組では・・・
戸外では宝とりやドッジボールで思いっきり体を動かしています!
節分の豆入れを製作しました。入れ物に貼る画用紙を切り、それを糊で貼り、更に鬼の顔の装飾をするという3工程を経て完成した豆入れです!
修了に向けての活動で、証書入れの表紙にするステンドグラスを製作しました。何日もかけて丁寧に塗っていきました。
毎週行っている絵本の貸し出しで、返却日には、自分が読んでもらった本について面白かったことをみんなに発表する場を作っています。
コマ回し大会をしました。一人一人が順番に回していき、最後まで回せた人にメダルが送られました。第1回目の大会では3人のお友達がメダルを手にしました。
獅子舞
「新八おはやし愛好会」の皆さんに獅子舞を披露していただきました。
なかなか「獅子舞」を見るという経験は少ないと思います。この日を向かえるにあたり「獅子舞」を知らない子は一体どんな生き物が園に来るのだろうとドキドキしていたみたいです。
おはやしが始まり、お獅子をかぶったメンバーの方がおはやしの両脇で踊り始めると目を丸くしてみていました。
が・・・近くにやってくると・・・引き気味になる子も。もちろん全然平気で、にこにこ顔で余裕の子もいました!手や頭を噛んでもらうと健康になるとのこと。元気になったお友達がたくさんいましたよ!
そのあと、おはやしに使われている楽器を触らせていただきました。
楽器に触れた後には、お獅子にお礼のおひねりをあげました。これまた怖がって後ずさりの子が。
先生や、一緒に参観を希望された保護者の方もおひねりをお獅子の口の中へ入れました。
最後に本物のミカンを食べる(?)様子も見せてくださいました!
とても貴重な機会をありがとうございました。
みなみだいら保育園交流
みなみだいら保育園らいおん組のお友達が遊びに来ました。つき組が一緒にお正月遊びをして遊びました。
♪「ラウンドチェーン」でアイスブレイクです。
トランプやカルタ、双六に絵合わせなど4種類の遊びで楽しい時間を過ごしました。
最後に、どこの小学校に就学するのかを紹介してお別れしました。
保育参加~お正月遊び+~
1月11日(土)保育参加を開催しました。前半はお正月遊びを後半は佐藤弘基先生ご指導の下、親子触れ合い運動遊びを楽しみました。
ひごを使わずに作るレジ袋の凧を作りました。
その後グループに分かれて、4種類のお正月遊びをしました。一緒に来ていた小学生や中学生も、同じ遊びを楽しみました。初対面同士のお友達もいましたがすぐに仲良くなっていましたよ!
小学生と中学生の2グループを作って遊んでもらいました。
お父さんお母さんも挑戦していましたね!
床にマスを貼った大きな双六です!
裏返したカードの絵をめくって同じ絵を集めました
人が殿、姫、坊主になって、姫が当たったら小判をもらいます
後半の親子の触れ合い運動遊びの様子です。
大人が腕を組んで城壁を作り、みんなが忍者になってその中に潜り込むという遊びの様子です。これがなかなか入れないのです。そしてやっては入れても今度はなかなか出てこれません。みんな全身の力を振り絞っていました!
最後に体をほぐして終わりです。子どもたちはきっとお父さんお母さんと全身を使って遊び楽しかったことと思います。保護者の皆さんは・・・もしかしたら体のどこかが筋肉痛かも・・・
楽しいひと時をお過ごしいただけましたでしょうか?お休みの日に朝から幼稚園の行事にご協力をいただきありがとうございました。
3学期のスタートです
「あけましておめでとうございます」の挨拶で始業式を行いました。
年末年始の休み中、先生たちはどんな風に過ごしていたのかの話を聞きました。
子どもたちにも話を聞きました。「おじいちゃんの家にいってお寿司を食べた」とか「お年玉をもらった」などの体験をみんなの前で話してくれました。
最後に3学期にどのような行事が待っているかの話を聞き終わりました。
3学期もみんなで楽しい時間を過ごしましょうね!